- 1 : 2025/03/10 17:42:31 ???
-
八潮市で起きた陥没事故を受けて“土木学会のドン”が緊急提言
今年1月に埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故では、トラック運転手の男性が巻き添えになった。
日本全国で進むインフラの老朽化に対してどのように対処すべきなのか。土木工学者の家田仁・政策研究大学院大学特別教授が「文藝春秋」4月号に緊急提言を寄稿した。
家田氏は、事故を受けて国土交通省が設置した有識者会議「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」の委員長に就任。これまでも日本の土木行政に深く関わってきた。
家田氏がまず指摘するのは、かつてのようにスクラップ&ビルドでインフラを更新していくことの限界だ。八潮市の事故を契機に国民はインフラの維持管理に対する責任意識を持ってほしいと述べた。
「今ある全てのインフラの面倒を見ることは人口減少の中、合理的でも現実的でもない以上、使い方を工夫したり、優先順位をつけて重点化をすることが必要です。それができるのは、オーナーである国民をおいてほかにありません」
日本のインフラの現状はどうなっているのか。実は、今後多くのインフラが、何らかのメンテナンスが必要となる目安、「50年」を迎えると警鐘を鳴らす。
「50年を迎えるインフラは、下水道であれば2020年時点で全体の5%だったのが、2030年には16%、2040年には35%にもなります」
より顕著なのは道路橋だ。
「築50年を迎える道路橋は2020年に全体の30%だったのですが、2030年には55%、2040年には75%に達します」
だが、これらのインフラを維持する財源は全く足りていないと家田氏は指摘する。
「市町村の財源における土木費は1993年度の11.5兆円をピークに、直近の5年は6.5兆円前後とピーク時の約6割に落ち込んでいます」
もちろん人材も全く足りていない。
「道路や橋、上下水道の約7割は市区町村が管理しています。これらの市区町村のうち、25%の437団体では技術系職員が全くいません。約5割の827団体では5人以下の技術系職員だけでインフラの仕事にあたっています。このような恐ろしいほどの少人数で、インフラの点検や補修の発注、そのための予算要求などの業務を行っているのが、いまの日本の現状なのです」
では、どうすればいいのか。家田氏はかねてより提唱してきた“インフラ群マネジメント”構想を語り、国民にインフラの維持管理を自分ごととして考えてほしいと述べた。
家田氏の緊急提言「老朽インフラ事故防止に秘策あり」は、月刊文藝春秋4月号(3月10日発売)、および月刊文藝春秋のウェブメディア「文藝春秋PLUS」(3月9日公開)に掲載されている。
「今あるインフラの面倒はもはや見切れない」八潮市で起きた陥没事故を受けて“土木学会のドン”が緊急提言 | 文春オンライン今年1月に埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故では、トラック運転手の男性が巻き添えになった。 日本全国で進むインフラの老朽化に対してどのように対処すべきなのか。土木工学者の家田仁・政策研究大学院大学特…bunshun.jp老朽インフラ事故防止に秘策ありーー八潮市の陥没事故は氷山の一角
https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h9589緊急特集 建て直せ、ニッポン
家田 仁 政策研究大学院大学特別教授再発防止には国民の意識改革が必要だ
- 2 : 2025/03/10 17:45:10 8eYvL
- 土木業界の竹中平蔵
- 3 : 2025/03/10 17:47:58 Mtlvf
- 財務省を解体しないとどうにもならないね
- 4 : 2025/03/10 17:54:19 NKJIY
- 田中角栄が築いた土建国家 もう一度
- 5 : 2025/03/10 17:56:36 mCe0B
- そうかそうか
- 6 : 2025/03/10 18:00:35 7Qs4K
- とは言っても東京一極化なのにいまだに田舎に高速道路建造中だし
- 7 : 2025/03/10 18:04:58 4XRE3
- 文句は公共事業を非難してるアホへどうぞ
- 8 : 2025/03/10 18:06:01 RgTdk
- 30年くらい前って土木分野の世界ベストテン企業のほぼ全部が日本だったからな
相対的なレベルで考えると半分どころか10分の一レベルだろ - 9 : 2025/03/10 18:06:38 MlGud
- 道路族はいるが、下水族はいない
そういうことだ
- 10 : 2025/03/10 18:07:39 Q97aj
- 何やドンやてドンかドンやな
- 11 : 2025/03/10 18:08:15 qlA53
- 仕分け仕分け
- 12 : 2025/03/10 18:12:19 8eYvL
- 老朽化対策に日韓トンネル
- 13 : 2025/03/10 18:13:52 rY8ce
- 外国人の生活保護なんてしないで移民税を取るべきだろ
- 14 : 2025/03/10 18:15:54 kFuOl
- 土建屋に仕事を出すのは税金の無駄遣いじゃなかったのか?
