ローマ字「ヘボン式」基本に 4月から答申案議論 文化審

サムネイル
1 : 2025/03/12(水) 14:00:35.29 ID:cUWHsUEf9

時事通信 社会部2025年03月11日19時28分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031101090&g=soc

ローマ字表記の見直しを検討している文化審議会の小委員会は11日、今期の審議を大筋で取りまとめた。ヘボン式を基本とするつづり方を採用し、長音は符号を付けて表すなどの方向性を示した。4月以降、答申案について議論を深める。

ローマ字表記の見直しは約70年ぶり。1954年の内閣告示は「ち」を「ti」とする訓令式を原則としたが、現在は「chi」とするヘボン式に基づいたつづり方が浸透しているという。

小委員会は、長音について基本的に母音にマクロン(長音記号)を付け、「k※(※=aの上に-)san」(母さん)と表すとした。符号を付けない場合は母音字を並べ、「kaasan」と書く。

はねる音は「n」を用いるとし、「anman」(あんまん)「kanpai」(乾杯)と例示。つまる音は子音字を重ね、「teppan」(鉄板)「nicchoku」(日直)などとなる。

ただ、国際的に定着している表記などについては、直ちに変更を求めないとし、人名や団体名は「当事者の意思を尊重する」と付言した。

最終更新:2025年03月11日22時01分

2 : 2025/03/12(水) 14:01:01.61 ID:nChfuNJ50
く~るまに
4 : 2025/03/12(水) 14:01:48.68 ID:vFFMpCgR0
トイレに
5 : 2025/03/12(水) 14:01:48.69 ID:5+Dh7JYv0
サッシ屋はつぶれる
6 : 2025/03/12(水) 14:02:22.22 ID:ybNtjiDe0
外国人向けの政策ばかりやってんなw
27 : 2025/03/12(水) 14:10:41.76 ID:EXvXG/aU0
>>6
どう見ても日本人向けだろうが。
ジミンガーばっかりやってんじゃねえよ。
8 : 2025/03/12(水) 14:02:44.95 ID:ZLkXFnY+0
kaniは蟹?簡易?
10 : 2025/03/12(水) 14:03:06.16 ID:arfowFlO0
鳴かないでヘボン
12 : 2025/03/12(水) 14:04:03.60 ID:+PseqZCq0
長音記号はパソコンで打てないから廃止しろよ。
13 : 2025/03/12(水) 14:04:05.69 ID:U37lened0
公用語を日本語から英語にしよう
14 : 2025/03/12(水) 14:04:09.53 ID:el4PNyGU0
国府津(こうづ)、小机(こづくえ)、などが「づ」を「ZU」と表記されるのが違和感がある。
21 : 2025/03/12(水) 14:06:02.38 ID:fVmXtrQO0
>>14
すげえわかる Zだけやたら浮いて見える
15 : 2025/03/12(水) 14:04:30.80 ID:3tIhh1hc0
アンパンマンがついに認められたか
17 : 2025/03/12(水) 14:05:20.33 ID:+PseqZCq0
アメリカ人もイギリス人は長音記号使ってないだろ。
19 : 2025/03/12(水) 14:05:49.56 ID:iltoFtHx0
今までヘボン式じゃなかったんか
20 : 2025/03/12(水) 14:05:55.85 ID:0zuwbkIq0
ラ行がRなのはどうも納得できない

どう考えてもLだろ
舌を上口蓋に付けるんだから

46 : 2025/03/12(水) 14:16:06.42 ID:o8mK3gNF0
>>20
LEIWAの方がしっくりくるな
73 : 2025/03/12(水) 14:29:45.77 ID:uZPzGxT60
>>20
日本語のラ行は母音に挟まれた時とそうでないときで発音が変わるが、
どちらにしても英語のLの発音ではないよ
22 : 2025/03/12(水) 14:07:16.46 ID:mrfsqGPo0
JRの駅名板、また総取り換えか?
23 : 2025/03/12(水) 14:08:16.03 ID:Xr+SNjMD0
野球の大谷を「OHTANI」と表記するのがヘボン式なんだっけ、あれ逆か
おれはキャッシュカードとかも「OTANI」で登録にしてる
28 : 2025/03/12(水) 14:10:55.34 ID:oWMJRfdV0
>>23
OUTANIでいいのにな
78 : 2025/03/12(水) 14:32:40.02 ID:pcL/sfsA0
>>23
オレもヘボン式がしっくり来ないんで
訓令式の綴りにしてる
25 : 2025/03/12(水) 14:09:25.81 ID:SZgR0CEn0
南京大虐殺の本多勝一は健在か? これを聞いたら怒り狂うだろう
昔の本でローマ字は日本式でないといけないと言っていたからな
26 : 2025/03/12(水) 14:10:35.63 ID:u1Bh/4pc0
āとかâはつけないのか
29 : 2025/03/12(水) 14:11:08.15 ID:TKQc4y8f0
siinaringo
che-nnso-
訓令式改のほうが打ちやすい
30 : 2025/03/12(水) 14:12:09.13 ID:RMSu6cSs0
やめとけ
どーせ今やってる氏名のふりがなのローマ字表記狙ってるんだろうが 失敗するから

まあマイナカードにローマ字表記入れてくれれば外国語での本人確認に使えるが
外国口座などの特定に使うんだろ

32 : 2025/03/12(水) 14:13:06.97 ID:u1Bh/4pc0
å ą à á ä ǎ â ā æ

iPhoneで変換してもたくさんあるな

33 : 2025/03/12(水) 14:13:20.69 ID:oWMJRfdV0
おたーにさん
35 : 2025/03/12(水) 14:14:01.06 ID:3no/oN3t0
どっちでも十分伝わると思うけど
36 : 2025/03/12(水) 14:14:20.97 ID:DkBZW1G20
>「k※(※=aの上に-)san」(母さん)と表すとした。

