【SNS上で、子育てをしながら働く人を子持ち様とやゆして批判する投稿が後を絶たない】「また、休んでる、人少ないんだからいいかげんにしてほしい」 「子持ち様の休みのフォローめんどくさい、手当も付かないし」

1 : 2025/02/25 07:15:46 ???

不満の原因は子どもがいる人ファースト? やまない「子持ち様」批判

「また、子持ち様休んでる。人少ないんだからいいかげんにしてほしい」

「子持ち様の休みのフォローめんどくさい。手当も付かないし」

SNS(ネット交流サービス)上で、子育てをしながら働く人を「子持ち様」とやゆして批判する投稿が後を絶たない。

子育て中の人が子どもの発熱などを理由に仕事を休むと、職場の同僚が見返りなしで業務を肩代わりすることが多い。

同僚は具体的にどんなしわ寄せを受けているのか。子育てする側の日常は――。

それぞれの声に耳を傾けると、双方から国の制度や職場の仕組みに対する不満が聞こえてくる。

年の瀬の昨年12月、東北地方のある建設会社で、子育て中の女性社員が急きょ、1週間以上の休みを取った。

「お子さんが病気なのでお休みになります」

上司にそう告げられた派遣社員の鈴木道子さん(仮名、40代)は、心の中でこうつぶやかずにはいられなかった。

「仕事はどうするんだよ」

鈴木さんは設計プランを図面に起こす仕事を任されているが、そもそも設計士の資格を持つ女性社員によるデザインがなければ作業に取りかかることができない。

こんなときに限って女性社員の仕事は遅れており、締め切りも数日後に迫っていた。

結局、デザインは資格を持つ別の社員が肩代わりし、鈴木さんらも連日残業してどうにか締め切りに間に合わせた。

残業代はもちろん支給された。

しかし、引き継ぎが不十分な仕事を肩代わりしたり、慌ただしく作業をしたりしたことへの対価は発生しない。

後日、女性社員から「すみませんでした」という謝罪と休んだ経緯についての報告があったが、鈴木さんはつい素っ気ない態度を取ってしまった。

子育てに不測の事態はつきもので、女性社員に悪気はないことはもちろん分かっている。

BeMe:不満の原因は子どもがいる人ファースト? やまない「子持ち様」批判 | 毎日新聞
「また、子持ち様休んでる。人少ないんだからいいかげんにしてほしい」  「子持ち様の休みのフォローめんどくさい。手当も付かないし」  SNS(ネット交流サービス)上で、子育てをしながら働く人を「子持ち様」とやゆして批判する投稿が後を絶たない。
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/02/25 07:20:12 ws8IK
そんな些細な事で文句言うのダサすぎるな
世の中価値が有るのは経験だけだぞ、金なんておまけだわ
3 : 2025/02/25 07:22:38 2vZjE
クルドに格安でシッターさせよう
4 : 2025/02/25 07:24:18 Re9mq
子育てをしながら働く人を批判してるわけじゃない
それにかこつけてサボってる奴にだろ

主語を大きくするな

6 : 2025/02/25 07:31:02 4m74F
我が物顔してるからでしょ
7 : 2025/02/25 07:33:24 uhXg8
元は会社が悪いのよ。
下々で争わせて知らん顔なんだから。
人手不足、恨むなら子持ちを恨めとね。
8 : 2025/02/25 07:34:46 w4zb9
子持ちと非子持ちで分断
こんなこと言うのは女だけなのも容易に想像できる
日本の女は器が小さすぎる
心が狭いというのか心が狭いと言うのか
許容値が低すぎるのは生物として劣等
9 : 2025/02/25 07:35:03 dYRXb
各職場によりいろいろ差が出るだろうね
決定的で確実な証拠や事実はあらかじめ掌握しておいた方がいいでしょうね
おそらくとばっちりくらうひとは下に見られて差別されているので音声証拠もあるといいですね
いろいろ訴えて波風立ててクルージングからのクロージングです
10 : 2025/02/25 07:40:05 WcOjm
日本は不景気なので人手余り
12 : 2025/02/25 07:41:55 wgDGo
今はそんな事なくね?
13 : 2025/02/25 07:41:59 NnoFu
今時子供作る奴て後先考えないアホしかいないんだから周りの迷惑なんか考えるわけないだろ
14 : 2025/02/25 07:45:10 U1rsM
女性目線の政策は社会がめちゃくちゃになるよ
15 : 2025/02/25 07:49:24 zghc5
会社は育休推進するくせに残された人のフォローしないからな
口に出せばパタマタハラ
そりゃsnsに捌け口いくわ
17 : 2025/02/25 07:52:02 nBgzk
>>15
そもそも育休半年取得したらプロジェクト無くなるとか周りが無能でフイタわ
19 : 2025/02/25 07:54:57 nBgzk
>>15
男性の育休推奨は個人的には良い施策だと思うわ

