- 1 : 2025/07/20(日) 01:58:54.79 ID:VEavjnZV9
-
日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウで採取したサンプルから、太陽系の誕生直後に形成された最古の岩石が見つかったと、北海道大学などの研究グループが発表しました。
太陽系の天体が作られた過程を解明する手がかりになるとしています。北海道大学などの研究グループは、「はやぶさ2」が採取した小惑星リュウグウのサンプルを電子顕微鏡で詳しく調べた結果、初期の太陽系の高温状態で形成される特徴的な岩石を見つけました。
この岩石の年代について、放射性元素を使った手法で詳しく分析したところ、太陽系誕生直後のおよそ45億6730万年前に形成されていたことがわかったということです。
これまでの研究で、リュウグウはおよそ45億6200万年前に水と反応して生成した鉱物でできていることがわかっていますが、今回見つかった岩石は水と反応する前の初期の状態をとどめた物質とみられ、研究グループでは太陽系最古の岩石を見つけたとしています。
また、この岩石のサイズが0.1ミリ以下と小さいことなどから、リュウグウは太陽系の中でも太陽から遠く離れた位置で形成された天体の可能性が高いとしています。
北海道大学の川崎教行准教授は「天体の原材料となる物質が太陽系の中でどのように移動して天体に取り込まれたのかを明らかにするうえで重要な成果だ」と話しています。
NHK NEWS WEB
2025年7月19日 5時04分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250719/k10014867901000.html - 3 : 2025/07/20(日) 02:01:52.09 ID:vUyrGN5N0
- それが分かってなんになるか教えて欲しい
- 7 : 2025/07/20(日) 02:09:51.14 ID:BQaxYkD60
- >>3
教えたところでお前程度のオツムじゃ微塵も理解できないからw - 29 : 2025/07/20(日) 03:05:35.75 ID:ABTcFwdU0
- >>3
ごめんね
レベルの低い人は相手してないから - 32 : 2025/07/20(日) 03:23:30.09 ID:gRNqa8zs0
- >>3
聞いた所で理解できないからムダ - 38 : 2025/07/20(日) 03:52:58.93 ID:/p7+juWk0
- >>3
遠い将来、人類が人造天体を造るのに役に立つかもしれない。 - 49 : 2025/07/20(日) 05:26:39.16 ID:9KB2UQnK0
- >>3
地球人類最古の文明が日本の縄文文明だった。 - 50 : 2025/07/20(日) 05:33:37.23 ID:9Xt7Pfgb0
- >>3
お前さんがここに書き込むのに使ったスマホは、
それがなんになるかわからない研究を重ねていった結果生まれたものだぞ
いや今当たり前にある科学の全てが - 54 : 2025/07/20(日) 05:46:37.02 ID:b/9djwtl0
- >>50
いや地学的な研究は土木工事と天気予報と海の潮汐予報くらいしか役に立ってないよ数十年変わってないよ
万博じゃ火星の石って怪しいものを出す始末
今回の粉末の研究も「そんな主張をした人がいた」で終わるんじゃないかな - 59 : 2025/07/20(日) 06:11:47.82 ID:aShaQ+PK0
- >>3
雷はなんなのか?電気の存在を解明した人も
同時代の人にはそう思われただろうよ - 66 : 2025/07/20(日) 06:43:32.85 ID:jiZ+WZ9P0
- >>59
雷は役に立ってないな - 71 : 2025/07/20(日) 06:50:43.04 ID:aShaQ+PK0
- >>66
雷の正体が電気と確認して
電気とはなんぞや?
