【沖縄】フィリピン固有のゴキブリ、国内で初確認 1000キロ離れた西表島で発見

1 : 2025/07/15 13:23:12 ???

フィリピン固有とされていた小型のゴキブリが、国内で初めて沖縄県の西表島で確認されたことが14日、分かった。
フィリピン以外でも初発見で、想定分布域を大きく広げるという。
東京都立大や磐田市竜洋昆虫自然観察公園、シー・アイ・シーの研究チームが公表した。
学名は「tagaloblatta kasaysayan」で、研究チームは和名を「キオビマメゴキブリ」と提案。
体長は数ミリ程度で、暗褐色の体に黄色の帯模様があるのが特徴だ。
同種は2017年にフィリピンのルソン島で発見され、新種として記載。
研究チームが、21年に西表島で確認され別の属として報告されていた個体や、23年に見つかった個体を詳細に調べたところ、フィリピンの標本と特徴が一致し、同一種と断定したという。
フィリピンと西表島の採取地は少なくとも1千キロ離れている。
研究チームの同公園の柳澤静磨さんは「世界自然遺産の西表島の生物多様性の解明につながる重要な発見だ」と話した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0c930b732d5c3329952db023774a3ef0b61287e

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/07/15 13:26:20 jS15H
普通に虫だなw
3 : 2025/07/15 13:27:44 tNQAM
沖縄のゴキブリは噛むのか…イヤだな
5 : 2025/07/15 13:31:59 AEfRs
飛んできたんだろ
6 : 2025/07/15 13:38:50 nStdM
このゴキブリはそんなに怖くないね
8 : 2025/07/15 13:54:59 1kE86
西表だと荷物じゃなくて海流とかに流されて来たのか?
9 : 2025/07/15 13:56:41 0iBjD
ゴキブリは生命力が異常だから流木につかまって漂流すれば何千キロでも拡散しそう
29 : 2025/07/15 16:32:26 pum5d
>>9
なるほどね
10 : 2025/07/15 14:01:49 ZMBtl
生態系が崩れるやつじゃないのか。
固有種が遠く離れたところにいるってことか。
12 : 2025/07/15 14:21:48 lq0Is
持ち込んだの誰だよ
13 : 2025/07/15 14:24:22 cLORI
羽があるんだから飛んてくるでしょが
14 : 2025/07/15 14:24:35 0iBjD
西表島から鹿児島までの距離が1127kmだからフィリピンの方が近いんだよな
15 : 2025/07/15 14:35:57 trXCQ
飛んできたのか
何らかの漂流物に付着してたのか
16 : 2025/07/15 14:44:34 Fweso
どうでもええわ。誰も困らん
17 : 2025/07/15 14:46:50 f8T6c
ヒアリ「呼んだ?」
18 : 2025/07/15 15:19:15 gEWNl
入島者・入島物資の検疫がザルなんだよ
19 : 2025/07/15 15:25:14 RwTWo
港じゃない?入ってきたの
俺、神奈川、言ったが3km先にふ頭ある
20 : 2025/07/15 15:32:59 enkoW
世界で初めて発見されたのが2017年なんだろ
元からいたんじゃないの?w
21 : 2025/07/15 15:35:23 iHG8Z
コオロギっぽいな
チャバネゴキブリの方がきつい
22 : 2025/07/15 15:53:06 zOsRi
日本のよりデカいのか
23 : 2025/07/15 16:05:45 RwTWo
いや、これで成虫なら小さい
俺が見たの男の薬指の第一関節までぐらいのサイズ、触覚、足加算しなければ長さ1cmぐらい、幅7mmぐらい
厚さに特徴かも、やたら薄かった記憶がG潰した時って手応え有るけど、無いんだよ、なんかクシャって感じだった

見たのやたら暑い日だと言うの覚えている、これから今年見る事が無ければ越冬は出来ないかも

24 : 2025/07/15 16:13:54 aamUu
ワニが流れ着くくらいだから別に驚かん
25 : 2025/07/15 16:19:00 2SFoV
うあああああああああああ
26 : 2025/07/15 16:23:19 Fweso
流木と一緒に流れ着いただけだろ。それも有史以前に
28 : 2025/07/15 16:32:12 pum5d
泳いだのかよ
30 : 2025/07/15 17:05:42 dFljM
沖縄はユルいからなぁ…

コメント