【子育て】「褒めて育てるとか、下品だよね」五味太郎さんが感じる子どもに体験を消費させる大人たちの共通点

1 : 2025/04/18 14:13:22 ???

「子どもの体験」が高額化し、課金ゲーム化している。

 絵本作家の五味太郎さんと、教育ジャーナリストのおおたとしまささんが、子どもに体験を消費させる大人たちの「品」を問う。

*新刊『 子どもの体験 学びと格差 』(文春新書)で実現したインタビューを、書籍非掲載部分も含めて再構成してお届けします。

大人がどれぐらいナチュラルになれるか

五味 偉人のことを考えたら、みんなとんでもない経歴だよね。ニュートンにしろダーウィンにしろ、いまでいえば問題児みたいなやつだもんな。だからあんまり平均的にみんなに同じ体験をさせようなんて考えると、そういう子はつまんなくなることは間違いないよね。

おおた 「あなたもこれとこれを体験しておいたほうがいいよ」と言われる時点で、何かが奪われますよね。

五味 「私は大学に行けなかったから、息子にはどうしても大学まで行かせたい」とか。「貧困の連鎖」というんだろうけど、これ、どういう理論だろう。私と息子は関係ないんだよね。

おおた そうですね。

五味 「わが子」じゃないんだよね。生物的なプロセスとしてはわが子なんだけど、人間的プロセスではわが子じゃないんだよ。別な人格なんだよね。

つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/990d2af00e3e9f3e08c9a878bc599d455b5e3aa7

レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 : 2025/04/18 14:15:02 7mQXH
勘違いした子供が爆増中
5 : 2025/04/18 14:17:34 50okG
負け親の遠吠え
6 : 2025/04/18 14:18:24 1AIOP
老害の考えそうなこと
7 : 2025/04/18 14:20:45 1bGSD
褒めて育ててどんな大人になっているのかってこと
8 : 2025/04/18 14:20:49 4Esgg
老害はとっとと
9 : 2025/04/18 14:21:20 Jtt5S
しつけもロクにせず甘やかして出来たのが、日本のまーん
20 : 2025/04/18 14:32:56 uDnRB
>>9
実はこれなんだよね
武家の娘も庶民の娘も女としての働きは躾けられていた
戦後になってオンナに自由を与えて我儘し放題の女が増えた結果、フェミニストという名の社会の害悪が産まれたんだと思います
11 : 2025/04/18 14:23:54 F20zl
その例としてゆたぽんしか浮かばないが、あれが何か偉人に育つとは絶対思えん
12 : 2025/04/18 14:25:19 RLXnZ
戸塚ヨットスクールか😕
13 : 2025/04/18 14:26:17 jBNRz
言いたいことはわかるけどそれと褒めるが繋がってこないんだが
14 : 2025/04/18 14:28:47 dkrC4
アホ親が誉めて育てるから

俺等が社会に出たそのクソガキを躾る羽目になってる

15 : 2025/04/18 14:29:53 btTtE
俺は褒めて育てたい
なぜなら親が厳しかったから
あの育て方はダメ🙅俺みたいなクズに育つ
17 : 2025/04/18 14:30:46 iZBvh
>>1
まず親が子供に勉強を教えような
半グレチャラ男が増えたのはそのせい
19 : 2025/04/18 14:31:37 AJrRR
褒めたり貶したりは
相手を自分の思い通りになるようにコントロールする手段
21 : 2025/04/18 14:34:50 twziR
特殊環境で育てられる子の方がよっぽどエグいわ
境遇を分かち合える友達がいないと精神面で孤立する
22 : 2025/04/18 14:35:19 0dIvA
誉めないと成功体験が出来ないじゃん
年寄りはバカなんだろうなw
23 : 2025/04/18 14:36:31 gwql3
>>22
褒めるのはいいが叱らないのはよくないって話ですわ
28 : 2025/04/18 14:40:11 fi0la
>>23
記事にあるのはそういう話じゃないよ
30 : 2025/04/18 14:44:33 15zfE
>>28
五味 いや、それは嫌いだな。面白がる必要もない。芸やることないもんな。褒めて育てるとか、下品だよね。夢中にさせるってのも下品だよ。「れる」「られる」「させる」って使役の言葉だよね。面白いなら面白いんだが、興味ないなら興味ないでいい。大人のほうがどれくらいナチュラルになれるかの勝負だよ。それは大人の問題だよね。子どもの問題じゃないよね。子どものために転嫁している大人の問題であり、それはもう永遠に続いているよね。
24 : 2025/04/18 14:37:22 E0cc7
何も言ってこない親、今日運動会があったよ!て言ってもあっそで済ませる親って怖くない?
うちの親もあんまり子どもには関心ない感じではあったけど
25 : 2025/04/18 14:37:45 twziR
長男優遇とかが一番拗れる
26 : 2025/04/18 14:38:39 JD5kX
昔からある飴と鞭だろ、それで今の日本社会となってる、飴ばかりのバカ親もいたし鞭ばかりのクソ親もいた、今はそのクソバカ親に育てられたガキが社会で健常者と混ぜこぜになってるからおかしなことになってる
27 : 2025/04/18 14:39:51 Mmcra
結果 誉め殺しになるとさ
29 : 2025/04/18 14:44:23 fi0la
誉める・躾けるのどちらでもない

子供の価値観形成の場面に親は関わるなというのが>1ね

アナキズム的な思想

31 : 2025/04/18 14:46:44 etclX
言ってる事がなんか色々と矛盾してると思うのは俺だけかな?
作家ってのは物事を無駄に複雑にする癖があるらしいしな
32 : 2025/04/18 14:51:46 yAcao
>>31
安心しろ
俺もだw
33 : 2025/04/18 14:53:12 v13hI
他人の子育てをいちいちいち突き回すほうが、よっぽど下品
なにが正解とかは無いよ
34 : 2025/04/18 14:54:49 s7l9A
老害ほど気持ち悪い存在はない
35 : 2025/04/18 14:56:02 53rCs
>>1
バカは言いたいことがロジカルじゃない。情緒的、思い込み、偏見を垂れ流して、他人を批判。こういうクズは下品だなあ。

五味 これはもう大事な話だよね。「品」って難しい言葉で。工業デザイナーの先輩から聞いた話だけど、「品」って四角を3つ書くよな。2個の上に1個を置くっていうのがいちばん安定している形なんだって。2個の上に2個を置くと「田」になっちゃうんだけど、これはちょっと窮屈じゃないですか。ちょっと余裕があって安定しているのが「品」。ただ一方で、「品」のままいったら「動き」が出ない。3つを縦に詰んでみる、で、崩れる。というのもちょっと面白いんだよね。だから「下品」にも面白さはあるんだよ。

36 : 2025/04/18 14:56:13 el4gJ
実際、貧困の連鎖はあるからなぁ
37 : 2025/04/18 14:56:58 R0YpS
まー考えなしにメディアの言うこと真に受けてこうしときゃいいやってなる奴は
全員駄目ってことでいいだろもう子育てどうこうじゃなく
そこで自分の考えや方針がないのに他人の命を巻き込むようなことやる奴は糞だと
38 : 2025/04/18 15:01:25 RX4XH
なんでも原則論で語るのは個別に見ていない証拠。誉めるのはダメとか良いとか。その子に応じた育て方じゃダメなのか

コメント