
- 1 : 2025/03/12(水) 13:34:44.94 ID:2nnsGcJm0
-
https://merkmal-biz.jp/post/88273
都市化が進む中、古くからの文化と新住民の価値観の対立が顕在化している。最近話題となった「うなぎ店の煙問題」は、その象徴的な事例だ。新たに建設されたマンションの住民が、伝統的な飲食店の煙や臭いにクレームをつけたことをきっかけに、都市の変容と文化的摩擦が浮き彫りに。地域の歴史と新住民の生活環境のバランスをどう取るべきか、経済と文化の交差点で問われている。
合理性が奪う地域の風景
うなぎを焼くイメージ(画像:写真AC)
うなぎを焼くイメージ(画像:写真AC)
老舗うなぎ店の隣に後から建てられたマンションの住民が、うなぎを焼く際に発生する煙やにおいに対しクレームをつけた──そんな投稿がSNSで話題となった。この投稿は、うなぎ店とは別の飲食店アカウントによるもので、「最初からそのマンションに住まなきゃ良い」「べらぼうめい、江戸っ子は匂いで白飯三杯食えらあ」といった言葉とともに、不満を訴えた住民を批判していた。
これに対し、多くの人が
「理不尽なクレーム」
「後から来たのに文句を言うな」
「先にいる人を優先すべき」と同調した。一方で、「入居前に説明はなかったのか」と不動産業者の責任を問う声もあり、議論は広がった(3月9日付け『弁護士ドットコムニュース』)。
このような問題は近年、各地で見られるようになっている。元東京都立大学教授で社会学者の宮台真司氏はこれを「新住民化問題」と呼び、
「土地にゆかりのない者たちのマジョリティ化による『合理的な非合理』の徹底排除」(2020年10月22日付けツイッター)
と指摘する。これは、地域固有の文化や慣習が、後から移り住んできた人々の「合理性」によって排除される現象を指す。
この視点から考えると、うなぎの煙のクレームは単なる一飲食店の問題ではなく、都市の変容と文化の衝突の縮図ともいえる。
- 2 : 2025/03/12(水) 13:35:34.90 ID:2nnsGcJm0
-
「新住民」とは何か
「新住民」という概念は、戦後の日本の急速な都市化と深く結びついている。戦後、日本は高度経済成長を迎え、都市部への人口移動が急速に進んだ。この動きは、農村から都市への人口流入に加え、都市部での工業化やインフラ整備によって加速した。1950年代から1960年代にかけて、特に東京や大阪などの大都市で都市化が進み、新たな工場や企業が次々と設立された。これにより、地方からの移住者が急増し、都市部の人口は大規模に流動した。背景には、農村部での過疎化や、都市での仕事を求める動きがあった。
また、戦後復興期の住宅不足が新住民の増加をさらに加速させた。都市部では住宅が不足し、空き地や既存の建物を利用して新たな住宅が建設され、大規模マンションの建設も進んだ。その結果、都市の人口は急増し、「新住民」と呼ばれる人々が地域に加わることとなった。
このような流れのなかで、従来の地域住民との間に文化や慣習の違いが生じ、社会的な摩擦が発生することもあった。新住民は必ずしも地域の既存の文化や生活様式に順応せず、その結果として旧住民との対立が生じることもあった。都市の発展と共に、異なるバックグラウンドを持つ人々が共生するための調整が求められるようになった。
現在、新住民の流入は都市の成長と変容に大きな影響を与え続け、都市のダイナミズムの一部として認識されている。宮台氏は前述のツイートで、マジョリティ化による「合理的な非合理」の徹底排除の具体例として、以下を挙げている。
・危険遊具排除
・組事務所撤廃
・店舗風俗一掃
・モンスターペアレンツ
・子供の抱え込み
・夕方以降の外遊び禁止
・よそんちでの晩ご飯禁止そして、これらを「クソ社会化」と指摘している。
