【愛媛】アレルギー情報の入力漏れで…小麦など食物アレルギーある児童に学校給食で誤って提供 救急搬送される

1 : 2025/06/28 19:39:22 ???

愛媛県松山市の教育委員会は28日、小麦アレルギーのある市内の児童1人が、小麦を使用したメニューを給食で誤って提供され、救急搬送されていたと明らかにしました。
松山市教委によりますと、3日の給食の時間に市内の児童1人が舌の違和感と腹痛を訴え、抗アレルギーの頓服薬を服用したものの改善せず、アナフィラキシーを緩和するエピペンを使用し、救急搬送されました。
児童の症状は当日の夕方には落ち着き、翌4日から登校しているということです。
児童には小麦など複数の食物アレルギーがあるということですが、当日、小麦入りのシチュールーを使用したキャロットスープが、誤って提供されていました。
先月中旬、栄養教諭が児童のアレルギー情報をシステムに入力する際、漏れがあり、他の担当者も気付かなかったことが原因だということで、松山市教委では再発防止へ、チェック態勢を強化する方針です。
なお、アレルギーなどのある松山市内の児童・生徒は、およそ700人いて、今回、被害に遭った児童以外に情報の入力ミスは確認されなかったということです。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2034b6f214bb9a7f80f336a528e911445798fefb

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/06/28 19:44:39 Mu1qW
大変だな色々と
3 : 2025/06/28 19:47:18 agOwQ
この手のミスは、どこで起こるかわからんからな。
給食とは別の話になるが、ふだん入っているのが当たり前な食べ物なのに、裏面の表記を見ても入っていない場合、まずは表記漏れを疑うところから始めなきゃならん。
4 : 2025/06/28 19:49:57 agOwQ
>>1
なんでそんなシステムにいちいち情報入力せなあかんのやろな。
栄養教諭、担任、保護者(年齢によっては児童も)の各人が給食の成分表みたら済むことちゃうん?
14 : 2025/06/29 02:02:38 7mo04
>>4
なんのアレルギーか情報入力されてないと成分表見ても意味ないと思うが
5 : 2025/06/28 19:51:27 dKf1K
アレルギーある奴だけ弁当にしろよめんどくせぇ。
8 : 2025/06/28 20:06:15 ElxkE
>>5
これ、親の製造責任だからな
17 : 2025/06/29 11:07:31 ljRI8
>>5
学校に責任擦り付けられるし、そもそも手作りなんかめんどくさい
給食費払ってるんだから除去食くらい調理しなさいよ
19 : 2025/06/29 11:19:21 YmHDc
>>17
まぁ小中校の場合、根底には「義務教育だから」ってのがあるんだよね。
給食も教育の一環だから憲法上、親は子供に給食を食べさせる義務が生じる、となる。
だから学校側も、出来る範囲でアレルギーに対応する義務も発生する訳でさ。

実務的には、持参の方がいい場合もあるから持参を完全否定するって話ではないんだがな。あくまで基本的な考え方。

6 : 2025/06/28 19:53:17 agOwQ
ま、給食の成分表が出てくる頻度がどれぐらいなのかやな。
ワイの子供の学校の場合、一か月分の給食の成分表が前月に届いてた。
それ見て、この日とこの日はヤバいなー(除去食頼むとか代替食にする)とか、わかる訳や。
まぁ小麦だと、ほぼ毎日がデンジャラスデイだと思うが・・・
7 : 2025/06/28 20:05:32 Sfyy6
学校給食における食物アレルギーについてAIに訊いたら1990年代から日本はおかしくなったようだね
9 : 2025/06/28 21:25:11 Nntn4
アレルギー量産する中華毒菜の犠牲者か
12 : 2025/06/28 22:50:44 HUN8Z
小麦アレルギーなんて給食で対応すんのはいろいろ無理があるだろ
13 : 2025/06/28 22:50:55 HUN8Z
醤油にだってはいってるんやぞ
15 : 2025/06/29 11:04:26 lwc8Z
そんな入力は AI にやらせとけばいいだろ
人力でやるから 間違えるんだよ
18 : 2025/06/29 11:09:40 2TmNQ
こんなん相手したくないわ
20 : 2025/06/29 12:35:10 NgHYX
また糞田舎者お得意のゲロ悶絶ゲロか
21 : 2025/06/29 12:53:14 mHvzT
それでも無料なので給食は止められない
23 : 2025/06/29 13:00:38 xS73E
お前らならきっと、アレルギーは甘え!と言うと思ってたのに(´・ω・`)期待した俺がバカだった
24 : 2025/06/29 13:17:01 mHvzT
有料だがリスクのない弁当
無料だがリスクのある給食
保護者共は後者を選択した
25 : 2025/06/29 13:27:08 avX8T
入力漏れってどこで起きたかに寄るよな
親が入れ忘れたのか
学校が入れ忘れたのか
事業所が入れ忘れたのか
どのレベルでも起こるだろ
29 : 2025/06/30 06:04:40 Yk4Vd
>>25
養護教諭と書いてあるな
どういうソフトでどういう使い方してたかわからんから、評価のしようがない。
情報がそこ一点に集中するようなフローだと事故は起きやすくなるわなぁ・・・
26 : 2025/06/29 16:29:48 ejoyr
そもそもみんなが一緒の食事ってむりなんだから
27 : 2025/06/29 16:30:52 ejoyr
止めれば良いだけでっしょうが
28 : 2025/06/30 06:02:18 cckG4
こんな子供にはエピペン持たしときゃいい
でもエピペンて1年っていう使用期限有るんよな
31 : 2025/06/30 06:25:29 Yk4Vd
この場合、調理場に「最後の砦」の機能を期待してはいけないしな・・・
センターではなく学校での調理なら「いつもは除去食あるのに今日はないのがおかしい」で関係者にフィードバックがあるかも知れんけどよ。

コメント