【鉄道インフラ】「北陸新幹線 = 無駄な公共事業」 20年前の批判は一体何だったのか? 未来予測の誤算、開業後の経済効果に衝撃! 地方再生を阻む「思考停止」とは

1 : 2025/03/29 14:47:19 ???

北陸新幹線延伸論争とインフラ投資の課題
2025年3月22日、岡山市でNPO法人「公共の交通ラクダ(RACDA)」の総会が開かれた。
RACDAは1995(平成7)年に設立。
路面電車をはじめ、使いやすい公共交通システムの実現を目指し。
行政や交通事業者へ提言を行ってきた。
会員には全国の交通事業者、行政関係者、研究者が名を連ねる。
2024年11月には「都市交通決起集会」の開催にも協力。
この集会には全国から関係者が集まり、議論を交える場となった。こうした取り組みを通じて、RACDAは公共交通や都市計画の情報交換において、重要な役割を果たす団体といえる。
今回の総会は、岡山市内を走る岡山電気軌道の岡山駅前延伸工事が実現したタイミングでの開催となった。
後半の討議には、東京だけでなく北海道や熊本県から識者が参加。
活発な議論が展開された。
討議のなかでは公共交通に関するさまざまな話題が取り上げられたが、筆者(昼間たかし、ルポライター)が特に興味を持ったのは、北陸新幹線の延伸に関する議論であった。
そこでは、2000年頃には「無用の長物」「無駄な公共事業」といった批判が多く見られたというエピソードが紹介された。
四半世紀が経過したが、整備新幹線に対する批判は今も続く。
敦賀以西の延伸ルートは決まらず、西九州新幹線の佐賀県ルートも合意に至っていない。
四国新幹線は計画段階にとどまり、北海道新幹線は札幌延伸に向けて工事が進むものの、赤字運営がJR北海道の経営課題と結びつけられ、
厳しい目が向けられている。
なぜ、地域の発展に寄与するはずの新幹線は批判され続けるのか。
本稿では、かつての反対論が現実とどう乖離していたのかを検証し、整備新幹線の本質的な価値を再評価する。
巨額投資に挑んだ北陸新幹線
整備新幹線のなかでも、北陸新幹線は予想外に地域に劇的な変化をもたらした。
構想から着工、開業に至るまで、数十年間、北陸新幹線は「巨額の税金を投じる無駄な公共事業」として批判されていた。
こうした批判の背景には、当時の社会経済情勢が大きく影響していた。
ひとつは、巨額な投資に対する不安だ。
1980年代は表面上の好景気があったが、その陰で国鉄の巨額債務問題が深刻化していた。
このような状況では、新たな鉄道インフラ投資への否定的な意見が強まるのは自然な流れだった。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/799d9baff5f71a6681daba2323beac3d4d1c718e

レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 : 2025/03/29 14:57:22 tBHxk
民営化=ユダヤに売国
無能ウヨ鉄
JRに乗るな!
ウヨユダヤスパイ鉄道
ウヨユダヤ4ね!
4 : 2025/03/29 15:00:05 czIXJ
日本人の旅行者視点でしか語れないからそうなる
メジャーな旅行先がその沿線にないから
作っても誰も乗らないってのが理由
バカな連中だよ
それを記事にする一部のマスコミもバカ
5 : 2025/03/29 15:00:09 31l00
車で十分な路線とは違って移動時間の圧縮半端ないからね
今まで三連休必要だったとこに土日で行って帰れる
6 : 2025/03/29 15:02:27 weTEM
そして北海道新幹線
7 : 2025/03/29 15:03:09 mhdHL
昔は、カネは一定だと信じられていて
公共投資に使うと、他には使えなくなると
信じられていた
今は、カネが足りなくなると刷れば良いだけ
8 : 2025/03/29 15:03:59 1mGq0
北陸新幹線の場合は、特に冬に絶大な存在価値を示しただろうし
敦賀まで開業したことで、東海道新幹線より多少の移動時間はかかっても
東海道新幹線に長時間運転見合わせなどの万一の事態が発生した場合には
代替ルートとしての存在意義が本格的に出るようになってきたんだよな
12 : 2025/03/29 15:08:40 wErHj
>>8
北陸代替路は南海トラフ、首都直下で東海道が麻痺した際にも効果を発揮するな
9 : 2025/03/29 15:05:38 zp5v3
こいつばかだ
富山地鉄は国鉄それも直流・交流切り替えのある面倒な路線をすべて直流LRT・増発・市内路面電車直通をしたから増えただけで、新幹線効果じゃねーよ
金沢以西なんか工期無視の工事をやらかして作り直しして工事費が上がっているにもかかわらず、「2024年3月の敦賀駅までの延伸開業でも、すでにプラスの効果が見られている」とかもうアタオカ確定なんですけど
10 : 2025/03/29 15:06:55 weTEM
京都の地下掘って地下水が枯れると反対されてるところ
29 : 2025/03/29 16:23:20 6Swkg
>>10
住む人間が減ったほうが良さそう
11 : 2025/03/29 15:07:26 U0Lz3
これから東京にいろいろ流出するんやろな
13 : 2025/03/29 15:10:00 zp5v3
北陸新幹線というよりJR東日本の上越線の除雪懈怠で足を引っ張られたんですけど
ほくほく線自体は通常運転しているにもかかわらず、越後湯沢-六日町間たった14km弱の除雪懈怠での特急運休・長岡発着なんか北陸新幹線(金沢)開業直前なんてザラだったし
14 : 2025/03/29 15:10:50 zp5v3
そもそも京都市は害民極左に金を吸われてしまい、新幹線負担金を出せる状態ではない
19 : 2025/03/29 15:25:12 U0Lz3
>>14
京都市の財政を圧迫したのは
子供に手で便所を掃除させるウヨカルトの地下鉄案件やぞ
15 : 2025/03/29 15:12:47 G28HD
在来線と新幹線を離してしまった地方都市は寂れてゆく運命
16 : 2025/03/29 15:16:27 E75QA
無駄自体は変わらんだろ
高速道路もだけど、採算合わないんじゃないの?
18 : 2025/03/29 15:21:58 zp5v3
鉄道インフラ整備とほざきつつ、作っていた大半は赤字ローカル路線
これ、野党のクズ共が開業寸前だった東海道新幹線をつぶすために暗躍したため、バーター取引して鉄建公団を作ってしまったことが原因
20 : 2025/03/29 15:25:13 m6lOy
秋田新幹線って経済効果はなかったな

都道府県別 人口減少率 1位 秋田県

21 : 2025/03/29 15:27:18 weTEM
30年もろくに経済成長できてない寄生虫給料泥棒が一番の論外
22 : 2025/03/29 15:30:41 GjGZh
>>1
北陸なら小松空港まで飛行機で飛べばいいじゃん
そっちのが早いわ
23 : 2025/03/29 15:33:38 ddZp4
金沢で高い海鮮を食うのも、横浜でまずい食い放題中華を食うのも、同じような感覚になってしまった感じ。
金沢ぐらいじゃ遠方に行った感じがしなくなっちゃった。
27 : 2025/03/29 15:57:27 spEpr
リニアは1000%不良債権

ご託はいいから
責任はよw

28 : 2025/03/29 15:58:47 pmFSE
インフラ整備に文句を言うのが左翼の間で流行ってた

コメント