- 3 : 2025/03/12(水) 13:36:13.66 ID:DAoCNCx50
-
そもそも相手にする必要ないよな
- 4 : 2025/03/12(水) 13:36:34.67 ID:2nnsGcJm0
-
「合理的な非合理」の排除がもたらすもの
「新住民化問題」は、うなぎ店の煙の問題にとどまらない。かつて地域で当たり前だった文化や慣習が、新たに住む人々の価値観と合わないとして、次第に淘汰される傾向が強まっている。
前述のように、公園の遊具が「危険」として撤去されることがあり、町内の祭りも
「うるさい」
「道路を塞ぐ」として縮小される。また、伝統的な商店街は
「駐車場がない」
「品揃えが悪い」という理由で衰退し、チェーン店が進出してくる。このような変化は、表面的には「合理的」に見えるが、地域固有の個性や文化を失わせる結果を招くことが少なくない。
うなぎ店の煙に対する苦情も、この「合理的な非合理」の排除の一例として捉えられる。うなぎを焼く際に出る煙は自然なことであり、それは単なる「迷惑」ではなく、地域の歴史や文化に深く根ざしている。それを
「生活環境の改善」
という名目で排除しようとするのは、一見「合理的」に思えるかもしれないが、実際には地域の文化やアイデンティティを損なう結果につながる恐れがある。
- 5 : 2025/03/12(水) 13:36:51.94 ID:okFEfAWO0
-
下見しねーのか?
- 11 : 2025/03/12(水) 13:37:36.31 ID:q1XuOjrM0
-
>>5
下見しててもわからなくね?
本当は1週間くらいお試しで住めるといいけどな? - 36 : 2025/03/12(水) 13:45:57.06 ID:AWjsa2sc0
-
>>11
屋台でやって来るってなら下見のタイミングでは居なかったってこともあるだろうけど
そこに店があって気付かないってことないでしょ
ワンチャン外人ならうなぎという字が読めなかったとか
うなぎを焼く時煙や匂いがでるのは知らないと言い訳出来るけど - 41 : 2025/03/12(水) 13:48:17.74 ID:q1XuOjrM0
-
>>36
たとえばの話、ランチタイムやディナータイムならもくもくだろうが
下見するときなんて鰻屋がやってないかアイドルタイムやろ?
わざわざ飯時に下見しねーよw - 51 : 2025/03/12(水) 13:52:11.91 ID:Pomc6ZDy0
-
>>41
焼肉屋鰻屋
マトモな想像力あったら営業中になったら臭いと煙来るかもと思うだろ
普段何も考えずに生きてんのか - 61 : 2025/03/12(水) 13:55:30.17 ID:731To7Xr0
-
>>41
飯時じゃなかろうが定休日だろうが鰻屋なのはわかるんだから想像つくだろ
日本人なら - 33 : 2025/03/12(水) 13:45:10.73 ID:5eEubf6d0
-
>>5
モデルルームしか行ってねーんじゃねーの - 6 : 2025/03/12(水) 13:37:01.21 ID:q1XuOjrM0
-
食い物屋やコンビニとかが一階だと便利だけど
そのぶんGがすごいらしいな?よくGに我慢できるよな? - 7 : 2025/03/12(水) 13:37:13.97 ID:soAq/fNh0
-
鰻焼く香りウラヤマシス…
俺がそのマンション住むわ! - 8 : 2025/03/12(水) 13:37:20.13 ID:evTSgSMj0
-
うなぎとか焼き鳥とか店から煙をもくもくと出してるのは後先関係なくあかんのではと思わなくもない
- 39 : 2025/03/12(水) 13:47:45.31 ID:OePaAKBd0
-
>>8
