
- 1 : 2025/06/22(日) 09:34:09.10 ID:CrgsXKSr
-
米軍、「バンカーバスター」でイラン核施設を攻撃か ロイター報道
https://mainichi.jp/articles/20250622/k00/00m/030/059000c===============
習近平はイスラエルを非難し、双方の即時停戦を呼び掛けているが
イスラエルとイランの紛争がより広範な地域戦争に発展する恐れが高まる中、中国の中東依存のエネルギー供給が深刻な混乱に直面する可能性がある。
中国経済の規模は19兆ドルに上るが、製造業を支えるために石炭、天然ガス、原油に大きく依存している。ロンドンに拠点を置くエネルギー研究機関によると、中国は2024年に世界最大のエネルギー消費国であり、アメリカに次ぐ世界第2位の石油消費国であった。
イスラエルは6月13日から、イランの核計画に関係する施設を含む複数の拠点を対象に空爆を行っているが、現在イランのエネルギー輸出インフラは攻撃を受けていない。
原油の輸送にとってのチョークポイント、ホルムズ海峡
本誌が貿易統計を調べたところ、2024年の中国にとって最大の石油輸入先は隣国のロシアだった。しかし、サウジアラビア、イラク、オマーン、アラブ首長国連邦、クウェート、カタールといった中東諸国からの輸入量を合算すると、中国の石油輸入全体の過半数を占めていた。
一方、アメリカは原油の大部分をカナダから輸入していた。サウジアラビアとイラクもアメリカにとっての上位10カ国の供給国に含まれていたが、輸入全体に占める割合は約8%に過ぎなかった。
エネルギー市場は神経質になっている。ドナルド・トランプ米大統領が6月17日、イランに対して「無条件降伏」を要求したことにより原油価格は上昇。もしイランがペルシャ湾とオマーン湾、インド洋全体を結ぶ要衝であるホルムズ海峡を封鎖した場合、原油価格はさらに急騰する可能性がある。
アメリカエネルギー情報局(EIA)の推定によると、幅34キロしかない狭いホルムズ海峡では、1日あたり最大2000万バレルの原油が輸送されている。
イスラエルとイランの衝突以降、原油価格は依然として上昇を続けている。アメリカの価格指標であるウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)原油は1バレル76ドルを超え、5カ月ぶりの高値を記録した。国際的な指標であるブレント原油も1バレル77ドルに達し、4カ月ぶりの高値となった。
この地域からの供給網が遮断される大規模な紛争が発生すれば、世界経済に衝撃を与え、原油価格は1バレル100ドルを超える可能性がある。この水準は、ロシアによるウクライナ侵攻後の2022年3月に最後に記録されたものである。
ただ、戦闘が激化すれば状況は一変する可能性がある。アメリカの軍事介入に対してイランが戦略的要衝ホルムズ海峡の封鎖で応じるのではないかという懸念が高まっているのだ。
中国の公式統計を見る限り、2024年に中国はイランから石油を輸入していないとされている。しかし、研究者たちは、非公式な手段で輸送されたイラン産の石油が、中国の中小製油所などに輸出されていると指摘している。西側諸国もこれには気付いており、アメリカは制裁に反してイランの秘密裏の石油取引を支援しているとされる中国企業に制裁を科している。
ベルギーに本社を置く貿易分析会社Kplerによると、制裁対象となっているために安価なイラン産原油の90%以上が中国に向かっており、その多くはマレーシアなどの転送地点を経由しているという。中国のエネルギー輸入先を見ると、輸入先はペルシャ湾周辺に位置する国が多く、石油の輸入先に至っては10カ国のうち6カ国がペルシャ湾周辺に集中している。
中国は最悪の事態を想定し動き始めている
中国政府は最悪の事態を想定しているようだ。ロイターによれば、中国は輸入・国内生産量の一部を製油せずに備蓄に回すことで、原油在庫を積み増しているという。本誌は中国外交部にコメントを求めているが、回答はまだ得られていない。
また、中東での混乱は、世界有数のエネルギー輸出国であるロシアにとっては直接的な利益にもなりうる。
以下全文はソース先で
ニューズウィーク日本版 2025年6月20日(金)20時40分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/06/557213.php - 3 : 2025/06/22(日) 09:39:21.47 ID:8wh+6cWP
