【ドラマ】大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」備蓄米、古古米…米騒動が恐ろしいほどに現代と酷似

1 : 2025/07/06(日) 21:22:21.05 ID:vM7Ppyrs9

横浜流星主演の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(毎週日曜NHK総合よる8時〜ほか)の6日放送・第26回では、蔦重(横浜)らが米の高騰に打撃を受けるさまが描かれ、
現在の日本と重なる描写の連続に驚きや共感の声が相次いだ(※一部ネタバレあり)。

前話の冒頭でも大坂の本屋・柏原屋(川畑泰史)が蔦重に「江戸は今年米の値がえらいことになるんやないかて」と話す場面があったが、第26回「三人の女」ではその言葉通り米の
値上がりによって人々の生活が困窮するさまが克明に描かれた。浅間山噴火の灰と冷夏による不作を受け、大坂の市場では米の値がつり上がり、その影響で江戸市中では前年の
倍にまで値上がり。老中・田沼意次(渡辺謙)は差し迫った様子で、商人たちに米の値を下げるよう指示を出した。

一方、日本橋に店を構えた蔦重も米の高騰に頭を抱えることに。奉公人たちの食事のみならず来客も多く、さらに当時はおかずが少ない代わりに今では信じられない量の米を
食していたという。やがて蔵の米が残り一俵になると、蔦重は駿河屋(高橋克実)に相談し、米を安く売ってくれるなじみの札差を紹介してもらう。

徳川治貞(高橋英樹)が意次に告げた「“囲い米”を市中に放てば事が収まるのではないのか」(備蓄米放出)、札差・大引赤蔵(林家たい平)が蔦重に話した「“おととしの米”なら
もっと安くおろせるぞ」(古古米)の言葉、米屋に列をなす人々、「江戸市中では昨年の値の倍」など、今まさに日本で起きている現象が描かれ、SNSではあまりの既視感に「時事ネタ」
「なんというタイムリーな」「令和の話してる?」「すごい聞き覚えのある会話」「脚本いつ書いたの?」「怖いほどシンクロ」「現実とリンクしまくりでつらい」「備蓄米まで出てくるとは…」と
沸いていた。

そんな苦境の中でも蔦重は相変わらずのポジティブ思考で、自分にできるのは「天に向かって言霊を投げつけることだけ」と狂歌集「歳旦狂歌集」を制作。また本エピソードでは
かつて蔦重を捨てた実母つよ(高岡早紀)が登場。いつの間にか奉公人たちにまぎれてちゃっかり米を食しており、「今さら何しにきやがったんだ!」「出てけばばあ」と追い出そうとする
蔦重をよそに、髪結いとして培った驚くべき人たらしぶりで居座るさまが痛快に描かれ「人たらしは母譲り」「人たらしのDNAは強い」と血は争えない描写が注目を浴びた。(石川友里恵)

