【モータースポーツ】 米フォーブスが選ぶ「日本のスポーツカー黄金期」を代表する5台

1 : 2025/05/04(日) 06:57:17.86 ID:KSVisa4T9

5/3(土) 12:00 Forbes JAPAN(Josh Max)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f27103cba60022f22ddd9683db998c8bc35aadca

日本のスポーツカーは、性能と信頼性、そして手頃な価格を完璧にバランスさせたことで、自動車の歴史において相応の特別な地位を確立してきた。高額な価格が付けられたり、単純にパワーのみを追求した欧州や米国のスポーツカーとは異なり、日本のスポーツカーは、精緻なエンジニアリング、革新的なテクノロジー、そしてチューニングする人にやさしい性質で愛されている。

特に1990年代は、現代のスポーツカーに今なお影響を与える高性能モデルが爆発的に誕生した時代だった。

■日本のスポーツカー略史

(※中略)

■日産 スカイライン GT-R(1999年発表)
レス1番のサムネイル画像

特徴:ツインターボエンジン、「ATTESA(アテーサ) E-TS PRO」四輪駆動システム、高度な空力性能

最高の1台である理由:R34スカイラインGT-Rは、歴史上最も尊敬を集めるスポーツカーの1つだ。強力な2.6リッター直列6気筒エンジンが「少なくとも」280馬力を発生する(しばしば実際の数値はもっと高かった)R34 GT-Rは技術の驚異だ。リアルタイムで車両の性能数値を表示するマルチファンクションディスプレイ(MFD)や、スーパーHICASと呼ばれる電子制御四輪操舵システムなどの先進的な機能を備え、公道とサーキットの両方で愛用された。その伝説的な地位は、映画やテレビゲーム、モータースポーツでの活躍によって、さらに確固たるものとなった。今年2月のオークションでは、その1台が22万2000ドル(約3200万円)という価格で販売されている。

「象徴的スポーツカー」と「唯一無二のスポーツカー」

■トヨタ スープラ(1993年発表)
レス1番のサムネイル画像

特徴:直列6気筒ターボ「2JZ-GTE」エンジン、チューニングに対する強靭な潜在能力、バランスの優れたシャシー

最高の1台である理由:4代目(日本国内では2代目)スープラの特にツインターボ仕様は、自動車の世界における象徴的存在だ。その3.0リッター直列6気筒エンジンの最高出力は公称280馬力(それ以上であることも多い)だが、適切な改造によって1000馬力を超えるパワーにも対処できる能力を備えている。ゲトラグ製「V160」型6速マニュアル・トランスミッション(「RZ」グレードに搭載)、流麗なデザイン、傑出した性能から、A80型スープラは時代を越えて人々を魅了する日本製スポーツカーの1台となった。

■マツダ RX-7(1991年発表)
レス1番のサムネイル画像

特徴:排気量1.3リッターのツインローター「13B-REW」ヴァンケル型ロータリーエンジン、軽量設計、ほぼ完璧な前後重量配分

最高の1台である理由:FD型RX-7は、高回転型ロータリーエンジンと、軽量で空気力学的に優れたボディの組み合わせにより、俊敏でスリルに満ちた運転体験が得られるクルマとなった。大小2基のターボチャージャーを備えたシーケンシャルツインターボは、スムーズでレスポンスに優れたパワーを発揮する。独特のスタイリングと正確なハンドリングは情熱的な運転好きの人々を魅了した。RX-7のロータリーエンジンは、細心なメンテナンスを必要とするものの、スポーツカーの世界で唯一無二の存在であり、類まれなスムーズさと高回転の興奮を提供する。

筆者にも特別な思い出があるスバル車

■ホンダ NSX(1990年発表)
レス1番のサムネイル画像

特徴:オールアルミニウム製ボディ、ミドシップ・レイアウト、VTEC搭載自然吸気V6エンジン

最高の1台である理由:フェラーリに匹敵する性能とホンダの伝説的な信頼性を併せ持つホンダNSXは、欧州のスーパーカーに対する日本からの返答だ。量産車として世界で初めてオールアルミニウム製モノコックボディを採用し、大幅な軽量化を達成。(※中略)