という何の役に立つか分からない研究が始まり現在に至る - 97 : 2025/07/20(日) 09:16:38.18 ID:ATaQttkQ0
- >>66
逆張りカコイイ - 61 : 2025/07/20(日) 06:26:40.23 ID:734CqQIG0
- >>3
岩石からキリストを初めとする有名な神様の痕跡が見つかれば、実際に存在した事が証明されるので、調査の意義は非常に高い - 63 : 2025/07/20(日) 06:37:21.23 ID:90MOMvB00
- >>3
コレへのレスの大半が答えられてないの草
やっぱ無意味って証明しやがった頭悪いガリ勉は4ね。科学発展の阻害要因でしかない - 73 : 2025/07/20(日) 07:11:16.66 ID:SUj1ga9h0
- >>3
世界の成り立ち - 91 : 2025/07/20(日) 08:29:46.19 ID:0thDxZ660
- >>3
こういう記事を見て凄いな、って思う人とどういう事だろ、と考える人とお空キレイって思う人がいる。お前は最後だ。
- 4 : 2025/07/20(日) 02:02:05.07 ID:cLT8d6ke0
- >>1
何の役にも立たないゴミ - 5 : 2025/07/20(日) 02:03:07.49 ID:bjZbexpM0
- 何故現物があるのにw
45億6730万年前に形成されていたことがわかったんだよwww - 15 : 2025/07/20(日) 02:31:58.92 ID:V9B8W1/j0
- >>5
ちょっと何言ってるかわかんね - 33 : 2025/07/20(日) 03:26:49.68 ID:bjZbexpM0
- >>15
何があったかわからない計算上のはなしでw
天体を作るメカニズムはわかってるから…w
45億6730万年前に形成された証拠や根拠を示してくれwww - 53 : 2025/07/20(日) 05:44:58.57 ID:V+1V6l8r0
- >>5
核分裂による原子崩壊具合な - 69 : 2025/07/20(日) 06:45:55.56 ID:jiZ+WZ9P0
- >>53
何と比較した?何を基準にした?地球上の何か??? - 8 : 2025/07/20(日) 02:12:34.73 ID:a2m4qGSM0
- いや太陽の方が古いやろ
- 9 : 2025/07/20(日) 02:14:23.76 ID:JP50UA1I0
- 人の手で材料混ぜても生き物が生まれないのはなんでなん?
- 12 : 2025/07/20(日) 02:24:36.59 ID:cLT8d6ke0
- >>9
手ではなくおちんちんを使いなさい - 18 : 2025/07/20(日) 02:35:04.65 ID:vyrkirtb0
- >>9
合成生物学というのがあるので掘ってみたらいいかも - 10 : 2025/07/20(日) 02:15:16.00 ID:UPtI0ggy0
- リュウグウより前の鉱物が発見された
鉱物は小さいので離れた場所から飛んできたのが残った
リュウグウが太陽系から離れた場所でできたのが分かった
すごいんだろうけど わからんので とりあえず寝る - 11 : 2025/07/20(日) 02:17:41.15 ID:uwY94+LA0
- 何かの役にたってくれればいいけど
- 39 : 2025/07/20(日) 03:54:06.11 ID:/p7+juWk0
- >>11
それ、アルキメデスが電気発見した時も言われてたよ☺ - 13 : 2025/07/20(日) 02:28:31.77 ID:pLL4/Eql0
- リュウグウって1kmぐらいの大きさしか無いのにちゃんと重力が機能してるのが不思議
いやまぁ万有引力とか無重力空間とか分かるんだけど、じゃあ地球上の同サイズの物体も実は引き寄せてるんだけど地球の重力に負けて認知できない、って事だよね
そもそも重力の発生理論も謎だし原子一個でも発生して?無限の彼方まで作用してるとか頭おかしくなる - 21 : 2025/07/20(日) 02:41:12.33 ID:GiTgyqNE0
- >>13
地球の表面が極めて硬くかつ極めて平滑な平面(ジオイド面)だとして
そこに極めて硬い物質で出来た真球を2つ置くと
両者はお互いの引力で引っ張られていずれはくっつくということだな
てか海に浮かべた2隻の船もほっとくといずれはくっつんではないかい - 14 : 2025/07/20(日) 02:29:34.36 ID:asiS1RQs0
- すごい、そんなことまでわかるんだな?
太陽系誕生時のプロセスが仮説じゃなくて証拠に基づいて解明されていくんだな? - 101 : 2025/07/20(日) 12:47:44.26 ID:+qOTSHaw0
- >>14
それは無理
岩石調査して妄想するのが限界\(^o^)/ - 16 : 2025/07/20(日) 02:32:03.42 ID:asiS1RQs0
- 地球の生命の起源の謎
太陽系誕生時の謎
これらが一気に解明されていくなんて - 103 : 2025/07/20(日) 12:48:32.56 ID:+qOTSHaw0
- >>16
石ころ1個でそんなこと分かるわけないじゃんw - 17 : 2025/07/20(日) 02:32:11.37 ID:J89di5JS0
- 56億7千万年前と言って欲しかった
- 19 : 2025/07/20(日) 02:36:35.56 ID:asiS1RQs0
- おとぎ話の竜宮城の玉手箱→200年先
はやぶさ2のリュウグウサンプル→45億年前おとぎ話よりはるかにすごいことをやってのけるなんて
科学の進歩はすさまじいですね? - 20 : 2025/07/20(日) 02:37:00.57 ID:YP58FFR80
- 未知の物質からタイムマシンが作れるとか夢の様な話ないの?(´・ω・`)
- 23 : 2025/07/20(日) 02:41:44.24 ID:UPtI0ggy0
- >>20
話ならある
クリンゴンのタイムクリスタルでマイケル バーナムがタイムトラベルしてた - 22 : 2025/07/20(日) 02:41:16.87 ID:asiS1RQs0
- でも待てよ、
炭素年代測定が使えるのは地球の大気の環境下にある場合じゃなかったっけ?
