- 1 : 2025/02/11 16:41:56 ???
-
なぜ5kmにしたくないのか
日本各地でバイパス道路の整備が進行中です。
これまで山岳地帯にはばまれていた地域同士が結ばれ、トラックや観光バス、緊急車両の行き来が可能になりました。
それを可能にしているのがトンネル技術で、数kmもの長さで一気に山を抜けていくのは当たり前となっています。
ところで、最近のトンネルは「4999m」「4998m」と、なんだか「どうしても長さを5kmにはしたくない」かのような設計が目につきます。
なぜこんなことになっているのでしょうか。
このような「ギリギリ5kmを超えない」トンネルは、全国各地で見られます。以下は一例です。
・新名神「箕面トンネル」4997m
・三遠南信道「青崩峠トンネル」4998m
・中部横断道「樽峠トンネル」4999m
・中部縦貫道「荒島第二トンネル」4988m
・宮古盛岡横断道「新区界トンネル」4998m
なぜ長さを5000m以上にしたくないのでしょうか。
その理由は、道路法第46条3項によって「危険物を積載する車両」の通行が禁止されてしまうからです。
同項には「水底トンネルに類するトンネルにおける交通の危険を防止するため」としています。
「水底トンネルに類するトンネル」の定義は道路法施行規則第4条の9において「長さ5000メートル以上のトンネル」と明記されているのです。
長大トンネルで燃料積載車が火災を起こせば、周辺のクルマやドライバーはなかなかトンネル外へ逃げられず、甚大な被害をもたらします。
救助にも時間を要することになるため、最初から通行できない規定にしているのです。
もしこれに違反して、通行禁止であるにも関わらず危険物積載車を走行させた場合、道路法103条4項の規定で「6か月以下の懲役または30万円以下の罰金」が科されることになります。
実際、長大トンネル(長さ5000m以上)は各地にあり、タンクローリーなどによる運搬の際は大変です。
たとえば、以下のような大動脈と言える道路も通行できません。
並行する国道などを通行する必要があります。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb7ea4f33782e39f8ad7f7c96aad3cf2a8235c69 - 2 : 2025/02/11 16:43:52 p08Em
- 危険物積んだ車は迂回せなあかんようになるからな
中にはここまで削るかという、感動的な切り通しもあるらしいな - 3 : 2025/02/11 16:46:00 82suz
- 新幹線が1時間59分遅れるのは
2時間以上遅れると特急料金払い戻しになるから - 4 : 2025/02/11 16:46:17 p08Em
- 5000mって数字に絶対的根拠がある訳じゃないし、今の技術力でどこまでの距離なら大丈夫なのか調査検討した上でこういうところをちょっと規制緩和したら、いろいろすごく楽になる訳よなぁ。
- 5 : 2025/02/11 16:47:39 F1BfR
- フランスとスイスをつなぐトンネル事故とか悲惨なやつあったよな
- 6 : 2025/02/11 16:50:23 yPOU9
- お安く感じるからじゃないのか
- 8 : 2025/02/11 16:52:30 0Y0yN
- >>6
確かにw5,000円と4980円だから - 29 : 2025/02/11 17:15:05 jZYnk
- >>6
5500mで10%ポイント還元、実質4950m
とかどうよ - 7 : 2025/02/11 16:51:07 FmAAz
- なにかこういう境目の問題っていろいろありそうだね
- 9 : 2025/02/11 16:53:03 lcz1Y
- ココだけの話富士山は実は5000メートルあるんですよ
- 10 : 2025/02/11 16:53:07 rYM7z
- じゃあ表示がウソなのか?
- 11 : 2025/02/11 16:53:25 OBRcV
- 4999mとか4998mのトンネルで危険物載せたトラックが事故して50人くらい死んだら3000mとかに基準が厳しなるんやろね。
- 12 : 2025/02/11 16:54:58 YCzuu
- 素朴な疑問として長さをそんな調整できるものなのか?