「べらぼう」備蓄米、古古米…米騒動が恐ろしいほどに現代と酷似(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース
横浜流星主演の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(毎週日曜NHK総合よる8時~ほか)の6日放送・第26回では、蔦重(横浜)らが米の高騰に打撃を受けるさまが描かれ、現在の日本と重なる描写の連続
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/07/06(日) 21:23:09.95 ID:CFwu8SyE0
でも江戸時代に創価は居ないぞ?
3 : 2025/07/06(日) 21:24:01.94 ID:SO3tQQ5z0
脚本に急遽差し込んだんだろ
28 : 2025/07/06(日) 21:39:52.81 ID:ir45eTC90
>>3
森下佳子ならやりかねんよな
前科もあるし
4 : 2025/07/06(日) 21:24:09.97 ID:nUfps0TD0
>>1
コメの小売価格の推移
i.imgur.com/Lffni8J.png
米の価格5kg=韓国1500円、台湾1500〜1700円、ベトナム1000円以下。
コメ農家の平均面積=日本2ha、米国161ha、豪州65ha、中国10ha
5 : 2025/07/06(日) 21:24:31.18 ID:dJ0fH5dA0
あれ?
今日って安倍晋三を見つけ出してガソリンぶっかけて皆殺しにしてもいい日だっけ?
6 : 2025/07/06(日) 21:24:54.52 ID:3TOOkJGn0
武田玲奈出してくれよそろそろ大河か朝ドラに
7 : 2025/07/06(日) 21:26:47.45 ID:6bBNB3Bf0
うわぁNHKが選挙に介入してんの?
8 : 2025/07/06(日) 21:26:54.51 ID:8bTpZPMt0
島本須美何処にいたよ?
17 : 2025/07/06(日) 21:30:44.47 ID:ebMQtBtK0
>>8
ぜんぜんわかんなかった
9 : 2025/07/06(日) 21:27:04.71 ID:iEKIIkAj0
中国の手下が政治を混乱させ、アメリカの手下が産業を潰しにかかっている
10 : 2025/07/06(日) 21:27:04.96 ID:U/fspKwM0
OPクレジットに島本須美の名前があったけど、どこに出てきたかさっぱり分からなかった
11 : 2025/07/06(日) 21:27:06.66 ID:aOVAQ8mH0
大河や朝ドラは民放ドラマなんかと比べたらかなり早く撮り始めてるから
たしかにまあここまでうまく盛り込めたなとは思うわ
12 : 2025/07/06(日) 21:27:40.97 ID:jxfMAyAY0
冷蔵技術がない昔に古古米なんて残せるのか
24 : 2025/07/06(日) 21:36:04.88 ID:pL36YGVj0
>>12
虫わきまくりだけどそれでも虫よけて炊いてた時代なのとおそらく玄米で備蓄は今と変わらないはず
13 : 2025/07/06(日) 21:27:59.88 ID:8bTpZPMt0
松田洋治も未だに誰かわからんけど
14 : 2025/07/06(日) 21:28:25.99 ID:k+3d6ye/0
便乗したやろ
16 : 2025/07/06(日) 21:30:11.37 ID:DXtixuCC0
>>14
そんな制作スケジュールの訳ないし歴史調べろや
15 : 2025/07/06(日) 21:29:13.00 ID:Ioi1m44+0
えらくタイムリーヒット
18 : 2025/07/06(日) 21:30:51.03 ID:08qWHI5a0
歴史は繰り返す
19 : 2025/07/06(日) 21:31:55.13 ID:v54eY6wk0
令和に必要なもの、黒船、打ちこわし、ええじゃないか、天誅、あと何
20 : 2025/07/06(日) 21:32:23.84 ID:4YCy17KV0
やっぱり大阪が…
21 : 2025/07/06(日) 21:32:51.05 ID:QG1mFpaK0
江戸時代にそんな古い米保管できてたのか?
26 : 2025/07/06(日) 21:37:00.21 ID:qRQyJ9m00
>>21
冷蔵庫がないから古米腹相当味が落ちただろうよ
それでも安く仕入られればという話だろ
22 : 2025/07/06(日) 21:33:53.73 ID:SpM1TlvY0
撮影はだいぶ前なんじゃないの?
でも高騰し始めたのもかなり前か
25 : 2025/07/06(日) 21:36:13.98 ID:I2QDRftk0
火山噴火で冷夏予定だしな
27 : 2025/07/06(日) 21:37:55.37 ID:oo3WTjSo0
父の七光で幕閣の重鎮に出世し米の高騰対策に乗り出す田沼意知がまるで小泉進次郎
29 : 2025/07/06(日) 21:43:24.83 ID:jUASyP7J0
農協解体しろと言わせてたな
30 : 2025/07/06(日) 21:45:01.28 ID:VLfoKaFj0
3人目の女って歌麿のこと?
31 : 2025/07/06(日) 21:45:41.54 ID:cWrQf4EV0
これでJAを悪者にしてミスリードするのか

コメント