糖尿病ってどういう食生活したらなるの?

1 : 2025/07/13(日) 22:46:20.32 ID:QQvEY+di0

怖い

ニュース速報
https://hayabusa9.5ch.net/news/

3 : 2025/07/13(日) 22:47:38.40 ID:xyonInrq0
加齢とともに危険性が高まるよ
4 : 2025/07/13(日) 22:48:19.22 ID:K6EhNezU0
セクロスしまくるとなる
童貞には分からないだろうな
5 : 2025/07/13(日) 22:48:56.37 ID:wsC/6xD/0
病気は遺伝だな
7 : 2025/07/13(日) 22:49:56.50 ID:kb/tuexA0
リウマチその他でステロイド剤の長期投与受けてもなるよ

お年寄りなんかだと、糖尿病=怠け者や酒飲みの病気、ってイメージあるから副作用での糖尿発症しても認めず血糖値コントロール拒否したり、周囲にもひた隠しにしようとしていたずらに症状すすめて苦しむ人多いんだよね

8 : 2025/07/13(日) 22:50:01.71 ID:h3MxrgBB0
コーラがぶ飲み
9 : 2025/07/13(日) 22:50:55.64 ID:zLvJNcA/0
治るもんなの?
14 : 2025/07/13(日) 22:53:05.40 ID:xyonInrq0
>>9
一度なったら治らん
寛解という状態までは回復できる
16 : 2025/07/13(日) 22:54:54.21 ID:lyBuj1yg0
>>9
食べる量を減らして、運動量を上げればわりと簡単に治る。それができればの話だけど。
糖尿は治せるけど、糖尿が原因で低下した腎機能とか、元には戻らないものもある。
40 : 2025/07/13(日) 23:02:37.80 ID:P+fpk++z0
>>9
同僚は1年で寛解まで行った
43 : 2025/07/13(日) 23:04:12.03 ID:0Av3EcEx0
>>40
症状が出てないだけで回復してる訳じゃないからな
10 : 2025/07/13(日) 22:51:08.57 ID:lyBuj1yg0
つや姫に変えてから、米粒の消費量が明らかに増えたのが一番の原因だと思ってる。それと加齢。
11 : 2025/07/13(日) 22:51:49.26 ID:NJJX2o450
備蓄米の食べ過ぎ
12 : 2025/07/13(日) 22:51:49.52 ID:2MW3R3Ev0
果糖ブドウ糖液糖
13 : 2025/07/13(日) 22:52:15.72 ID:/x4/bwGH0
アルコール酒にタバコに脂質糖質塩分過多の食事に短い睡眠時間に遺伝
2型糖尿病もインスリンが出難いとか少ないとか結局は遺伝
15 : 2025/07/13(日) 22:53:12.69 ID:Hawkdy/N0
遺伝でなる方が当たり前の世界に変えられちって
贅沢病とか言うとヘイトスピーチになってしまう
17 : 2025/07/13(日) 22:55:22.79 ID:q2kTbZ4S0
ブラック労働で夜12時夕食とかの生活してると間食も増えて無限に太って糖尿病になる
18 : 2025/07/13(日) 22:55:57.68 ID:xyonInrq0
糖質を一度にモリモリ食べてるとなりやすい
お米たべてジュース飲んでアイスでしめて別腹でお菓子とかみたいな食生活だとすぐに糖尿になるよ
19 : 2025/07/13(日) 22:56:11.04 ID:JQomOrjb0
絶対NGなのはジュース類
20 : 2025/07/13(日) 22:56:16.07 ID:sZ/7wBF+0
塩分取りすぎでなる説あるよね?
21 : 2025/07/13(日) 22:56:42.48 ID:x7+nolQo0
コーラ1・5L毎日ラッパ飲み
22 : 2025/07/13(日) 22:56:52.53 ID:GpQh5rPp0
うどん県をだなー
23 : 2025/07/13(日) 22:57:15.10 ID:hyS9X6y/0
