- 1 : 2025/07/20(日) 05:38:15.52 ID:LJisQP2/0
-
従来のLEDを時代遅れにする超高輝度「量子ロッドLED」がついに登場
従来のLEDを時代遅れにする超高輝度「量子ロッドLED」がついに登場 - ナゾロジー香港の香港科技大学(HKUST)で行われた研究によって、次世代ディスプレイ技術として注目される「量子ロッドLED」が抱えていた課題が解決され、世界最高性能の緑色発光を実現することに成功しました。 この新技術は、従来の量子ロッドLEDと比べて...nazology.kusuguru.co.jp香港の香港科技大学(HKUST)で行われた研究によって、次世代ディスプレイ技術として注目される「量子ロッドLED」が抱えていた課題が解決され、世界最高性能の緑色発光を実現することに成功しました。
この新技術は、従来の量子ロッドLEDと比べて約3倍の50万 cd/m²という明るさを達成したほか、22000時間以上という長寿命も兼ね備えています。
一般的なLEDディスプレイなどは、最大で500~1500 cd/m²程度であり、量子ドットディスプレイが1500~3000 cd/m²程度であることを考えると超高輝度と言えるでしょう。
このレベルの明るさがあれば日差しの強い屋外でも画面がはっきり見えるスマートフォンが作ったり、地球の夜景をまた一段と明るくすることも可能です。
いったい研究チームは、どのようにしてこの画期的な成果を達成したのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年6月5日に『Advanced Materials』にて発表されました。
- 2 : 2025/07/20(日) 05:45:55.64 ID:7y2WAZLp0
- 光るうどんの開発に成功したのか
- 3 : 2025/07/20(日) 05:46:45.31 ID:7y2WAZLp0
- >>2
香港を香川と勘違いしたメガネ探してくる
- 4 : 2025/07/20(日) 05:48:56.36 ID:K9OBh9sY0
- 量子ロッドLEDなんて量産が現状無理だろ
- 5 : 2025/07/20(日) 05:52:08.74 ID:ek3JKhf20
- 今より輝度上げる必要性ないだろ
- 6 : 2025/07/20(日) 05:53:57.08 ID:clRwTTpy0
- (量子ドットじゃないのか)
- 7 : 2025/07/20(日) 05:56:58.98 ID:udFZu8UZ0
- natureじゃなくてアドマテに掲載される
レベルなら大したことないやろ - 8 : 2025/07/20(日) 05:57:43.26 ID:AOmm2xhb0
- ちっちゃいLED1個1個にライトガイドつけて光が全部こっちに来るようにしましたってこと?
- 9 : 2025/07/20(日) 05:57:52.67 ID:vSAWuRHk0
- まだ徳島は
一太郎
大塚国際美術館
大阪への憧れ
があるじゃん - 22 : 2025/07/20(日) 06:28:37.82 ID:U9gOY7zW0
- >>9
鳴門のワカメも入れてよ - 34 : 2025/07/20(日) 07:15:20.40 ID:FtzPZVja0
- >>9
昔はそうだったらしいが今もなん?
東京への憧れはないんの? - 10 : 2025/07/20(日) 05:58:53.56 ID:WTh2BoC70
- 消費電力は何倍?
- 11 : 2025/07/20(日) 06:00:55.56 ID:/9Sdge/q0
- 消費電力がわからんとなんとも
- 12 : 2025/07/20(日) 06:03:57.67 ID:nyWfQeee0
- 全てのLEDを過去にする
- 13 : 2025/07/20(日) 06:11:05.47 ID:ad/nJq4D0
- 明るすぎて目潰しだから産業用だろ
- 14 : 2025/07/20(日) 06:15:29.24 ID:jGpFPVUI0
- 徳島の会社は蛍光体屋なのLEDはあくまでも蛍光体を売るための手段に過ぎんよ。
だからインジウムの配合が多い緑も作れるのにやらんでしょ。紫外はやってるけど。
正極剤もトップだしそうそう直ぐ終了にならんよ。
- 15 : 2025/07/20(日) 06:15:35.96 ID:FSXucO+40
- YouTubeにあがってた阿波おどりのプロフェッショナルお爺さんは凄かった…こんな滑らかに全身で表現が可能って学齢前からやってたようなだったし尊い
- 16 : 2025/07/20(日) 06:15:54.63 ID:OiIM9VF60
- 発熱も凄そうだな
- 17 : 2025/07/20(日) 06:18:18.16 ID:fINXU7Uj0
- 東大のシリコンLEDどこいったの
- 18 : 2025/07/20(日) 06:19:59.31 ID:vNQRSMJw0
- 目茶苦茶眼に悪そう
- 19 : 2025/07/20(日) 06:25:52.63 ID:7DnqyiuE0
- これ兵器じゃね
- 20 : 2025/07/20(日) 06:27:58.11 ID:1Z0ZG2mQ0
- >>1
単純作業で勝つにはブラック環境で凌ぎを削るしかない。それが理論実験ほど恐ろしく短時間で実験の繰り返しを重ねる必要があるから勝てるわけないだろ。 - 23 : 2025/07/20(日) 06:29:59.80 ID:ELPtzTLG0
- 明るすぎて目潰れるw
- 24 : 2025/07/20(日) 06:30:45.21 ID:V8PWjmU90
- cd=カンデラ
- 25 : 2025/07/20(日) 06:32:11.23 ID:hrybCM9K0
- 今より輝度必要なのか?
- 26 : 2025/07/20(日) 06:36:33.01 ID:jRuxawqD0
- 兵器や殺菌に使えそうなレベル
- 27 : 2025/07/20(日) 06:43:44.52 ID:76WuPo0M0
- ポカリスウェットがあるだろ
- 32 : 2025/07/20(日) 07:11:11.90 ID:9OvbQZzJ0
- >>27
ポカリさんの汗はちょっと・・・ - 28 : 2025/07/20(日) 06:47:23.84 ID:o7/m86u60
- 需要あるかな
- 29 : 2025/07/20(日) 06:53:21.02 ID:74hnzUHH0
- スマートフォンが作るのか
胸熱 - 30 : 2025/07/20(日) 07:02:29.82 ID:KSoEShcV0
- シャア専用LED
- 31 : 2025/07/20(日) 07:08:55.84 ID:efD6LENn0
- Samsungのクオンタムドットって偏光みたいな膜があるだけじゃん
ロッドで実装できるならそれでいいんじゃね - 33 : 2025/07/20(日) 07:13:04.70 ID:0iFCP9yj0
- 既存の物でも明る過ぎるし直進性が強過ぎる
全てを東芝のTLR102で賄え
徳島終了のお知らせ。香港科技大学が3倍の輝度の量子ロッドLEDの開発に成功。阿波おどりしかなくなった

コメント