あれは客を引くためにわざと歩道に向けて排気してるんだとよ - 9 : 2025/03/12(水) 13:37:21.60 ID:2nnsGcJm0
-
都市の変容と「地元」
都市が発展するなかで、新たな住民の増加は避けられない。特に都市部では、古い住宅地の再開発や新築マンションの建設が進み、新住民の流入が加速している。その結果、地域の雰囲気や文化が変化するのは当然のことだ。
しかし、その変化は一方的であってはならない。新住民が
「地元に適応する」
のか、それとも「地元を変える」のか――このバランスが重要な課題となっている。
例えば、昔ながらの商店街の近くに新築マンションが建ち、住民が「商店街の騒音が気になる」と訴えることがある。一方で商店街側は
「長年営業してきたのだから、理解してもらうべきだ」
と主張し、新住民側は「商店街の存在は知っていたが、実際に住んでみると予想以上に不便だった」と感じることもあるだろう。このような問題をどう解決すべきか。
・行政
・不動産業者の役割は非常に重要だ。新住民に対して、「地域の環境や文化を理解してから入居する」ことをしっかりと伝える責任がある。
- 10 : 2025/03/12(水) 13:37:26.29 ID:8Xs9nSEJ0
-
むしろ煙だけで白飯一杯いけるだろ
お得な立地じゃん - 12 : 2025/03/12(水) 13:37:41.10 ID:ayrwcr0s0
-
引越し代と新居代の3倍くらい渡せば
- 13 : 2025/03/12(水) 13:38:09.45 ID:2nnsGcJm0
-
移動と定住の時代における「共存」
新住民のイメージ(画像:写真AC)
新住民のイメージ(画像:写真AC)
かつて、日本ではひとつの地域に長く住み続けることが一般的だった。しかし、現代では仕事やライフスタイルの変化によって、頻繁に住む場所を変える人が増えている。新築マンションに住む人々も、数年後には別の場所に移ることが珍しくなくなった。このような社会では、定住者と移住者の関係をどのように調整するかが重要な課題となる。現代の都市では、「地域のルールを守るべきだ」という従来の考え方だけでは解決できない問題が増えている。地域の歴史や文化を尊重しつつ、新たに住み始めた人々とどのように共存していくのか、柔軟に対応することが求められている。
例えば、うなぎ店の例では、いくつかの対応策が考えられる。まず、不動産業者が新築マンションの入居希望者に対し、「近隣には老舗の飲食店があり、煙やにおいが発生することがある」と事前に説明することが重要だ。次に、
・うなぎ店側が排煙設備の改善
・焼く時間帯の調整などの配慮を行うことが必要である。そして、住民と店舗が対話を通じて互いの事情を理解し合い、地域コミュニティの強化を図ることも大切だ。
これらの取り組みを通じて、「新住民化問題」による衝突を和らげ、共存の道を模索することができるかもしれない。
- 14 : 2025/03/12(水) 13:38:34.76 ID:YqkiXY5q0
-
どう考えてもてめえが消えろパターン
うなぎ屋の方が貴重 - 15 : 2025/03/12(水) 13:38:53.85 ID:2nnsGcJm0
-
新旧住民の共生問題
都市は絶え間なく変化しているが、その変化のなかで
・何を守り
・何を変えていくかを見極めることが求められる。
うなぎの煙の問題は単なる環境問題にとどまらず、都市の文化と住民の関係に関わる重要な課題である。歴史的な地域の文化や伝統をどのように未来へと継承していくのか、新たな住民と既存の住民がどのように共生していくのかが問われている。ここで重要なのは、
「新しい住民が悪い」
「古くからの文化を守れ」という単純な対立ではなく、より建設的な解決策を見つけ出すことである。
