山形新幹線「E8系」、故障原因を特定 8月から定期ダイヤ復帰へ

1 : 2025/07/22(火) 20:35:17.15 ID:hADy2W8p9

山形新幹線の最新型車両「E8系」5編成が相次いで故障した問題で、JR東日本は22日、半導体部品と制御基板の組み合わせが故障原因だったと発表した。製造時期が異なる部品を使っている計6編成は問題がなく、8月1日から東北新幹線との直通運転を再開し、定期ダイヤに戻る予定だ。

JR東によると、昨年夏以降に製造された半導体部品を特定の制御基板と組み合わせると、過大な電流が流れることが判明。回路の熱と高い外気温が影響し、保護装置が誤動作した結果、半導体部品が損傷したという。

JR東はこの現象が起きていない昨年6月までに納車された計6編成を使って8月1日から山形新幹線区間での単独運転を再開。旧型「E3系」と合わせ、東京―山形・新庄間を1日16往復する定期ダイヤに復帰する。ただ、臨時列車は半分ほどのため、お盆期間の運転本数は計画の7〜8割にとどまる見込みだ。

全11編成あるE8系のうち…(以下有料版で,残り137文字)

朝日新聞 2025年7月22日 18時39分
https://www.asahi.com/articles/AST7Q33H1T7QUTIL00SM.html?iref=comtop_7_04

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/07/22(火) 20:37:21.92 ID:ng8/BM5K0
日本製の部品を使うからこうなる
これが日本の現在の現実
3 : 2025/07/22(火) 20:38:32.53 ID:bEB0Shvd0
なんかJR東ってトラブル多くね?
4 : 2025/07/22(火) 20:42:41.84 ID:PeuvJXqy0
相性とか耐熱とかテストしてきただろうに連携がなっとらん
5 : 2025/07/22(火) 20:43:20.69 ID:nBaVSi070
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
インフラが老朽化することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
7 : 2025/07/22(火) 20:44:52.47 ID:49iu3P120
>>5
例えば?
6 : 2025/07/22(火) 20:43:36.02 ID:49iu3P120
製造部門が同じ仕様の安い部品に入れ替えてトラブル起きるってのはよくあること
11 : 2025/07/22(火) 20:57:52.76 ID:yG6HaADB0
>>6
JRやそれ以前の国鉄から含めて同様トラブルがよくあることを説明してるというからにはそのよくあるはずのJR例をあげろよ
12 : 2025/07/22(火) 21:01:02.61 ID:49iu3P120
>>11
鉄道じゃなく製造全般的によくある事
どこだって少しでもコスト下げたいからね
8 : 2025/07/22(火) 20:50:43.81 ID:uOXdIw3h0
原因不明ってことにして国費でフル規格化してはどうか
10 : 2025/07/22(火) 20:55:06.80 ID:ZwqCk/1r0
原因は半導体と基板の”不適切な関係”だったとabema newsで言ってた
13 : 2025/07/22(火) 21:06:44.53 ID:OcBgeabL0
ちゃんと中国産半導体使わないから…
14 : 2025/07/22(火) 21:13:03.22 ID:/Ev6mRM20
これ川崎車輌産だったよね…
16 : 2025/07/22(火) 21:17:52.07 ID:wohhHPUj0
>>14
カワサキか…
22 : 2025/07/22(火) 21:43:52.66 ID:g17Kbqj40
>>14
日立製もあるんよ
15 : 2025/07/22(火) 21:17:29.63 ID:nekyYAfp0
E8系は短命に終わりそうだな
17 : 2025/07/22(火) 21:20:11.57 ID:S4m9MDVu0
部品同士のバラつきが組み合わさってNGになるパターン?
18 : 2025/07/22(火) 21:34:40.48 ID:/Me+0sRP0
この混乱を再び起こさないために、在来線のほうもしっかり運営して
19 : 2025/07/22(火) 21:40:11.68 ID:TAwV/5I70
部品の仕様が変わってないなら製造側のミスになるが…
20 : 2025/07/22(火) 21:41:45.22 ID:qKX/tLZp0
PC部品とかも相性の一言で不具合が片付けられる事が当たり前にあるからな
21 : 2025/07/22(火) 21:43:38.14 ID:U4kT9teI0
ドク、良いものは皆日本製だよ(笑)
23 : 2025/07/22(火) 21:44:47.56 ID:9hbOcpT00
三菱電機「えっ」
24 : 2025/07/22(火) 21:46:23.98 ID:SlbLsmc30
原因が分かって初期型では確実に問題が起きないであろうことは確認できたが
壊れた編成の交換がお盆に間に合わないからお盆ピークには編成が足りないと
25 : 2025/07/22(火) 21:49:08.77 ID:Dd8dj/YD0
E8はお盆を前におぼーんか
26 : 2025/07/22(火) 21:49:11.49 ID:QEaDHOYu0
E8系の先頭車11号車と17号車に搭載されている補助電源装置は東洋電機製造のSC216
2010年から増備したE6系から採用されている装置であり長年の運用実績がある
SC216で使用されていたパワーモジュールが昨年夏のロットから特性が変わりおそらくゲート電流が増えたため発熱量が増え制御基盤にあるポリスイッチ(温度ヒューズ)が誤作動しパワーモジュールが損傷
今回ポリスイッチの温度特性が高い物に見直して新しいパワーモジュールに対応できる事が確認され公表に至ったと思われる
27 : 2025/07/22(火) 21:55:29.19 ID:TAwV/5I70
>>26
IGBTってゲートの制御電流はMOS構造の充放電をするだけだと思ったが
実際にIGBTのPNPN構造側に流れるんか
28 : 2025/07/22(火) 22:01:18.86 ID:9hbOcpT00
プレスリリース読んだけど
バカな記者が理解できるとは思えない
29 : 2025/07/22(火) 22:17:45.64 ID:TAwV/5I70
プレスリリース読んだ感じだと
発熱で保護回路が動いて制御電流が遮断されてぶっ壊れたと書いてあるな
これがIGBTのゲート電流だったら遮断されたら普通にIGBT OFFで終わるはずだから
インバータ前の整流回路のほうが誤動作起こして
後段のインバータに大電流が突入して焼損した感じなのかな
30 : 2025/07/22(火) 22:18:04.07 ID:gYTM9F9x0
対策が、保護回路の閾値を引き上げて動かなくしますって、
保護回路が働いた場合に半導体素子が破壊されるって時点でどこかおかしい
31 : 2025/07/22(火) 22:20:55.62 ID:gYTM9F9x0
半導体の特定の世代以降で、同じ制御回路なのに
過大な電流が流れるって、
素子の周波数特性が変わったとかなのかね
33 : 2025/07/22(火) 22:26:24.81 ID:TAwV/5I70
>>31
東洋電機は半導体自体は作ってなくて他社から仕入れて機器を作ってるから
互換性のある別の部品に変えたけど素子の特性が微妙に変わってるのに制御回路の設計変えないで出荷しちゃったとかかな
32 : 2025/07/22(火) 22:22:50.26 ID:2IJgLjx+0
三菱電機と東洋電機製造の「ヨシ!」案件って事だな
34 : 2025/07/22(火) 22:29:37.07 ID:MvI7F+aW0
もう廃車でいいでしょ
キハ261系を見習ってe3系の増備をしなさい
35 : 2025/07/22(火) 22:30:34.50 ID:+g3LQvMr0
膣ガリを使いこなすにはジャップにはまだ早い

コメント