戦時中は減りまくったらしいからやっぱ食べ過ぎだろ
24 : 2025/07/13(日) 22:57:23.91 ID:7R0FbkLd0
遺伝というか、親が糖尿なら同じ食生活してたらそりゃ子供もなるわな
早く家を出て、新しい食生活できるならまた話も変わるんだろうけど、
結婚して「実家ではもう少し味付け濃かった」とかで修正してもらうと、まぁ糖尿になるわね
25 : 2025/07/13(日) 22:58:08.43 ID:JrB3aOuc0
遺伝+どら焼き5個食ったりして97kgで糖尿爆裂した
a1c13.3だったわ
26 : 2025/07/13(日) 22:58:28.92 ID:3uKdMEO70
ジュースて果汁100%表記がヤバイて聞いたがどうなん?
49 : 2025/07/13(日) 23:05:48.38 ID:EQrCDkRF0
>>26
果糖が多すぎだな
27 : 2025/07/13(日) 22:58:52.48 ID:/OPgLp7j0
40、50歳過ぎて週に何度もラーメン食べられる人凄いと思う
めっちゃ運動とかしてるのかな
35 : 2025/07/13(日) 23:01:43.06 ID:HwiCfUwN0
>>27
40、50になると昼にラーメン食うと晩飯食えなくなる
48 : 2025/07/13(日) 23:05:47.23 ID:EALqxgzN0
>>35
わかる
あと肉も赤身がいい
カルビなんかよりずっとタン食べてたい
53 : 2025/07/13(日) 23:07:15.61 ID:umBjDeNZ0
>>48
赤身肉は大腸がんの発生要因だけどな
28 : 2025/07/13(日) 22:58:59.98 ID:x7+nolQo0
統失の薬血糖値上がるよ
29 : 2025/07/13(日) 22:59:45.47 ID:wmPTOmKt0
1型は食生活あまり関係ないんじゃね
30 : 2025/07/13(日) 22:59:54.02 ID:C3gybt7o0
糖尿病、結石、高血圧、癌、心筋梗塞、脳梗塞…
これら殆ど遺伝やぞ
33 : 2025/07/13(日) 23:00:54.62 ID:n+T3c30X0
>>30
全部じゃん!
54 : 2025/07/13(日) 23:07:20.64 ID:C3gybt7o0
>>33
だから健康診断の問診票に三等親までにこれらの病気に掛かった人居ませんか?って書かれてる
32 : 2025/07/13(日) 23:00:18.42 ID:oulwIKQ30
遺伝でなった人と
遺伝でなく自力でなった人で
病名やその対応は変わったりするのかな?
36 : 2025/07/13(日) 23:01:46.56 ID:QrPzKeI10
毎日コーラ2リットルで92歳まで生きた爺さんもいる
50 : 2025/07/13(日) 23:06:02.79 ID:KUT9FpVL0
>>36
そんな数億人に1人の超レアパターンがあったところでなんの慰めにもならんぞ
数100年の歴史でそう言うバグった体質の人間はそらチラホラ出て来るだろうけど自分がそんな超レア体質だとでも思うのか
68 : 2025/07/13(日) 23:10:02.86 ID:Sm5cGMZA0
>>50
思わないので飲みません
37 : 2025/07/13(日) 23:02:01.53 ID:Iit38wBK0
糖尿病は遺伝だから俺は関係ないって揚げ物やらラーメンやらと一緒に丼ご飯食ってたら高血糖高血圧腎不全で死ぬからな
39 : 2025/07/13(日) 23:02:15.75 ID:Gko2kCeO0
今日の食事は
朝 レタス炒飯
昼 肉野菜炒め ごはん
夜 玄米フレーク 牛乳
大体いつもこんな感じだけど糖尿だわ
51 : 2025/07/13(日) 23:06:45.42 ID:+d8mpA4/0
>>39
タンパク質足りてないだろ
70 : 2025/07/13(日) 23:10:31.81 ID:Gko2kCeO0
>>51
炒飯に卵入れてるし、肉野菜炒めにお肉入れてる

