- 1 : 2023/08/25(金) 23:41:05.40 ID:WwUbx2q09
-
この夏の初め、邪馬台国所在地論争が突如盛り上がった。佐賀県の吉野ケ里遺跡で「謎のエリア」の発掘が進み、卑弥呼(ひみこ)と同時代という未盗掘の石棺墓(せっかんぼ)の蓋(ふた)が開かれたからだ。しかし、副葬品は見つからず、邪馬台国「九州説」ムードは急速にしぼんでいった。ならば「畿内説」なのかと問われれば、それもどうか。畿内説への引っかかりについて一度触れたい。
中国の史書「魏志倭人伝」は、倭国内の乱れを治めるため女王・卑弥呼が共立され、邪馬台国を都としている、と記す。魏が通交した倭国は、邪馬台国など各地の国々で構成されていたことがわかる。卑弥呼のいた時期も2世紀終わりごろから3世紀前半と、はっきり書いている。
その邪馬台国の位置をめぐり、畿内説では纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)が考古学者を中心に圧倒的に支持されている。九州説にはそこまでの候補はなく、弱点といえる。ただ、筑後川流域が有力とされ、吉野ケ里遺跡もその一つ。今回、焦点の石棺墓が卑弥呼時代に重なるため、「何が出るか」と注目されたのだ。
■ ■
さて、畿内説への引っかかりとは何か。畿内説批判の論点はさまざまだが、あまり言及されていないと思える疑問がある。焦点は、倭人伝の次の記事。
「女王国より以北には、特に一大率(いちだいそつ)を置き、諸国を検察せしむ。諸国これを畏憚(いたん)す。常に伊都(いと)国に治す」(石原道博編訳・岩波文庫『中国正史日本伝1』)
女王国とは邪馬台国のこと。一人の大率という役職者が倭国を構成する国々の一つ、伊都国に置かれ、邪馬台国より北側の他の国々を監督している、と記す。伊都国が福岡県糸島市にあったことに異論はない。前代の大遺跡もある。
畿内説に立つと、この一文がしっくりこないのだ。倭人伝では、朝鮮半島から南に向かい倭国の領域が描かれる。対馬国(長崎県・対馬)に始まり、一支国(同・壱岐)や伊都国など九州北部の国々が記され、南進して邪馬台国に至る。
問題は、一大率の監督範囲だ。畿内説によれば、瀬戸内海沿岸の吉備(岡山県)をはじめ、四国北岸や出雲(島根県)などにも倭国メンバーの有力な国々があった。邪馬台国より北側(畿内説では、このあたりの文脈では北を西と読み替える)というなら、これらの広大な地域も遠方の九州・伊都国から監督することにならないか。
倭人伝には、「女王国より以北」という表現が他にもある。「女王国より北の国々の戸数や里程はだいたいわかるが、他の国々は遠くてわからない」と記す。「以北」の表現は、倭国領のうち邪馬台国より北側(畿内説では西側)の全体、対馬までの全域を指すとみるのが自然だ。南側には倭国の他の領域があり、倭国領の尽きた先に敵対する狗奴(くな)国があると読める。
もちろん一大率自身が諸国を巡視するのではなく、配下の担当者を派遣したのだろうが、それにしても纒向遺跡の目と鼻の先の大阪湾沿岸あたりまでわざわざ伊都国から監視していたのなら、ご苦労なことだ。
九州説に立てば、何の引っかかりもない。邪馬台国が筑後川の流域あたりにあったとして、その北側の地域を玄界灘沿いの中心的存在、伊都国で監督させる政策は十分納得がいく。
■ ■
こんな地理的違和感は、畿内説にとってはさまつな問題なのだろうか。だが、次の記事なども併せ読むと、そうは言えない。
「女王国の東、海を渡る千余里、また国あり、皆倭種なり」(同)
倭国の領域の東の海を渡ると別の国々がある、同じ倭人だよ、と言っている。この記述は畿内説の弱点としてしばしば目にする。九州説なら、豊後水道の東に卑弥呼の倭国とは別の倭人の国々があるというだけの話だ。吉備でも大和でも何でもいい。しかし、畿内説では渡るべき海がない。(以下ソース)
2023/8/21
https://mainichi.jp/articles/20230821/dde/014/040/004000c?inb=ra - 2 : 2023/08/25(金) 23:42:46.25 ID:oiRJd3m20
-
わりとどうでもいい
- 3 : 2023/08/25(金) 23:45:19.18 ID:uzI9V4r60
-
北の国って朝鮮の従倭諸国やろな
- 4 : 2023/08/25(金) 23:45:45.95 ID:LJoLRwzr0
-
どこでもいいやん
そんなことより天皇が朝鮮人ってことを調べろよ
