甲子園とSNS、対策急務…誹謗中傷に詳しい高橋駿弁護士 「一線を越えた誹謗中傷は刑事・民事での法的な責任を問われかねない、糾弾する自分自身が、加害者になりうることを自覚するべきだ」

1 : 2025/08/11 17:12:26 ???

SNSで不適切事案を巡る 誹謗中傷が拡散し、勝ち進んでいるチームが甲子園を去る異例の事態となった。

夏の甲子園大会で10日、広陵高(広島)が出場辞退を発表した問題。同高によると、部内の暴力行為事案を機に真偽が入り混じった情報がネット上に広がり、生徒が登下校中に中傷を受けるなど現実世界にまで被害が拡大したという。

注目されるスポーツ大会でSNSとどう向き合うか。難しい課題を突きつけられた。(岡花拓也、東大貴)

「新たな(不祥事などの)事実が発覚したわけではない。生徒や教職員の人命に関わることが起きてしまうのではないかと考え、決断した。関係者に大変申し訳ない」。同日、兵庫県西宮市内で記者会見した同高の堀正和校長は 苦悶くもん の表情で頭を下げた。

チームは7日の1回戦で旭川志峯高(北北海道)に勝ち、津田学園高(三重)との2回戦を控えていた。堀校長によると、野球部に関係のない生徒が不審者に追い回されるなどの被害が出ており、広島県警がパトロールを強化しているという。

9日に広陵高の理事会で辞退を決め、野球部長を通じて宿舎の選手に伝えた。堀校長は「選手は失意のどん底だと思う。心を立て直すのは厳しい状況だが、ケアをしていきたい」と語った。

発端は今年1月。同高によると、硬式野球部の寮で禁止されているカップラーメンを食べた1年生部員(当時)に、複数の2年生部員(同)が殴るなどの暴力行為を行った(B事案)。学校側から報告を受けた日本高校野球連盟(高野連)は3月、厳重注意とした。

ところが、同高が夏の甲子園出場を決めた7月下旬以降、この暴力事案に関する様々な情報がSNS上を駆け巡った。

8月5日に大会が開幕すると拍車がかかり、同高は大会第2日の6日、暴力行為を初めて公表した。

しかし、事態はさらに悪化する。公表とほぼ同時期に「別の暴力事案(A事案)がある」との情報も拡散。同高は1回戦後、この別の事案は第三者委員会を設置して調査中であることを初めて発表した。

学校側の対応も問題視され、「炎上」は収まらず、出場辞退という結果となった。

部活動でもある甲子園大会でSNS対策は急務だ。大会副会長の宝馨・日本高野連会長は「情報の洪水みたいな状況で、迅速に対応しなければいけない」と話し、
大会会長を務める朝日新聞社の角田克社長は「スピード感を持ってSNSは進んでいく。それに対応できる体制作りを真剣に考えなければいけない」と対策の必要性を語った。

誹謗中傷やスポーツ法務に詳しい高橋駿弁護士(第二東京弁護士会)の話

「事案の内容は重大な問題で、プロセスを含めて正当な批判や議論はあってしかるべきだ。ただ、情報が 錯綜 している状況においてSNSの情報をすべて事実だとするのは危険だ。仮に事実であったとしても、一線を越えた誹謗中傷は刑事・民事での法的な責任を問われかねない。糾弾する自分自身が、加害者になりうることを自覚するべきだ」

ネット上で殺人事件に関与しているとの中傷被害に遭った経験のあるタレントのスマイリーキクチさん(53)の話

「真偽のわからない情報が拡散されることで事実のようになっている。暴力問題はあってはならないが、誹謗中傷の理由にはならない。拡散する人たちは正義だと思っているのかもしれないが、独りよがりの制裁だ。発信する前に一度立ち止まって考えてほしい」

甲子園とSNS、対策急務…高野連「情報の洪水」識者「一線越えた誹謗中傷は法的責任も」
【読売新聞】 SNSで不適切事案を巡る 誹謗 ( ひぼう ) 中傷が拡散し、勝ち進んでいるチームが甲子園を去る異例の事態となった。夏の甲子園大会で10日、広陵高(広島)が出場辞退を発表した問題。同高によると、部内の暴力行為事案を機に
レス1番の画像1
2 : 2025/08/11 17:13:41 9Jw1j
いやだから被害者が刑事告発してるのに出ていいの?って話
3 : 2025/08/11 17:15:50 KGOUk
出場を自粛しなからこうなる
4 : 2025/08/11 17:16:53 7t6as
被害者になりたくて必死だなw加害者だろお前らはw
5 : 2025/08/11 17:18:57 ooFO9
そのフットワークをいじめ被害者に見せれば良かったのに笑笑
6 : 2025/08/11 17:23:34 y8Fp6
暴行事件が起きた時になんでそうしなかったの?w
隠蔽工作とか初動ミスったから今こうなってるのでは?
7 : 2025/08/11 17:24:21 99gDW
言っちゃ悪いが
何でも法に問えるんだよ