- 14 : 2025/02/11 16:56:44 p08Em
- >>12
削る、トンネルがその長さで済むまでひたすら山を削る
土木的にはもっと手前からトンネルにする方が合理的なんだが、5000m切るまで山を削る - 16 : 2025/02/11 16:58:19 YCzuu
- >>14
成程、あとはルート設定とかか - 33 : 2025/02/11 17:21:06 TOpVK
- >>16
途中、谷で切れ込んでいるようなルート設定にすれば
トンネルが二つになって1本あたりの長さを短くできるとかかね - 13 : 2025/02/11 16:55:01 oeoHS
- どこかで数値決めないと法律の意味が無いだろ…
- 15 : 2025/02/11 16:56:50 pC7vi
- 105万円の壁にも同じことが言えるんだが
なんで日本の法律はこうも離散的な線引きしかしないんだろう
怠慢にも程がある - 19 : 2025/02/11 16:59:44 oeoHS
- >>15
それじゃ収入100円から課税するんか? - 25 : 2025/02/11 17:07:46 pC7vi
- >>19
それどころか1円から課税していい
できる限り連続的で単調非減少な税額になるように
超低所得と高所得以外は減税しようと思えばできるこれぐらいなら初歩的なAI技術で簡単に実装できるのに
- 27 : 2025/02/11 17:10:24 p08Em
- >>25
累進課税の税率の刻みがもっともっと細かくなるようなイメージかいな
できんことはないよなぁ - 34 : 2025/02/11 17:28:22 oeoHS
- >>25
細か過ぎて計算が面倒で余計にコストかかる。 - 26 : 2025/02/11 17:08:08 F1BfR
- >>19
500万くらいからでいいんじゃね - 20 : 2025/02/11 17:00:53 p08Em
- >>15
なんか連続的に効果を出すいい方法はないもんすかねぇ。それと、一度決めたらテコでも数字を動かさないってのも、もう一つの問題だわなぁ
年月が経って社会が変容する中で、これが今でも合理的なラインなのか?ってなってる数字の壁は多々ある - 28 : 2025/02/11 17:12:26 pC7vi
- >>20
勘違いされている気がする5000m超えたハイ禁止、をやめろと言っている
トンネルの長さだけに原因を押し付けているのがおかしい
本来の規制の目的とかどうでもよくなっている感じがする - 30 : 2025/02/11 17:15:38 p08Em
- >>28
なるほどトンネルの危険物規制なんて、個々の状況を勘案して個別具体的に可否を決めりゃいいやんと - 17 : 2025/02/11 16:59:12 jBKAo
- トンネル火災で事故ってから煙が充満する20分までの間に
大人が走って逃げられる距離がだいたい2500メートル
だから5000メートル以下にしろと決められている - 21 : 2025/02/11 17:01:50 p08Em
- >>17
(うわ、それじゃ国民の高齢化に伴って逆に短くしなきゃならんかもな・・・) - 22 : 2025/02/11 17:02:12 N2MAS
- >>17
入り口で事故があったら反対側まで5km走らなダメじゃね - 18 : 2025/02/11 16:59:34 KNwXh
- 日本坂トンネルは5000mの半分の長さしかない
- 23 : 2025/02/11 17:02:48 3g747
- 樽峠は5100あるで有名だよな
- 24 : 2025/02/11 17:04:29 YCzuu
- 基準のおかげで安全な長さ以下になってると思えば問題はないな
その基準が妥当なのかという問いなら別の問題になるし - 31 : 2025/02/11 17:15:39 H0QAw
- こういうのだいたい税金対策
- 32 : 2025/02/11 17:17:18 PcM9H
- 5000メートルの壁は絶対に必要
これで未然に防いだ大事故がいくつもある
【道路法】最近トンネルが「4998m」「4999m」だらけな理由って? まるで「絶対に5000m以上にしたくない」ような…実は「法律」が関係していた!?

コメント