あいつ、朝鮮人のくせに天皇になりすましてる - 5 : 2023/08/25(金) 23:50:30.82 ID:lZ3iRwQY0
-
倭と大和は別物
- 29 : 2023/08/26(土) 00:36:11.08 ID:TOHMxAjx0
-
>>5
大和は、もともとは大倭(ダイワ)。魏志倭人伝にちゃんと出てくる。何故か邪馬臺の博多港を支配している。
つまり、この大倭(ダイワ)こそが倭国大乱の勝者で、邪馬臺を軍門に下し、かつて漢の時代、邪馬臺が配下の奴国王の名で朝貢し、自らは大陸の臣下にならずに朝貢の利益と漢の権威を利用しで列島で覇を唱えたように、今度は大倭(ダイワ)が魏に配下の邪馬臺女王の名で朝貢したと分かる。
大倭(ダイワ)は、列島の倭人地域の大部分を手中に収めたが故に、「大倭(ダイワ)」と名乗ったのだろう。
こうした列島の姿が魏志倭人伝の3世紀。
4世紀に入ると大陸では華北が崩壊し、その隙にやまと(邪馬台)を亡ぼし、その権威をいただいて、大倭と書いて「やまと」と名乗る。後に改字して大和だ。 - 6 : 2023/08/25(金) 23:53:56.64 ID:ZiytL9PV0
-
伊都国が糸島ってのはデタラメだな。
方向が合わない。 - 8 : 2023/08/25(金) 23:59:06.03 ID:wQ+vBjIw0
-
伊勢湾の先じゃねぇの。
女王国の東、海を渡った先。 - 9 : 2023/08/25(金) 23:59:16.38 ID:nFb0+TMF0
-
最後の、「女王国の東、海を渡ること千余里に、また国がある。」には続きがあって、
そこからさらに南に「侏儒国(こびとの国)」と「裸国」、「黒歯国」があることになってる
これは九州説をとっても豊後水道の東からさらに南に進むと海中になってしまって、うまく解釈できない
侏儒国や黒歯国はいずれも古代中国の神話に登場する国で、この部分は事実を書いてないと解釈するのが一般的 - 13 : 2023/08/26(土) 00:07:26.84 ID:3KHU2WQb0
-
>>9
それは、紀伊半島のことを指してるんじゃないの。
海を渡った先が大阪辺りでそこから南ということ。 - 31 : 2023/08/26(土) 00:38:53.23 ID:IMEmtFXB0
-
>>13
邪馬台国から四千余里離れてることになってるから、さすがに紀伊半島じゃ収まらない - 12 : 2023/08/26(土) 00:06:59.57 ID:vGOelqPB0
-
畿内説とか町おこししたいやつ以外誰も信じてないから
- 14 : 2023/08/26(土) 00:10:07.92 ID:X+OQW8MO0
-
方角を間違えるってのは絶対にないとおもうのよ
畿内説はこれが信じられん
(´・ω・`) - 15 : 2023/08/26(土) 00:10:42.65 ID:5drvsQwh0
-
大仙古墳が卑弥呼の墓
- 16 : 2023/08/26(土) 00:11:10.82 ID:02JlNGDP0
-
奈良が邪馬台国なら当時の奈良からは東海の土器が大量に見つかっているから東海は女王国でしょうね
伊豆半島から海を渡ると次は房総半島、ここが倭種の地なんじゃ無かろうか
弥生時代後期の関東からは卑弥呼より前の時代の近畿地方と同じく、方形周溝墓やヒスイの勾玉、銅鐸が見つかっている - 17 : 2023/08/26(土) 00:12:08.78 ID:3KHU2WQb0
-
まあ、どう考えても邪馬台国は福岡から大分、佐賀辺りだろ。
奴国は福岡と確定してるわけだし。
伊都国も福岡の糸島だろうしな。
関西は単に同時期に栄えてただけやろ。 - 19 : 2023/08/26(土) 00:19:51.32 ID:02JlNGDP0
-
播磨は風土記にも書いてあるが古代から和泉地方からの移住が多かった
博多の住吉さんは古墳時代に大阪に来て難波津の守り神になった
住吉大社には堺に神輿を渡す神事がある
これらの地域は元々関係が深かったんだろうね - 20 : 2023/08/26(土) 00:20:22.75 ID:sd1vvxhR0
-
>>1
地理的条件より、大事なのは大陸との接点である福岡との時間距離だろ
大和から筑紫を制御するには、当時の交通通信手段では遠すぎるんだよ
大和盆地自体四方を山に囲まれて、外部との連絡が付け難いし - 21 : 2023/08/26(土) 00:22:33.51 ID:avtziDXg0
