【歴史】140年前の日本の人口ランキング、、最下位は開拓使、東京は17位、3位愛媛、2位新潟、1位は?

1 : 2021/06/15(火) 06:48:43.30 ID:r4S1LB7q9

Diamondオンライン6/15(火) 6:01配信
https://diamond.jp/articles/-/273081

 約140年前の明治時代、人口日本一だった県とは?

 第1回日本帝国統計年鑑をもとに、今から約140年前、1880年の日本の府県別人口を見ていこう。人口が多い順にランキングしてみると、現在とは異なる意外な顔ぶれが上位に集まった。

● 1880年の人口日本一は石川県 2位新潟、3位愛媛

 府県別の人口順位のデータを見ると大抵の人は驚く。現在の人口順位とは余りにも違い過ぎるのだ。1位は石川県、2位新潟県、3位愛媛県というように、現在は決して人口が多いとはいえない県が、上位にランクされているからである。

 このデータを見て「おやっ!」と思うかもしれない。最下位の北海道が40位だからだ。現在の行政区分は47都道府県なので、47位であってもよさそうなものだが、富山、福井、奈良、鳥取、香川、徳島、佐賀、宮崎の8県が載っていない。堺県という現在では存在しない県がある。この人口統計が行われた当時、日本の行政区分は沖縄を加えて3府36県、北海道は開拓使が管轄していた時代だったのだ。

 行政区分が当時と現在では大きく異なっていたということは別にして、明治時代の日本は純然たる農業国で、農村で人手を必要としていたのである。したがって、都市部に比べ農村部の人口が比較的多かった。当時、石川県は現在の富山県と福井県(若狭を除く)も管轄していたが、それを割り引いたとしても、石川県が日本で一番人口が多かったというのは意外だろう。北陸は日本有数の米どころ、農業が盛んな地域だったというのが人口の多かった最大の理由である。2位の新潟県も米の一大生産地だった。

 それに対して、東京府はわずか95.7万人で17位、大阪府はそれよりも少ない58.3万人で34位と下位にランクされている。当時の東京府は現在の特別区(23区)を領域とする非常に面積の狭い地域だったのだ。現在は日本の政治経済文化の中心地として人口が密集する東京だが、当時は都心部を除けば、のどかな田園風景が広がっていた。東京23区の人口は、現在では900万人を突破しているので、当時と比べれば10倍近い増加率である。大阪府の人口が少なかったのも、東京府と事情はよく似ている。

 このように、農業を主産業としていたわが国は、農村地帯に比べ都市部の人口がそれほど多くはなかった。わが国の産業が次第に発展していくのにともない、人が農村から都市へ、地方から大都市圏へ移動していったのである。

【「140年前の日本の人口ランキング」はこちら】
レス1番の画像サムネイル

2 : 2021/06/15(火) 06:50:02.82 ID:RMkMn4Z+0
犯人はキム
3 : 2021/06/15(火) 06:50:13.91 ID:46thwjH/0
それは農奴としての人口では?
4 : 2021/06/15(火) 06:51:18.83 ID:69kB9xRY0
佐賀が一時取り潰されたころか
5 : 2021/06/15(火) 06:51:51.46 ID:5l95njuk0
島根にも人がいた時代
6 : 2021/06/15(火) 06:52:13.45 ID:dGMkLR8G0
堺と大阪は?
26 : 2021/06/15(火) 07:03:57.99 ID:5l95njuk0
>>6
当時、現在の奈良県と大阪の堺市が合併する形で堺県が存在していた

合併することで奈良は一度消滅することになった
そのせいで奈良は天皇が住み首都である歴史があったのに「府」を名乗ることができなくなり今に至る

7 : 2021/06/15(火) 06:53:21.65 ID:+2CcSpNU0
なんで石川なんかにそんないんの
33 : 2021/06/15(火) 07:08:26.87 ID:kkJzufz60
>>7
そりゃ100万石もあるんだから人口多くても不思議じゃない
36 : 2021/06/15(火) 07:09:44.16 ID:RuoCjKkt0
>>7
加賀藩はいまの石川県だけじゃない
県になってたけどその区割りを継承してたのだろ
8 : 2021/06/15(火) 06:54:07.07 ID:38ULUafL0
天領以外の長崎は実質鍋島の領土だったのに嘆かわしい
9 : 2021/06/15(火) 06:54:54.69 ID:Zj83EhgT0
宮崎県もないな
10 : 2021/06/15(火) 06:55:16.89 ID:aKBrKWrI0
じゃあ、また農業国に戻ろう
11 : 2021/06/15(火) 06:56:03.02 ID:kBQ/68xG0
一位、にいがら、だと思ってたら…二位だった😂