-
(=^・^=) 次は中国の石油備蓄基地も標的になるだけ
- 4 : 2025/06/22(日) 09:41:30.26 ID:U58H8dHm
-
日本もヤバいのだが
- 5 : 2025/06/22(日) 09:42:07.70 ID:09gLvnm/
-
国の規模の割にはエネルギーや食料関連の資源が少ないのが辛いところだな
レアアースも厳密には中国の低コストが好まれているだけであって独占というほどでもないし - 6 : 2025/06/22(日) 09:42:22.16 ID:vgqNqaLw
-
イスラエルのバックは中国
- 10 : 2025/06/22(日) 09:52:26.28 ID:vznGzcYw
-
気づいたら
下朝鮮が息をしてない - 12 : 2025/06/22(日) 10:05:08.87 ID:vznGzcYw
-
イランは馬鹿
核兵器の夢なんて持つから - 13 : 2025/06/22(日) 10:11:49.37 ID:O2IF2lP2
-
中共にはシルクロードがアラーなw
- 14 : 2025/06/22(日) 10:12:26.15 ID:ulwdKLB1
-
中国オワタ
- 15 : 2025/06/22(日) 10:18:06.06 ID:8IqcrNMM
-
>>14
中国が終わると日本も終わるんだな - 16 : 2025/06/22(日) 10:29:57.51 ID:wyFiAh8b
-
そりゃ露助支援してたイランが負けりゃ今度はもろに自分に向かってくるからな
- 18 : 2025/06/22(日) 10:39:01.23 ID:WC9tUAbe
-
ウリナラにはトンスルオイルがあるニダ!
- 19 : 2025/06/22(日) 11:17:51.34 ID:gk01sikA
-
なるほど。
だからトランプは他国に軍事費GDP比5%必達を求めても、「アメリカは達成義務を負わない」
「中ロの脅威に対してはアメリカ以外の国が対応すべきことであって、アメリカは関係無い」
「アメリカは(GDP比)3%で良い」「将来的にアメリカは軍事費を2~3割削減する」って言ってるんだねw - 20 : 2025/06/22(日) 12:33:14.71 ID:LFEXOq6w
-
なんだかんだで一番ダメージ受けるの日本なんじゃないの?
- 21 : 2025/06/22(日) 13:21:49.91 ID:70hm5vVQ
-
>>20
一番ダメージ受けてるのは戦争当事国だぞ - 25 : 2025/06/22(日) 13:48:14.69 ID:sKZd5J6t
-
>>20
日本は中東からの原油に九割、中国は六割依存している
ホルムズ海峡が封鎖されると割とマジでヤバイ - 22 : 2025/06/22(日) 13:23:45.61 ID:bUVgk6il
-
本気
北朝鮮も攻撃対象
- 23 : 2025/06/22(日) 13:29:49.57 ID:LTowhD/h
-
日本人としては言いにくいが
やってる事はイスラエルの方が悪どいがなぁ - 24 : 2025/06/22(日) 13:33:20.58 ID:sUZdtq0w
-
ホルムズ海峡が封鎖されて日本に石油が入って来なくなったら日本の農業が立ち行かなくなる危機的状況なのに
そんな重要な事を全く報道しないマスゴミがクソ過ぎだな。 - 26 : 2025/06/22(日) 13:49:35.38 ID:XQA7zEYN
-
中国だけ通すみたいな器用なことできんのかね
まあイランの防空死んでて船の識別なんてもはやできそうにないけど - 29 : 2025/06/22(日) 15:45:59.32 ID:JeXMf4ii
-
ホルムズ海峡経由の原油輸入国ランキング(シェア順)
中国:約18%
インド:約16%
日本:約14%
韓国:約11% - 30 : 2025/06/22(日) 16:11:40.09 ID:SPjGHTXD
-
日本の政治家とかが石油備蓄を
アジアで共有しようとか言い出すかも - 31 : 2025/06/22(日) 16:16:45.13 ID:VUEKNS+A
-
イランもアメリカを狙うと正式に言ったしこれからだな
コメント