なんかもうね、何を食べたらHbA1cが落ち着くのかわからないよ
そんなに食べてるつもりはないんだけど

42 : 2025/07/13(日) 23:03:17.62 ID:8BE8fzuL0
角砂糖を常に食ってるとか?
44 : 2025/07/13(日) 23:04:34.46 ID:EQrCDkRF0
歯周病でなるよ
45 : 2025/07/13(日) 23:04:56.08 ID:fY4tM1yl0
外食チェーンで粗悪品ばかり食ってるとなる
空腹時に大量の糖分摂取とかは危険
46 : 2025/07/13(日) 23:05:08.31 ID:PJuLBMi90
デブでもならない人もいるし、痩せてるのになってしまう人もいるから、遺伝的側面は結構あるよ
もちろんそれが全てではないけどね
52 : 2025/07/13(日) 23:07:12.58 ID:EQrCDkRF0
>>46
血糖値スパイクじゃないかな
47 : 2025/07/13(日) 23:05:35.40 ID:Tb0VQfDT0
人工甘味料にも反応するらしいな
つまりゼロ系ジュースもアウト
55 : 2025/07/13(日) 23:07:45.38 ID:NLc0KybD0
ここ15年くらい年間300日はラーメン(+チャーハンセット)食ってるけど糖尿どころかまったく病気にならん@51歳
60 : 2025/07/13(日) 23:09:04.12 ID:wAheiRQM0
>>55
動脈硬化は確実に進みまくってるから脳卒中と心筋梗塞に注意な
66 : 2025/07/13(日) 23:09:47.65 ID:P+fpk++z0
1型のおばあちゃんは30代で発症して85まで元気だったけどボケちゃて寝たきりになって90代で死んだが、手足切断とか一切なかったな
自己管理できれば糖尿病はそこまで怖い病気じゃないんだと思った
>>55
80歳過ぎて差が出るぞ(´・ω・`)
56 : 2025/07/13(日) 23:08:11.46 ID:blwQDuhU0
バセドウ病も聞かれる
58 : 2025/07/13(日) 23:08:29.80 ID:0ip/ELsZ0
炭水化物を食うな、油を食うな

簡単だろ

以上

59 : 2025/07/13(日) 23:08:37.29 ID:Sn2ZAr+r0
果糖ぶどう糖液糖をがぶがぶ飲んでりゃなる

あと飯と時噛まないとなる

とりあえず包茎の奴は糖尿になると地獄見るぞ

61 : 2025/07/13(日) 23:09:13.11 ID:NYZkLYjy0
俺はチューハイ毎日飲んでたらなったなぁ
62 : 2025/07/13(日) 23:09:14.61 ID:hyS9X6y/0
遺伝の影響が大きい1型は5%程度で残りは生活習慣の影響の大きい2型だぞ
63 : 2025/07/13(日) 23:09:16.16 ID:HyVKvMrd0
確かに若いっ頃は弁当二つ食べる大食いだった。運動する分ジュースもガンガン飲んだ・・・でもジュースが身体に悪いとは知らなかった。
医者から糖尿の気が有ると言われたときに理解できなかった(無知)
運動大好きだったから油断してたし無知だった。親が糖尿だと特になり易い
64 : 2025/07/13(日) 23:09:28.65 ID:HOqxDvMa0
逸見さんはコーラ飲み過ぎて糖尿病
65 : 2025/07/13(日) 23:09:42.01 ID:6dFf2XuM0
親か糖尿病だったけどヘモグロビンA1c低いんだよな
遺伝子ちゃうのかな(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)
67 : 2025/07/13(日) 23:10:02.24 ID:Sn2ZAr+r0
あとストレスもいかんよ
69 : 2025/07/13(日) 23:10:10.19 ID:ICAMMry90
欧米人とかむちゃくちゃ太った人多いけどあいつら糖尿病とはほぼ無縁らしいな
73 : 2025/07/13(日) 23:11:35.78 ID:blwQDuhU0
>>69
日本人は飢餓でも生きられるように進化したのに
飽食の時代が来てしまった
75 : 2025/07/13(日) 23:13:02.12 ID:Sn2ZAr+r0
>>69
あいつらの膵臓無尽蔵にインスリン出せるらしい
71 : 2025/07/13(日) 23:10:48.19 ID:Qr0xNJQB0
父親糖尿だわ
接待で飯食いまくり飲みまくり運動しなすぎ
72 : 2025/07/13(日) 23:11:03.32 ID:4rkEtR570
糖尿なってからドーナツジュースラーメンは毒にしか思えなくなった
76 : 2025/07/13(日) 23:13:21.81 ID:kKXmDc9X0
糖尿病罹患率1位は香川県だから、うどんみたいに炭水化物だけでお腹を満たす食事ばかりしてると糖尿病まっしぐらだな
77 : 2025/07/13(日) 23:15:58.17 ID:w+y9DZkn0
俗説は多いけど、医学的にコンセンサスがあるのは遺伝と肥満
ただし、原因遺伝子の特定は出来てない。あくまで統計的なもの
そもそもインスリン抵抗性がなんで発生してるかすら分かって無いのに原因もクソもない
今一番有力視されてるのは内臓脂肪からインスリンを妨害する何かが出てんじゃないかって説
内臓脂肪が多くて遺伝的な素養がある奴が発症する

コメント