石川…知らなかったわ~~

12 : 2021/06/15(火) 06:56:16.57 ID:RMkMn4Z+0
東北石川wwww
13 : 2021/06/15(火) 06:56:40.14 ID:bcxiZnwL0
100万石の名残り?
14 : 2021/06/15(火) 06:58:24.62 ID:SB55wm1I0
江戸はどうなのよ
18 : 2021/06/15(火) 07:00:37.70 ID:HoBwaxpJ0
>>14
明治13年なら、既に東京市
15 : 2021/06/15(火) 06:58:28.43 ID:CnRiVIQU0
昔は今と違い陸運より海運が中心で
それも日本海側から瀬戸内海には決まったルート
と荷の積み下ろしの港と宿場町がある
栄えた港町には酒場も遊郭もあり
港の女は演歌の世界
16 : 2021/06/15(火) 06:58:32.69 ID:bclE1oQF0
当時は東京府だって多摩地域は神奈川県だった。
もっとも、補正したところで10位がやっとだな。
17 : 2021/06/15(火) 06:59:36.15 ID:RAYDcLnP0
足柄県は?
19 : 2021/06/15(火) 07:01:04.76 ID:cgFFUqyx0
>佐賀、宮崎の8県が載
佐賀がなかったのはゾンサガでやってたw
20 : 2021/06/15(火) 07:01:14.44 ID:71uIJkB50
群馬栃木・・・・・
21 : 2021/06/15(火) 07:01:16.13 ID:csUfQaaH0
地主という悪魔
22 : 2021/06/15(火) 07:01:42.93 ID:BSt4hhK50
堺(18位)は大阪と別なのか
37 : 2021/06/15(火) 07:09:49.51 ID:bclE1oQF0
>>22
当時の大阪府は大阪と北摂地域だけ。枚方、寝屋川、守口などの河内地域や和泉地域と奈良県は堺県。
23 : 2021/06/15(火) 07:02:01.54 ID:fNAhJbvF0
この頃からベストテンに入っていて、今も入ってるのは兵庫と愛知だけか
大阪と堺を足せば大阪もそうだけど
案外地位を維持するのも大変なんだな
24 : 2021/06/15(火) 07:02:07.36 ID:qzy+Fgkq0
沿岸部強いな
瀬戸内海とか
28 : 2021/06/15(火) 07:04:26.64 ID:1NrSI55s0
>>24
毛利家があったからな。
25 : 2021/06/15(火) 07:03:55.47 ID:tVk0T87F0
結局地方に仕事がないと地方創生なんて無理だってこと
27 : 2021/06/15(火) 07:04:05.96 ID:pS31+ukf0
島根この時は100万人越えてるのに今は半減しとるやん
29 : 2021/06/15(火) 07:04:41.38 ID:CnRiVIQU0
昔は島根は今の関東の首都圏
たたら製鉄の工業地帯であり
石見銀山へはたくさんの労働者が集まり
大陸への中継の港もある
31 : 2021/06/15(火) 07:06:06.09 ID:tpSb/8bc0
東京は維新以降、みんなお国に帰ってしまったからね。産業が立ち上がってきて人手不足になったんで、北関東辺の農家の長男以外の男手が出稼ぎに来たと。
で、急拵えの長屋にそいつらを住まわせた
32 : 2021/06/15(火) 07:07:56.52 ID:dRMs/R9L0
まあ、香川県は
愛媛県になったり徳島県になったりしてて
何回も県名が消滅してる
34 : 2021/06/15(火) 07:09:37.88 ID:xNzwdeNa0
大きな流動も変化と成長の軌跡
今後は変動もなく縮んでいくだけ
35 : 2021/06/15(火) 07:09:42.19 ID:yw5TA7LA0
島根に100万人も人口がある

コメント