小惑星にも適用できるのか? - 27 : 2025/07/20(日) 02:57:25.88 ID:GiTgyqNE0
- >>22
>>1のは他の元素を利用したやつだろ
放射性炭素の半減期は5730年だから何十億年もの期間の測定にはそもそも使えない
例えばウラン238だと半減期が45億年だから使えたりするんじゃないだろうか
しかもウラン238の生成には大気は不要だ、ビッグバンで出来るんじゃないだろうか
なおウラン238は一般に言われている放射性のウランじゃなく安定核種とされてる方な - 24 : 2025/07/20(日) 02:41:47.51 ID:C3gnkbQX0
- ドーせなら「200億年前の岩石が…」と発表して欲しかった。
- 31 : 2025/07/20(日) 03:21:07.07 ID:+I55zKH90
- >>24
ビッグバンより前のもんとか世の理が変わりかねんな… - 58 : 2025/07/20(日) 06:09:38.01 ID:aShaQ+PK0
- >>31
その場合はビッグバンの時期が更新されるだけでは? - 25 : 2025/07/20(日) 02:43:26.81 ID:asiS1RQs0
- 別の放射能元素で測定したって事か?
- 26 : 2025/07/20(日) 02:50:08.50 ID:LjhGq4zy0
- 45億年前までわかっちゃう放射性測定って一体
- 28 : 2025/07/20(日) 02:59:00.17 ID:b/9djwtl0
- >>26
火星の石レベルで謎だな - 30 : 2025/07/20(日) 03:18:44.43 ID:+I55zKH90
- ケチ付ける前に少しは調べようぜが多すぎんか
目の前のそれはなんの為にあるんだよ - 34 : 2025/07/20(日) 03:28:01.86 ID:6f1dpkVn0
- 45億年を突破するには太陽系外由来が必要なんだな
オウムアムアを逃がしたのは痛いな
人類はまだまだ - 35 : 2025/07/20(日) 03:30:38.47 ID:b/9djwtl0
- もしかして貴重なサンプルが残念な人らに渡ってしまったパティーン?
- 36 : 2025/07/20(日) 03:37:40.86 ID:kJ6h9+VN0
- あーあの石か
俺の予想では45億6720万年前だったけどそれより10万年も前だったのか - 37 : 2025/07/20(日) 03:48:24.54 ID:eDvnxB/q0
- ハヤブサ2とスト2、どっちが偉いん?
- 40 : 2025/07/20(日) 03:56:01.53 ID:m3UrwCgE0
- そうそう こういう事にもっと金使うべき何だよジャアアアァァアアップ
- 41 : 2025/07/20(日) 04:02:27.09 ID:2s7wk5PT0
- 月面探査や月面基地の話はどうなったんだろう?