■スバル インプレッサ WRX STi(1994年発表)
レス1番のサムネイル画像

特徴:「EJ20」型水平対向4気筒ターボエンジン、ラリーで実証されたAWD(全輪駆動)システム、攻撃的なスタイリング

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

2 : 2025/05/04(日) 06:59:04.06 ID:zspIi88T0
BRZハチロクで十分
200万台でそこそこ走る
3 : 2025/05/04(日) 06:59:09.55 ID:1CiaWBVu0
ランエボどこ行ったwww
4 : 2025/05/04(日) 07:00:16.12 ID:XQ6mNVgZ0
はじめて買った車は中古のアンフィニRX7だった
6 : 2025/05/04(日) 07:02:19.51 ID:UClofHZh0
R34スカイライン かー
おじさんだからR32のが最高
8 : 2025/05/04(日) 07:06:21.65 ID:0Mz0BD7q0
仲良く1種類ずつで選ぶなら三菱も入れたげて
9 : 2025/05/04(日) 07:08:20.02 ID:AGwJd0YZ0
ゼロヨンチャンプ思い出すわ
13 : 2025/05/04(日) 07:13:13.73 ID:ijuMe/lH0
>>9
何故か本編よりパチ●コばっかりやってた記憶
18 : 2025/05/04(日) 07:22:31.40 ID:wUYj2Yqp0
>>9
あれは名作だった。RPGも面白かった
Switchとかで出ないかな
10 : 2025/05/04(日) 07:08:38.47 ID:2vbtMWot0
この中でRX7が最も価値のある旧車になるとは思わなんだ
11 : 2025/05/04(日) 07:09:58.60 ID:wDTwb75D0
SILVIA S13やプレリュード、CR-X、MR2と楽しい車が揃ってた時代かな。
12 : 2025/05/04(日) 07:12:44.94 ID:GW4vQs+v0
R34のテールランプが大きさ違うの嫌だった
R32がいいな
21 : 2025/05/04(日) 07:27:58.72 ID:ZDjXmyWB0
>>12
現在は34だけだが一時は同時所有してた
32もいい車で十分堪能した。
現在33~35乗っている人も一定の割合で昔は32乗ってた人いるからGT-R乗っている人は32好きが多い
14 : 2025/05/04(日) 07:16:44.32 ID:BYEuraqs0
当時のランエボとGTOの足回りの技術は凄いと思うんだが
15 : 2025/05/04(日) 07:16:54.99 ID://1aNSLo0
アメリカだとランエボやろ!
16 : 2025/05/04(日) 07:20:40.51 ID:VFJTaMtX0
真夜中ミッドナイトでランエボは評価されてるのにインプは・・・ そういうことよ
17 : 2025/05/04(日) 07:22:09.81 ID:C2/j6fxu0
ランエボじゃなくてインプなんか
19 : 2025/05/04(日) 07:26:15.94 ID:qcClLgiH0
エボだと思ったらインプレッサだった
20 : 2025/05/04(日) 07:27:18.68 ID:Wy4gDOc/0
ロータリーエンジンって言葉を作ったマツダはすごい
80年代は海外ではワンケルエンジンだった
24 : 2025/05/04(日) 07:31:47.74 ID:JoggNdD+0
>>20
おーそうなんだはじめて知ったわ
22 : 2025/05/04(日) 07:30:04.63 ID:63TuMy/K0
これらの車種は高値で取引されてたりするの?
23 : 2025/05/04(日) 07:30:10.11 ID:s2uorrY30
S2000やろ
25 : 2025/05/04(日) 07:33:52.41 ID:h2EinFa50
どれも30年くらい前の車で、日本が輝いていた時代か。
26 : 2025/05/04(日) 07:34:26.79 ID:2lAXTOwM0
日産窮地の頃に就任したゴーンがいなかったらGTRもZも消えてたな 00年代当初はスポーツカー自体冬の時代だったけど
28 : 2025/05/04(日) 07:39:38.69 ID:5Y09NOv/0
キモいMT至上主義者ウキウキスレかw
29 : 2025/05/04(日) 07:39:54.10 ID:jn3OgYiN0
姉のスカイラインgtstだったか運転した時、山道でアテーサが発動した時は感動したもんだ。
30 : 2025/05/04(日) 07:40:10.30 ID:n8RRElVf0
またVTEC乗りたいなぁ
31 : 2025/05/04(日) 07:40:35.59 ID:e1lqcR1w0
面白みはないが妥当
32 : 2025/05/04(日) 07:40:52.59 ID:5Y09NOv/0
芸能人が免許証取りましたと報告する
その免許証がAT限定だと待ってましたと狂ったように暴れまわるキモいMT至上主義者

コメント