散々文句言っておいて困ると手のひら返し
いつものやつだよね - 15 : 2025/03/10 18:17:26 T11Bk
- どんどん騒ぎ立ててくれ
ここで上げられなかったら50年は上げられないぞ
最近また死人が3名追加されたがそれでも誰も見向きしないんだからな - 16 : 2025/03/10 18:18:43 xVycE
- もう他所の国にカンパするなんて出来ないんだよ
日本のお金は日本人のために使ってよ - 17 : 2025/03/10 18:23:32 ALrVs
- こども家庭庁潰すだけでその予算あてればピーク時以上の財源になるぞ
- 25 : 2025/03/10 18:40:06 gxMAV
- >>17
コレ - 18 : 2025/03/10 18:24:39 ALrVs
- デジタル庁なんてのもあるぞ
公務員の高すぎる給料と豊富すぎる手当もあるぞ
日本なんだってできるな - 19 : 2025/03/10 18:25:07 xvIMX
- こども家庭庁の予算は11兆円w 終わりだなぁ この国
- 20 : 2025/03/10 18:27:12 xCuUm
- 毎年3月にあちこちで掘り返して埋めてるよね
予算は持ち越しプール可能にしときゃいいのでは - 21 : 2025/03/10 18:28:12 XTbrl
- 先の無い年寄りに金を使い過ぎるからだろう。未来の年寄りより国の未来の為に金を使おう
『年寄りよりコンクリート』だよ - 22 : 2025/03/10 18:35:35 gM9aZ
- インフラ整備の金額分
利用者が多く支払うのは当たり前だろ
嫌なら使うな - 23 : 2025/03/10 18:37:21 LWCIA
- たかるだけたかって放置した自民党と公明党が責任とらばいい
- 24 : 2025/03/10 18:38:21 XNOtR
- 政治家は新しい道、橋、箱物を作り地元に俺が作ったと言いたがる
既存の道や橋を整備しても誰も褒めてくれないから
- 26 : 2025/03/10 18:43:33 5l6Iw
- ストライキもしない雇われより公務員になった方がマシ
- 27 : 2025/03/10 18:48:02 Mtlvf
- 予算なんてどうにでもなる
財務省を解体するしかないね - 28 : 2025/03/10 18:48:52 y1M7g
- 30年もろくに経済成長できてない寄生虫給料泥棒に権力を与え続けた末路
- 29 : 2025/03/10 18:49:56 Qw4eH
- >>1
蓮舫の事業仕分け
日本の国土河川をボロボロにした。 - 32 : 2025/03/10 18:54:25 y1M7g
- >>29
自民党の悪影響のがずっとデカいわ馬鹿が - 30 : 2025/03/10 18:50:00 duyh7
- コンクリートから人へ
- 31 : 2025/03/10 18:53:19 frkpI
- 右翼が防衛予算に持っていくんでやりっ放しにしかなりません維持なんて糞食らえだそうです
ほんとまぢでクズなんですよ右翼のあいつら核を持たなきゃないけないっていって
持ったら他国から核ミサイルが飛んでくるわけじゃないですか
だとしたら核シェルターがあちこちにないと意味ないてことになる
いわば維持だよね
ほんとーーにクズだから右翼わ - 33 : 2025/03/10 19:00:13 rHuXc
- 90年代の後半に公共事業を社会悪みたいに削減して
土建屋が嘘みたいに潰れてた記憶
氷河期世代も爆誕して
人手もノウハウも潰えた
それでもそのうち景気は良くなるなんてふんぞり返ってたのは自民党 - 36 : 2025/03/10 19:06:00 stSRJ
- >>33
結局 先人が積み上げて築いてくれたものを
維持も継承 もせず「ただ乗り」して
必要だったお金をピンハネしていたら
今になってそのツケが回ってきたんだろう - 34 : 2025/03/10 19:03:55 stSRJ
- 小泉の時代に
信じられないぐらい土木費を 削ったろ
俺も 竹中 の入れ知恵なのかね - 35 : 2025/03/10 19:04:43 uTW4n
- 土建屋も今や外人ばかりだしな
【陥没事故を受けて土木学会のドンが緊急提言】インフラを維持する財源は全く足りていない 「土木費は1993年度の11.5兆円をピークに、直近の5年は6.5兆円前後とピーク時の約6割に落ち込んでいます」

コメント