都市の魅力はその多様性にある。変化を受け入れつつ、地域の文化や歴史をどのように尊重し、調和を取っていくか──うなぎの煙の問題は、まさにその問いを私たちに突きつけている。
- 16 : 2025/03/12(水) 13:40:19.71 ID:hVvTmZdt0
-
そもそもそういうのも含めて環境アセスメントすんだよ、建てる奴が悪い
- 17 : 2025/03/12(水) 13:40:36.42 ID:3BRj2rOW0
-
後から来て保育園が煩いと吠える
そして保育園が無くなる - 26 : 2025/03/12(水) 13:42:46.99 ID:hMVUHB4o0
-
>>17
そして「日本4ね」と叫ぶ - 18 : 2025/03/12(水) 13:40:50.23 ID:0edxIK6h0
-
土日に下見してたけど五月蝿いのは平日とかあるある
- 19 : 2025/03/12(水) 13:41:01.31 ID:42oZjVpY0
-
昔からある卵農家にもGooglemapで☆1付けてる新興住宅の連中もいたわ
まあ大半のまともな他の人から、お前が良く調べず後から移ってきただけだろって言われてたけど。 - 20 : 2025/03/12(水) 13:41:37.22 ID:7bIXru/H0
-
>>1
カッペが他所から来て勝手な事言ってんなよ - 21 : 2025/03/12(水) 13:41:41.79 ID:dt7n03X30
-
沖縄県民としてマンション住人を応援します
by日本国籍の琉球人民
- 22 : 2025/03/12(水) 13:41:51.31 ID:jfT9AK3r0
-
焼肉屋にしてもそうだけど、住宅街でなんであの煙やニオイが許されるのかが不思議
ゴミ焼却所とかは色々装置を付けないといけないのに - 23 : 2025/03/12(水) 13:41:52.84 ID:WN73xYjc0
-
じゃあ豚骨ラーメン店の上に住んでみろって話ですよ
- 24 : 2025/03/12(水) 13:42:25.47 ID:lZSPxkNK0
-
こういう新住民のクソどもって夕方以降の外遊び禁止とか言ってるのに
それより遅い時間帯にドンキで家族仲良くお買い物とかだぞパジャマでもお構い無し - 25 : 2025/03/12(水) 13:42:36.65 ID:YhwWzvPY0
-
文句言ったところでなに?
- 27 : 2025/03/12(水) 13:42:50.73 ID:1HYSFbJB0
-
たまにならいいけど毎日だと辛いよな
ワシも1Fが居酒屋のマンションに住んだことあるが、はじめはすげー便利じゃんと思ったが
毎日飲みに行くわけもないし、毎日酔っ払った客が店前で騒いだり叫んだりするからすぐに嫌になったわ - 28 : 2025/03/12(水) 13:43:42.04 ID:bLbow7On0
-
下見とかアホだろ
想像力が足りないんだよ - 29 : 2025/03/12(水) 13:44:23.32 ID:lDgVCEg80
-
前からいたとか老舗とか完全にどうでもいい
他人に迷惑かけて開き直る奴は何者だろうと今すぐ4ね - 30 : 2025/03/12(水) 13:44:26.21 ID:k4zM3so50
-
想像力の欠如
普通の人はそんなマンション買わない
買うバカにはそんなのが多いって言う悲しい現実 - 31 : 2025/03/12(水) 13:44:36.44 ID:GDCqBx6H0
-
近くに鰻屋あるとか天国やん
- 32 : 2025/03/12(水) 13:44:46.17 ID:c0umbgER0
-
田舎の野焼きとかかや焼きもそうだけど郷に入れば郷に従えだろ日本人もわがままになりすぎだわな
- 34 : 2025/03/12(水) 13:45:13.64 ID:bDljz+Hh0
-
なんで賃貸にしなかったの??