- 43 : 2025/07/20(日) 04:07:08.10 ID:b/9djwtl0
- >>41
TACOったんじゃないの - 42 : 2025/07/20(日) 04:04:17.26 ID:QIGCIiFS0
- ところで極大期の太陽フレアはどないなってるん
- 44 : 2025/07/20(日) 04:20:31.51 ID:tjpyBDLx0
- こんな金にもならない研究は裕福な外国にやらせろよ
- 45 : 2025/07/20(日) 05:01:50.68 ID:eWHTfWvq0
- >>1
また、埃を採取したのか目に見える形で採取できないものかね
あと岩石という表現恥ずかしいからやめた方がいいぞ - 46 : 2025/07/20(日) 05:11:15.95 ID:u226zzX70
- その宇宙に0の概念はなかったかもしれない。
- 47 : 2025/07/20(日) 05:13:33.43 ID:u226zzX70
- つまり、現代の数学が空想の仮定理論によるもので、異なる別の数学や認知回路があった可能性のほうが高いだろう。
- 48 : 2025/07/20(日) 05:17:41.38 ID:u226zzX70
- 宇宙空間にバグの一つである認知が生じたことで、ゼロという概念が作られた。
- 52 : 2025/07/20(日) 05:43:52.51 ID:DjTE+X2y0
- 100年くらい生きてもほんの一瞬だな
10万年以上生きたい - 55 : 2025/07/20(日) 05:48:35.85 ID:MmleFNDC0
- 測定しても誤差が50億くらいあるからな
- 56 : 2025/07/20(日) 05:59:49.69 ID:yFwDuC330
- 0.1ミリ以下の岩って沖ノ鳥島かよ
- 57 : 2025/07/20(日) 06:08:14.57 ID:aShaQ+PK0
- 浦島太郎「今夜は最古ー」
- 60 : 2025/07/20(日) 06:13:09.19 ID:Vk4WYqvm0
- たかが人間の脳という構造上
そこから考えられてるもの認知できる範囲に限界がある
そもそも思考というものが限界の象徴
だから空間と時間を分けてしか感知できない - 62 : 2025/07/20(日) 06:27:23.67 ID:2+HeF9SF0
- リュウグウって、はやぶさ2が撃ったインパクターキャノンによって粉々に粉砕されたんだよな
- 64 : 2025/07/20(日) 06:40:58.13 ID:xyCaar3F0
- スレタイおかしい
- 65 : 2025/07/20(日) 06:43:04.35 ID:wHGgnss30
- 死んだら宇宙の真理って分かるのかなぁ
- 75 : 2025/07/20(日) 07:23:35.57 ID:LjhGq4zy0
- >>65
わからん
死んだあとは無しかない
人類が宇宙の謎を解き明かすとか宇宙の外に出るとか時空の壁を超えてタイムマシンを発明するとか不可能
予知夢なんてのもナッシング - 81 : 2025/07/20(日) 07:40:00.72 ID:aShaQ+PK0
- >>75
死んだ後が無かどうかも分からないよ - 104 : 2025/07/20(日) 12:52:33.45 ID:+qOTSHaw0
- >>81
遺骨になるから無ではないw - 68 : 2025/07/20(日) 06:44:00.50 ID:UlN3izCz0
- >>1
莫大なカネ使って得たそんなモノが知識以外に一体何の役に立つってんだよ - 99 : 2025/07/20(日) 12:42:43.34 ID:hXpmoOPh0
- >>68
今はJAXAは金儲けを考えていないだろうけど
金属資源を含んでいると予想される小惑星もあって
未来の宇宙鉱山になるかもしれない
小惑星探査は資源探査にもなりうるんだよ? - 106 : 2025/07/20(日) 13:00:01.37 ID:+qOTSHaw0
- >>99
コスパ悪すぎて草 - 108 : 2025/07/20(日) 13:15:30.26 ID:hZvi/qTd0
- >>106
まだ過渡期宇宙開発は資源確保、短期で考えるとコスパがわるい
ただ、その手段技術を確立するのが大事な段階なんだよ金鉱山採掘で、金で儲けるより採掘する為のツルハシ売ったほうが儲かるみたいなもの
- 70 : 2025/07/20(日) 06:46:35.69 ID:rtHOafZq0
- 調査に時間かかりすぎじゃね?
何に時間かかるの - 72 : 2025/07/20(日) 06:51:23.78 ID:jiZ+WZ9P0
- >>70
45億年前と比べると一瞬 - 74 : 2025/07/20(日) 07:22:07.55 ID:Q88xs2y50
- なぜそれが最古と言い切れるんだい?
- 76 : 2025/07/20(日) 07:24:21.29 ID:SUj1ga9h0
- >>74
45億6730万年前以降の自然環境下では精製されない物質だったから - 77 : 2025/07/20(日) 07:27:13.69 ID:jou8eTSJ0
- あーあの頃か
今より夏は暑かったよね - 78 : 2025/07/20(日) 07:35:42.52 ID:HvUCKV3Q0
- いくら技術開発しても国民の生活は苦しくなるばかり税金で技術開発に投資するのは意味がない
- 80 : 2025/07/20(日) 07:39:34.61 ID:IS7MIbB00
- 宇宙全体はまあおいといて
銀河の中心に巨大ブラックホールがあってそれが銀河数万年光年範囲をぐるぐる回してるんだっけ
その巨大ブラックホールはブラックホールになる前は何だったのか知りたい - 83 : 2025/07/20(日) 07:48:17.76 ID:WeZTOdVT0
- >>80
ほんとに知りたいの? - 86 : 2025/07/20(日) 07:57:06.92 ID:LjhGq4zy0
- >>80
お前がそれを知ってどうするの?
