- 1 : 2025/05/11 14:05:08 ???
-
政府は今年度、マイナンバーカードと保険証を一体化させた「マイナ保険証」を活用し、救急隊員が患者の医療情報を確認する仕組みを全国で導入する。
10月末までに全ての消防本部で展開し、適切な応急処置や搬送する病院の選定につなげ、救える命を増やしたい考えだ。
救急隊員が現場に到着した際、急病人らの同意を得て専用のカードリーダーでマイナ保険証を読み取ることで、病歴や通院歴のある医療機関、服用している薬などを確認できるようになる。
搬送先の病院ともこれらの情報を共有し、受け入れ準備を進めてもらうことも可能だ。
総務省消防庁がカードリーダーなど、機材の整備費用を負担して利用を促して準備が整った各消防本部から順次実施し、最終的には全720消防本部の5334隊で導入する。
消防庁は昨年度、先行事例として、東京消防庁や大阪市消防局など、67消防本部の計660救急隊で実証事業を行った。
約2か月の期間中、搬送時にマイナ保険証の情報を閲覧したケースは1万1398件あったという。
なかには現場に駆けつけたところ、90代の男性が意思疎通できない状態にあり、一緒にいた妻も既往歴を把握していなかったが、マイナ保険証から服用薬やかかりつけ病院が分かった事例があった。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d643bbe479c3004220d5afb4d0e167346ecdc360 - 2 : 2025/05/11 14:06:44 6CycI
- マイナ保険証を否定してる馬鹿が手遅れになるだけw
- 3 : 2025/05/11 14:14:55 axKKA
- 患者「ぜいぜいぜい、死にそうだ」
隊員「まずはこのカードリーダーにカードを認識させて下さい」 - 4 : 2025/05/11 14:19:15 eK9Ed
- 病歴が判っても病院が傷病者を受け入れてくれなかったらなんも変わらんだろ
- 5 : 2025/05/11 14:21:32 EU39W
- 救急隊員「残念!有効期限切れてますねー」
- 6 : 2025/05/11 14:26:29 6CycI
- 体調悪いから更新に行けなかったんですー
- 7 : 2025/05/11 14:34:19 2LTHK
- 任意のマイナカードで医療に差が出るのは許されるの?
- 9 : 2025/05/11 14:46:09 wABtX
- >>7
役所とか国の機関の言う任意って任意じゃないのよ。 - 12 : 2025/05/11 14:58:46 H0Ory
- >>7
最終的にマイナンバーカード作ってない者の医療情報も見られるようになるから差が出なくなる - 27 : 2025/05/11 15:30:03 H0Ory
- 救急隊の使う閲覧システムで将来マイナンバーカードなしで医療情報が見られるという話、ちょっとソースが見当たらんので、>>11と>>12のレスはペンディングということで。
なので>>7についても、そんなん差がついてええんかいな?良くないよねって答えになっていく。医療機関で使うシステムの方は、将来マイナンバーカードなしで医療情報が見られる話がある。
- 8 : 2025/05/11 14:38:07 neW78
- カードリーダーが売れて売れて仕方がないというわけか
- 10 : 2025/05/11 14:51:54 kbPW8
- 搬送先病院を救急隊員にお願いしても病院が受け入れ拒否する場合あるでしょ
病歴や通院歴確認したところで意味ないわ - 11 : 2025/05/11 14:57:45 H0Ory
- >>1
これ最終的にはマイナンバーカードつくってなくても医療情報みられるようになるから。
つまりマイナンバーカードなんてあってもなくてもいいの。そして個人の医療情報はマイナンバーカードを作っていようがいまいが既に強制的に集約されてるってこと。
- 13 : 2025/05/11 14:59:48 9KdEz
- 医師不足で救急医療が逼迫している問題に対応をせずにマイナンバーカードか
問題のすり替えが酷すぎる - 14 : 2025/05/11 15:05:30 HQNmy
- とんでもなく危険なものになってきたな
遺伝病、エイズなどの性感染症など、家族、親族、未来の血縁者すべて巻き込んでくる
ものが国で簡単に閲覧可能になる環境になっていくと
漏れない絶対のものがあるならいいけど、漏れたら結婚できない、優生保護なんてものが復活したらはじめに切られていく家系の烙印 - 18 : 2025/05/11 15:07:55 H0Ory
- >>14
もう個人の医療情報は集約されてるんですよ - 19 : 2025/05/11 15:13:16 HQNmy
- >>18
単に見える事とそうでない事は別なのだけど?
省庁ことなり簡単にみられない、みるのも複雑になれば、多数の人が関わり簡単に盗みはできない
そうしたものと、簡単にアクセスできる事では全く異なる環境になると言う事
そして、集約する事を個人が選択できない事も問題 - 22 : 2025/05/11 15:23:26 H0Ory
- >>19
>そして、集約する事を個人が選択できない事も問題
これはワイも問題に思ってるぞ。
現状「公共の福祉」か何かの名のもとに勝手に集約してる訳でさ・・・ - 15 : 2025/05/11 15:05:37 cbJzF
- 医療情報なんて機密なのに
- 16 : 2025/05/11 15:06:45 cbJzF
- ゴルゴ13で世界中の要人の健康情報を売りにしてるやつを暗56する回なんてのもあったくらい
- 20 : 2025/05/11 15:14:00 HQNmy
- ↑単に見える事→簡単に見える事
- 23 : 2025/05/11 15:23:31 2cWQN
- 「マイナ保険証でわしのカルテを洗いざらい見られるくらいなら死んだ方がマシじゃ」
- 24 : 2025/05/11 15:25:15 H0Ory
- >>23
問題のひとつは、マイナンバーカードつくってなくてもカルテを洗いざらい見られる可能性はあるってことっすよ。 - 26 : 2025/05/11 15:28:35 2cWQN
- >>24
つまり「わしはカルテを見られたくないのじゃ、だからわしが倒れようが救急車を呼ばないでくれ。カルテを洗いざらい見られるくらいなら死んだ方がマシじゃ」
となるわけか - 28 : 2025/05/11 15:32:06 H0Ory
- >>26
死んでも医療情報を見られたくないっていうなら、まさにそういうこったなw - 29 : 2025/05/11 15:34:17 HQNmy
- 高度化した監視機器が増える中で、管理社会を進めていくと
経歴だけではなく遺伝まで含めて一等国民、二堂国民、劣等国民(優生保護)といった管理社会といったものにもなっていくと言う事
他人事のように感じるけど。実際に個人番号、ネットによる情報集約、顔認証、それらのものを人力ではなくAIで自動収集管理できる
環境になってきている事実をみていかないと取り返しがつかない事になる - 30 : 2025/05/11 15:50:58 UixDW
- マイナ保険証じゃなくてもかかりつけ医がいるから大差ない
医療情報と金融資産を個人の機密を国家権力に把握されても構わない希望者だけでやってろ - 31 : 2025/05/11 15:53:21 cbJzF
- >>30
困るのは犯罪者だけとか絡んでくるやつがでてきそうw
【医療情報】マイナ保険証で救急隊員が病歴・薬など確認、10月末までに全ての消防本部で…搬送先と共有も

コメント