近くに共産党のポスター貼ってある家がある事に後から気付いても
賃貸ならすぐ引っ越せるのに - 35 : 2025/03/12(水) 13:45:26.52 ID:Lm0P4m+60
-
三大後から来たくせに
・幼稚園のガキの声が迷惑
・除夜の鐘が迷惑
・煙が迷惑 - 37 : 2025/03/12(水) 13:47:12.76 ID:lbmgvKkD0
-
毎日おかずが要らねえな
- 38 : 2025/03/12(水) 13:47:21.04 ID:KhyhMXW/0
-
なぜこんなバカが増えているのか
- 40 : 2025/03/12(水) 13:48:13.21 ID:k4zM3so50
-
何年か前にも子供が日中良く遊んでる公園の隣に新築建ててクレームして遊べなくしたとかってあったよな
- 42 : 2025/03/12(水) 13:48:30.90 ID:6MFJWPqd0
-
不動産選びへったくそやのおw
- 43 : 2025/03/12(水) 13:48:47.28 ID:MvT1UcNe0
-
つか環境考えずにマンションおっ立てた業者の責任
- 45 : 2025/03/12(水) 13:49:45.67 ID:tCn39HQi0
-
外国人帰化もそうだよな
- 46 : 2025/03/12(水) 13:49:53.77 ID:olqvTQkT0
-
まあウソなんですけどね
- 47 : 2025/03/12(水) 13:50:36.86 ID:/Hx4DjzK0
-
マンション住まいのくせに鰻も満足に食えねーのか
うまそだけど手が届かなくて食えねーもんに腹たてるからな - 48 : 2025/03/12(水) 13:50:57.17 ID:92/fFZ9O0
-
確かに毎日うなぎ食べたくなって破産するわ
- 49 : 2025/03/12(水) 13:51:05.25 ID:rz9keNpf0
-
日本にいる外国人もそんなに日本が嫌いなら出ていってもらいたい
- 50 : 2025/03/12(水) 13:51:53.29 ID:KOn0VemX0
-
おかず無くてもご飯食べれるじゃん
- 52 : 2025/03/12(水) 13:52:34.75 ID:5yKKPnvW0
-
いくらでもネットで調べられるのに怠った奴が悪い
だから賃貸がいいんだよ
- 53 : 2025/03/12(水) 13:52:40.99 ID:A+a4H89j0
-
小銭をジャラジャラ鳴らして対抗すればいいのでは?
- 54 : 2025/03/12(水) 13:52:50.87 ID:sB8SVnPM0
-
下見しないでそこへ住むことにしたバカ
- 55 : 2025/03/12(水) 13:52:56.00 ID:ZvSTAcik0
-
誰が見ても分かるくらいの工場とかの近くに引っ越して
煩いとか言うマジキチとかもいるからな - 56 : 2025/03/12(水) 13:53:06.00 ID:HQMCRzMu0
-
ご飯三杯はいける
- 57 : 2025/03/12(水) 13:53:25.72 ID:7VST1qUR0
-
焼き肉屋もエグイだろ
クソが - 58 : 2025/03/12(水) 13:53:33.47 ID:39F1Kzq60
-
相手にすんな
いくら対策しても「まだ匂う」とかいちゃもんつけてくるぞ
一切の対策はするな
逆効果になる - 66 : 2025/03/12(水) 13:56:38.78 ID:HDMfEx7F0
-
>>58
嫌煙者は異常 - 59 : 2025/03/12(水) 13:54:12.65 ID:jwhr9vfZ0
-
下手すりゃ江戸時代とかからそこに建ってる鰻屋に言うんじゃなくて、そんな大事なこと黙ってた不動産屋に言いなよ
- 62 : 2025/03/12(水) 13:55:40.08 ID:TBmTx9mi0
-
岐阜の自衛隊の射殺事件の時も付近の住民が「こんなに近くに射撃場があるのが怖い」とか言ってたけど
あそこは昔は山を切り拓いた場所にポツンと射撃場があるだけだった - 63 : 2025/03/12(水) 13:55:51.25 ID:ZYErzG8r0
-
老舗だと換気扇からそのままたれ流しなんかな
どういう処理方法あるのか知らんけど - 64 : 2025/03/12(水) 13:56:29.71 ID:ZPZ8kREz0
-
近所に幼稚園があるのは知ってて、まあ部活のある高校とかじゃないからそんな遅くまでうるさくないしいいかなと入居した
まさかそこで飼ってる孔雀が夜でも鳴くとは思わなかったよ
(´・ω・`) - 65 : 2025/03/12(水) 13:56:31.84 ID:oWdOfhQt0
-
後から生まれたくせにタバコの匂いに文句言うやつも4ね
- 67 : 2025/03/12(水) 13:57:02.65 ID:I5yffzph0
-
昔環七にあった豚骨ラーメンのなんでんかんでんが無茶苦茶臭くて近所の住民と揉めまくってたよねw
あれなんてラーメン屋の方が後なのにウッセーバカで通してたw
コメント