-
もう青森にしておこうよ
- 22 : 2023/08/26(土) 00:22:43.20 ID:I/K1isBP0
-
最近古い地名に興味を持つようになった。西日本には
古い時代まで遡る地名が結構あるね。片っ端からできる
だけ古い地名をかき集めてジグソーパズルみたいなこと
をやればあるいは・・・みたいな勝手な想像なら俺に
出来そう。w - 23 : 2023/08/26(土) 00:22:45.42 ID:IllMh6Xm0
-
素直に読めば九州南部。畿内説とか頭おかしい。
- 24 : 2023/08/26(土) 00:23:44.38 ID:QLk9uTas0
-
畿内派 邪馬台国って普通に畿内だよね
九説 いや九州説が正しい、地理的に正しい
畿内派 じゃあ九州説で良いわ どうせ国宝級はいくらでも見つかるし
九説 まだ終わらんよ
畿内派 ・・ - 25 : 2023/08/26(土) 00:30:36.10 ID:IMEmtFXB0
-
「一大率」の解釈は現在でも割れているが、同じ文の中で伊都国に「刺史のような」ものが置かれたと書かれている
刺史は都から遠くに置かれる監察官で、邪馬台国が九州にあったのなら近くの伊都国に置かれた監察官を「刺史のような」と表現するのはおかしいという指摘がある - 39 : 2023/08/26(土) 00:53:35.11 ID:4Hy7Nx7x0
-
>>25
一大率や大倭は明らかに漢系の単語なんだよな - 27 : 2023/08/26(土) 00:31:40.27 ID:M2IEP3Bd0
-
もともと天皇家は九州の高千穂から来たって言ってるんだから九州の人だしね
荒廃した邪馬台国から流れたって感じじゃないの? - 28 : 2023/08/26(土) 00:32:35.40 ID:solgEVEH0
-
邪馬台国は四国だよ
徳島だよ - 30 : 2023/08/26(土) 00:37:18.57 ID:3M7kgTmF0
-
30国ぐらいあって女王国より北の国が6つほどの位置
で、東に海があって、近くに水銀がとれる山がある
宇佐周辺しかないわ - 32 : 2023/08/26(土) 00:39:58.69 ID:M2IEP3Bd0
-
邪馬台国って連合国家の総称で一国の名前じゃ無いんじゃないの?
沢山の小さい国が集まって邪馬台国になった
卑弥呼がどの国にいたかは解らないけど
九州から徳島まで邪馬台国かもしれんし - 35 : 2023/08/26(土) 00:50:56.17 ID:4Hy7Nx7x0
-
>>32
邪馬台=ヤバタ=八つの旗=連合国家の意になるね
八幡神・ヤマタノオロチとの関連を考えるのも面白い - 33 : 2023/08/26(土) 00:45:16.84 ID:M2IEP3Bd0
-
>>31 それ報告した人は邪馬台国まで行って無いって説もあるよ
邪馬台国に行くまで事は詳しく書いてあるけど邪馬台国に到着してからの事は書いてないし卑弥呼の墓の事もまた聞きで書いてる
つまり倭国まで来たけど船降りたくらいで邪馬台国まで行かずに港町くらいで話しだけ聞いて帰ったみたいに書かれてる - 34 : 2023/08/26(土) 00:48:55.16 ID:4Hy7Nx7x0
-
・邪馬台国は筑紫平野近辺
・4世紀、仲哀・神功皇后の頃に征服された↑をほぼ確定として邪馬台国論争は
如何にもっと面白い説を思いつくかを遊ぶ知的ゲームです - 36 : 2023/08/26(土) 00:51:35.03 ID:y33wf8Q40
-
邪馬台国以外に出てくる国はみんな九州で確定なのに
突然畿内の国の名前が出てくる訳がない
畿内に行くまでの国は無視してる事になる - 38 : 2023/08/26(土) 00:53:05.52 ID:ybGRmLB/0
-
当時の中国は機内を国扱いしてくれなかったんだね
遺跡から人は多かったかもしれんけど、見えないならいないのと変わらんし - 43 : 2023/08/26(土) 00:59:59.10 ID:VMRbTz4k0
-
目を覚ませ
正論に目覚めろ
遺構が遺構だとは日本の地元の人間でも分かんなかった遺構の中から無理に選ぼうとすんな - 45 : 2023/08/26(土) 01:04:20.48 ID:M2IEP3Bd0
-
よし!
中国や朝鮮と一番近いのは九州だけど外国と一番距離が近いのは北海道なので
邪馬台国は北海道にしよう!
これで解決!
コメント