PCの文字コード作るとき、その記号も入れとくべきだったな。

40 : 2025/03/12(水) 14:14:51.00 ID:ahxbD80T0
シャシュショはshashushoなのかsyasyusyoなのか
どっちなんだい
あと、たまにジョをjyoとか打つやつおるし
41 : 2025/03/12(水) 14:15:00.54 ID:7QHO3z6D0
巨人の王選手がOHという表記になってからおかしくなったんだよな
49 : 2025/03/12(水) 14:16:40.37 ID:oWMJRfdV0
>>41
OUが正しいよな
42 : 2025/03/12(水) 14:15:13.33 ID:UkS3kmzk0
デボン青木
ていたよね
43 : 2025/03/12(水) 14:15:32.82 ID:/SyWlQ4i0
むしろ今まで訓令式が基本だった事に驚いたわ
44 : 2025/03/12(水) 14:15:35.96 ID:xP5SJ9bH0
半世紀前には決めておくべきことを本当にノロマな国だよ
45 : 2025/03/12(水) 14:15:43.22 ID:q/WRaPd80
ローマ字なのにローマで使えないの納得出来ないよな
55 : 2025/03/12(水) 14:21:08.64 ID:BNx1VJVY0
>>45
アルファベットもアルファーベータだもんよ
いい加減なカテゴリ分け
48 : 2025/03/12(水) 14:16:09.97 ID:oWMJRfdV0
オターニサンがオータニサンと呼んでもらうには、OOTANIと書くのがベスト
50 : 2025/03/12(水) 14:16:45.16 ID:hwkYHiN80
>>1
トイレにヘボン
51 : 2025/03/12(水) 14:18:41.16 ID:GyZkRFPL0
大分県
Oh-ita ken
Ooita ken
O※(※=Oの上に-)ita ken
52 : 2025/03/12(水) 14:19:00.32 ID:pP3RD4WT0
花壇を大切に
53 : 2025/03/12(水) 14:20:17.88 ID:BNx1VJVY0
あの生麦事件でも有名な人
54 : 2025/03/12(水) 14:20:48.49 ID:ci6wof180
跳ねる音のnがわからんな
m使うなってことか
67 : 2025/03/12(水) 14:27:13.13 ID:dj7ncNkT0
>>54
撥音のことだろ
あん饅はammanじゃないよとか
57 : 2025/03/12(水) 14:22:26.39 ID:ci6wof180
漢字なのにもう漢は亡国や
58 : 2025/03/12(水) 14:22:48.43 ID:8yX//t/I0
オードリーヘップバーンはオードリーヘボン
59 : 2025/03/12(水) 14:23:12.30 ID:ItOgTfUj0
aanとかオランダ語みたいに母音を重ねて長音にするのか。
なんかほのぼのする。
60 : 2025/03/12(水) 14:23:25.29 ID:I+8mybTz0
OOSAKAではなくOSAKAなのは何故なのか?
62 : 2025/03/12(水) 14:25:47.05 ID:2SPZHX1s0
日本在住の外国人に読みやすい文字を尋ねると「ひらがな」だといいます
JRの駅名など例外なく「ひらがな」表記がメインになるのはそのためです

ローマ字は未知の外国語に見えるので可読性は最悪だそうです

63 : 2025/03/12(水) 14:25:56.21 ID:d/N14x6a0
「たちつてと」 ta chi tsu te toはおかしくね?
tで揃えろよw chiだけ仲間はずれじゃんユトリって無いわー
66 : 2025/03/12(水) 14:26:26.30 ID:0iYrFC8y0
平凡だな
68 : 2025/03/12(水) 14:27:42.42 ID:jN9J84NC0
訓令式がおかしいからな
tiだとどう考えてもティだろ
79 : 2025/03/12(水) 14:33:12.16 ID:uZPzGxT60
>>68
日本語の音素に対応した表記になっているだけ
69 : 2025/03/12(水) 14:28:20.21 ID:G1oq1lAQ0
英語の発音とも違うローマ字表記って何の意味があるんだろうな

アルファベットかこいいってだけ?

72 : 2025/03/12(水) 14:29:35.63 ID:dj7ncNkT0
>>69
例えば?
70 : 2025/03/12(水) 14:29:11.08 ID:VbNtdfAz0
ハングル表記の排除理由がまた一つ出来たな
74 : 2025/03/12(水) 14:30:14.71 ID:A9Y0eplb0
和製英語も徹底的に排除して、なるべくカタカナ表記もネイティブ発音に寄せていけ
日本は英語教育に相当時間を割いているが英語を使える日本人は殆どいないわけで、日常に紛れさせて覚えるしかない
75 : 2025/03/12(水) 14:31:03.43 ID:iltoFtHx0
これでコをcoとか書く奴が居なくなるのか
80 : 2025/03/12(水) 14:33:54.73 ID:xAg1O10x0
あんまんはanmanじゃなくてammanの方が良くないか
81 : 2025/03/12(水) 14:33:58.39 ID:wp1FjGrS0
ゴタゴタうるせーな
決まったことに従えよ
たまには
82 : 2025/03/12(水) 14:34:17.13 ID:thq+U/Q80
TOOKYOとTOUKYOどっち?
84 : 2025/03/12(水) 14:36:30.40 ID:uZPzGxT60
>>82
TOHKYOと書いてるのは、見たことないな
85 : 2025/03/12(水) 14:36:34.93 ID:w/Vte/LQ0
中学2年3年の時、教師に筆記体を強要され
それ以外は不正解という気の狂った学校だったわ。
当時はそんなもんかと疑問も持たない位学校、生徒、親も頭が狂ってた。

コメント