- 1 : 2025/06/22 14:57:54 ???
-
「介護の会社(の従業員)が、親の介護が始まって辞める。こういうふうにはしたくない」
全国で介護事業を展開するツクイの執行役員、原優実さん(53)は、上司からかけられたこの言葉に救われました。
家族の介護を理由に仕事を辞める「介護離職」。
日本では年間約10万人もの人がこの選択を迫られています。
■「辞める」…介護離職を決断したとき
午後5時過ぎ。仕事を終えた原さんはすぐに両親の住む実家へと向かいます。
認知症の父親(95)は要介護認定を受け、母親(82)も足腰が弱く日常生活に支援が必要と認定されています。
一人娘の原さんが、毎日の家事や入浴の介助を担っているのです。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9251e6b5d29ba103e2644d1447152eac3909b8f - 2 : 2025/06/22 15:19:34 hGZsW
- でも介護職は冷遇
- 3 : 2025/06/22 16:03:03 qM7S8
- 介護保険料払っているのに遣らずぼったくり
土人国の日常です - 7 : 2025/06/22 17:04:50 nMF4T
- >>3
在宅やったら、あの保険料はアホらしいで・・・ - 4 : 2025/06/22 17:00:29 2lobD
- 昭和の家屋
「隠居部屋」
本当の目的は、要介護になった年寄りをクソまみれのまま放置するため
だから便所と洗面所がついた別棟になっている
昔は、このような厳しさがあった - 6 : 2025/06/22 17:03:59 nMF4T
- もうな認知症すすんだら施設入所が一番よ
施設で見てもらってるあの安心感は何物にも代えられん
老健ショートステイのリレーでもいいから施設入所よ - 8 : 2025/06/22 17:05:56 16DZ0
- >>6
そんな経済的余裕ないでしょ - 9 : 2025/06/22 17:08:21 nMF4T
- >>8
そりゃな。足りなきゃ子供が出してやれよ。
離職で収入失うよりマシよ。 - 10 : 2025/06/22 17:09:55 16DZ0
- >>9
子どもの給料じゃ無理でしょ。うちの義理母を施設に入れたけど、地所の家賃収入とかがあったから入れられてる。
なかったら無理だったと思うわ - 11 : 2025/06/22 17:53:31 wfG6d
- おめでとうございます
- 12 : 2025/06/22 18:29:43 CZLDJ
- 介護業を蔑視して金も寄越さずケチは人一倍つけてる報いだね。
離職したんなら親を面倒見てくれる施設に就職して介護してみたら?
その能力も根性もないし迷惑なだけだけど - 13 : 2025/06/22 18:33:30 HoK6A
- 親の介護できる上に給与まで貰える
- 14 : 2025/06/22 19:22:04 w6qTb
- そりゃ企業は慈善事業じゃない。その人が会社にとってなくてはならない人なら対応するだろう。そうでなかっただけ
- 24 : 2025/06/23 09:32:53 5UYhc
- >>14
働いたらわかるけど、会社にとってなくてはならない人なんてそうそうはいないのよw - 25 : 2025/06/23 10:08:12 kLYCI
- >>24
とは言え新たに採用して業界やその会社、その部署での経験を積んで使える人材になるまでには時間というコストも掛かるからねぇ
時短勤務や欠勤を容認してでも続けてもらう方が辞められるよりはお得という人材は多いよ
ウルトラ優秀な人ではなくてもね - 15 : 2025/06/22 19:28:54 8OnB9
- もうね、日本国なんかに生まれたのが悪いんだから諦めろよ
- 16 : 2025/06/22 21:38:23 QL0HI
- 介護保険料を上げれば解決するんでないの?
- 17 : 2025/06/22 23:01:40 Vn34g
- 生活保護の人でも住める施設あるから、離職しなくていいの知らない人多いよね。
子どもが仕事を辞めないといけないような、親が要介護状態なら通るはず。 - 18 : 2025/06/22 23:04:51 Vn34g
- 子どもさんが働いて面倒見れますよね?と言ったら、ややこしい人達(〇化とかネトで調べたら出てくるよ)連れて市役所行ったらいい。
生活保護は権利だから職員風情が止めたら法律違反だから。 - 19 : 2025/06/22 23:10:27 yOmRR
- 夕方5じ過ぎ。仕事を終えた…実家へ急ぐ
ワッハッハ
- 20 : 2025/06/22 23:20:04 BpHHK
- 後期高齢者の母が要介護1になった
一人暮らししてるけど週1〜2のペースで実家に行かなきゃならん
行ける距離に住んでるから離職しなくて済んでるけど遠かったら離職して実家で同居しつつ通える範囲で再就職しなきゃならなかったと思う - 21 : 2025/06/22 23:49:02 LBxRj
- 実と義理で4人はキツいよね
まさに地獄 - 23 : 2025/06/23 06:02:40 yFfH4
- >>21
うちは船員と公務員の親だったので金銭的に余裕があったので金で解決した
それでも単身赴任の延長を断ったりして会社からの評価は落ちたりしたけどね親の年金が少なかったり貯金ないと無理だったわ、後は家は負の遺産になった解体しないと売れないし解体して土地売ったら赤字だった,地方都市は坪単価安いからね
- 27 : 2025/06/23 11:09:44 46N7b
- 介護離職しても地元の日本共産党や創価学会に入れば、生活保護を受けやすくしてくれるみたいよ
- 29 : 2025/06/23 11:14:23 5UYhc
- >>27
それ誰から聞いたの? - 30 : 2025/06/23 11:25:35 yFfH4
- >>27
介護離職しても生活保護受けないでしょ普通はね - 28 : 2025/06/23 11:14:21 iahoC
- 入るわけない、ばーか
【親の介護】「介護=離職です」年間10万人が直面する選択、企業の理解はわずか2割という現実

コメント