問題は自分みたいに属人性高い人材が抜けた時にバックアッププラン当然ないのがアホ。

自分が復帰して関わった人達が辞める流れなのもアホ

22 : 2025/02/25 08:03:26 N6cuq
>>15
根性論で済ませるからな
16 : 2025/02/25 07:51:06 nBgzk
まあAI導入で真っ先に切れば良いのでは?
18 : 2025/02/25 07:52:17 ruUXq
女が家に居れば、旦那は仕事に穴を開けずに済んでいた
女が職場に進出してからこういう事が問題化した
女は自業自得だ
20 : 2025/02/25 07:59:18 NILkT
女も働かないと社会が保てないんだから、政府がどうにかせい
子持ちが働いたら補助金だせ そのぶんドクシン小梨にあてるか
独身、こなしも強制的に休ませろ
21 : 2025/02/25 08:02:41 N6cuq
雇う側としては、欲しい時に欲しい労働力が手に入らないんなら雇う意味ないからな
23 : 2025/02/25 08:04:52 N6cuq
そら育休なんてとれるの大企業と公務員だけですがな。
24 : 2025/02/25 08:07:27 nBgzk
>>23
男性の育休って中小無理じゃね?
俺抜けてプロジェクト潰れた穴5億とか10億だよ。
26 : 2025/02/25 08:10:23 N6cuq
>>24
中小は、まず人材を確保するところからハンデあるからなぁ。
もともとの社員確保するだけでも大変なのに、そこが抜けた穴を埋める人材なんて来ねぇよ。

昔は、女の子さえ雇わなきゃこのリスクは回避できたんだけどな。

25 : 2025/02/25 08:09:43 NWewM
子持ちとそうでない社員の争いになるのがおかしい
本当の敵は人員のマネジメントができてない管理職なのに
27 : 2025/02/25 08:11:28 nBgzk
>>25
管理職はどうにもならんだろw
結局人材居なきゃプロジェクトは潰れるよ
28 : 2025/02/25 08:13:07 N6cuq
余人をもって替えがたいから人を雇う意味がある訳で、簡単に替えがきくんなら最初から(正規で)雇わねーよw
30 : 2025/02/25 08:14:59 N6cuq
つーことで大企業の社員と公務員だけで子作りに励んでくれw
32 : 2025/02/25 08:18:15 nBgzk
>>30
あと普通に考えて娘と居る時間と会社なら娘居る時間優先するだろw

2017年でウチの企業初の男性育休取得だったけど男性育休の概念進んでないって言ってももう少し何とかしろよって普通に思うわ

仕事出来れば出来る程被害甚大じゃん

31 : 2025/02/25 08:16:17 A4Mt8
天皇陛下の子供を育てているんだじょ子無しは我慢しろょ
戦時の時のための子供様子無しより大切だじょ
33 : 2025/02/25 08:22:17 PhT8Q
ジジババ天国だがらそれ以外は奴隷。
文句言うな!
34 : 2025/02/25 08:23:11 v4RMB
少子化は日本の深刻な問題。ガチで子持ち優遇しないと将来下水も補修できなくなるぜ。
グダグダ言うやつは子持ち様憎いと言いながら下水に吸い込まれろや
35 : 2025/02/25 08:32:19 CdaFt
国のお役に立てない
独身貴族
納税だけじゃ足りません
国の存続のために未来が必要
未来を潰すのはお辞めください

コメント