法に問うても結論はまた別だから

8 : 2025/08/11 17:28:47 bfiAm
はっきりと分かったことは、もし被害者がオールドメディアに助けを求めてもなーんの助けにもならないという事
だからこそ、オールドメディアはネットを規制しようとする
それをオールドメディアが証明するいつものパターンw
9 : 2025/08/11 17:32:04 PqDTi
真の問題は高校の暴力問題。しかし外国に支配されたメディアは誹謗中傷を問題にすり替えSNSを封殺しようとしている。
10 : 2025/08/11 17:34:16 UfAzS
>糾弾する自分自身が、加害者になりうることを自覚するべきだ

そこまでの覚悟を背負って糾弾してくれているって事だろ。漢やないか。

11 : 2025/08/11 17:36:32 9Jw1j
9人(しかも大半がレギュラー)でやったことを4人に矮小化して
高野連に報告したことが一番の問題なのにわざと誹謗中傷に話を持っていくマスゴミ
12 : 2025/08/11 17:38:33 vHrPD
>>1
んなこと言ったって、多勢に無勢で官憲も全然手が回りませんわな。
13 : 2025/08/11 17:38:35 RR8gh
早く開示請求してアホどもを片っ端から訴えればいいのに。
そのほうが傍から見てて娯楽だわw
15 : 2025/08/11 17:41:45 vHrPD
>>13
それはそれで訴える方がカネがかかる話だからなぁ
28 : 2025/08/11 18:21:09 RR8gh
>>15
賠償請求セットに決まってんじゃんw
弁護士に成功報酬で委託したら淡々と全て処理してくれるから
出費もゼロで済む。
14 : 2025/08/11 17:41:25 RR8gh
ハヤトサロン みたいに片っ端から開示請求して
訴えれば、何千万円も稼げることがわかったんだよなぁ。
業務を弁護士に委託すれば喜んで受任してくれるからやるべきだと思う。

経済回るぞw

16 : 2025/08/11 17:43:34 AY0Ah
もう誹謗中傷も暴力とみとめて、開示請求訴えとかじゃなくて刑事罰としてしょっぴかないとこの問題は永久に終わらんな
SNSも免許制度とマイナンバー紐付けくらいしないと正義感の暴走みたいなエンタメじみた叩きは止まらん
17 : 2025/08/11 17:54:06 dwXsx
そもそも一番の情報源になったSNSは誹謗中傷でもなんでもなく、
SNSを見た他人はそれを見て学校の対応や日本高等学校野球連盟や広島県高等学校野球連盟、主催朝日新聞社の対応への疑問と批判をしてただけだよね

それなのに
日本高等学校野球連盟と朝日新聞社が8月4日に発表した文章と辻褄を合わせるかのように「誹謗中傷」ばかりに論点を当てたがるのはなぜなのかね

18 : 2025/08/11 17:55:03 9Jw1j
>>17
隠蔽された事実の告発を確認するのが最優先事項だよね
誹謗中傷は後から出てきた話
20 : 2025/08/11 17:56:42 dwXsx
>>18
マスコミはそこにはてをつけず「誹謗中傷」と騒ぐマシーンとかしてるのな
報道機関が聞いてあきれる
普段は被害者、被害者言ってるのに
19 : 2025/08/11 17:55:57 jClOU
生徒が自殺していたら闇の中にいたよね
学校は教育の鑑ではないのか?
21 : 2025/08/11 17:56:47 9Jw1j
あと甲子園ばっかりに焦点当ててるけど
バスケ部の事案も調査しないと
22 : 2025/08/11 17:59:28 152lg
オールドメディアが言ってるならSNSは日本の良心という事だな
23 : 2025/08/11 18:01:37 gH40M
SNSガーって言ってる奴って思考停止した昭和脳だわな
規制とか言ってる時点で自分は時代遅れで終わってると宣言していて恥ずかしい

ラジオがーとかテレビがーとかインターネットがーって言ってた人間がどうなったか考えれば
新しいものは拒絶するのではなくいち早く受け入れるしかない
こういうのが日本が衰退した原因の一つ

24 : 2025/08/11 18:01:59 wn9tx
甲子園とSNS??
横浜高校や智弁学園は中傷されてるの?
一体なに?
25 : 2025/08/11 18:03:20 qjXXd
過熱気味で暴走者が出てきそうなのは目に見えているし分かっている
じゃあ真実の究明解決に信頼出来る人間・機関を出しなさいよ
誰がこの国で信用出来る人間なんだよ
26 : 2025/08/11 18:06:38 gH40M
隠し事がますますできない時代になったということだな
癒着マスコミを使った大本営発表で国民を操作することは難しくなった
27 : 2025/08/11 18:15:55 9Jw1j
文科大臣に苦言を呈されたんだから広陵は諦めて事実を全部ゲロしろ
30 : 2025/08/11 18:23:51 wiZ4b
被害者は声をあげるべきである。ただしネットではなく新聞などのマスコミへ訴え出るべきである。
訴えを世に出すかどうかは諸般の事情や各団体の意向を忖度してマスコミが判断する
と。
検閲じゃん

コメント