それよりも地球上の海水を全部抜いたらどうなるのか見てみたい - 93 : 2025/07/20(日) 08:37:50.22 ID:1WOqDbAN0
- >>86
似たようなネタで、マリアナ海溝に無限に水を吸い込めるシンクが突如出現したらどうなるかってのがWhat IFという本に出てたな - 82 : 2025/07/20(日) 07:47:37.59 ID:IS7MIbB00
- 太陽系を作った太陽系前の恒星がどんなだったか見てみたいな
- 84 : 2025/07/20(日) 07:56:00.23 ID:ponLaLEJ0
- こんな感じで全てが解き明かされちゃったら俺らどうなんの?
- 85 : 2025/07/20(日) 07:56:42.00 ID:jou8eTSJ0
- >>84
永遠の命が手に入るかも - 98 : 2025/07/20(日) 09:18:13.24 ID:ponLaLEJ0
- >>85
夢がひろがる - 87 : 2025/07/20(日) 08:05:43.75 ID:nqm2DUkP0
- もう地下や海底から地上に空まで地球のすべてを調べ尽くしてる人類はもう宇宙を調べるしかないんだよ
無意味なようだけど知識人なんてのは探求し続けるもの
いつか今回の発見が宇宙の全てを理解して人類の手で新しい宇宙を作り出しそこに移住する時代が来るよ - 88 : 2025/07/20(日) 08:06:52.60 ID:rrhEECUJ0
- いくら使ったのか知らんけど金の無駄
- 89 : 2025/07/20(日) 08:21:43.07 ID:IS7MIbB00
- 今地球上にある物質はその恒星で作られたのだから知りたいんだよ
- 90 : 2025/07/20(日) 08:27:21.72 ID:szkAMBng0
- 知らないほうが良いこともある
- 92 : 2025/07/20(日) 08:36:59.03 ID:+DtaVW3y0
- 最古の2ゲット発見か
- 94 : 2025/07/20(日) 08:50:41.69 ID:KxB5psM30
- はやぶさ2はまだ旅してるんだよな
- 95 : 2025/07/20(日) 08:56:49.12 ID:QbzjyUDD0
- 100億年前とか、太陽系形成以前のは漂ってないものかね
- 96 : 2025/07/20(日) 09:05:08.13 ID:Too3Lji20
- 逆に世界一新しい岩石ってあるんだろうな?
- 100 : 2025/07/20(日) 12:44:40.80 ID:O6WUgvFa0
- 大気が無くて人類が産まれる前から太陽風が直撃し続けていたから
ゲーム的にはヘリウム3とか3重水素とかが入手できる - 102 : 2025/07/20(日) 12:48:06.32 ID:cjFF50so0
- 未知の事柄が明かされていく
それだけですごい
いつか人類の役に立つ日が来るかもしれないし - 105 : 2025/07/20(日) 12:53:32.83 ID:ZoFKsd0P0
- 宇宙に汚いデブリばらまき疑惑の47がはやぶさ2にジェラッてディスりに来てるな~
五毛使って嫌がらせしてないで科学に貢献できる新発見よろ!できるもんなら! - 107 : 2025/07/20(日) 13:13:14.12 ID:+0mANVOa0
- うお
面白いな!
この時期に太陽から離れた地点で形成されたのにその後50℃以上の温度に晒された可能性があるのか
本当に太陽系の歴史書みたいになってんな - 109 : 2025/07/20(日) 13:21:15.36 ID:jou8eTSJ0
- 以前見たけど宇宙エレベーターをガチで作る計画はなんか見たことあるな
夢はあるが金はないだろって感じ
でもあれができれば月資源の活用しやすくなるのかね - 110 : 2025/07/20(日) 14:18:38.44 ID:o3qNaKHF0
- はやぶさ1は
なんの成果も無かったなあるか?
- 111 : 2025/07/20(日) 14:40:41.08 ID:1Xonc/O30
- よくわからないが岩石はどうやって出来るんだ?
- 112 : 2025/07/20(日) 15:37:02.23 ID:w07mdFep0
- 水はどこにあったん
【宇宙】はやぶさ2 “太陽系最古の岩石発見” 小惑星リュウグウから

コメント