
- 1 : 2025/04/04(金) 08:33:55.78 ID:kXATxdOm9
-
※4/4(金) 3:31
共同通信消費者から直接検体の提供を受け疾患リスクなどを判定する民間の検査ビジネスが多様化しているのを踏まえ、厚生労働省と経済産業省は4日までに、医師でない無資格の事業者らが検査結果を使って個人の疾患の罹患可能性を通知することは医師法に違反する、との事務連絡を都道府県などに出した。
消費者と事業者が唾液や尿などの検体や検査結果を直接やりとりするのは「DTC検査」と呼ばれ、遺伝子解析を売りにするものも多い。厚労省は、市場規模が拡大する一方で品質や信頼性が疑問視されるものもあるとして、医療行為との線引きを明確化し、違法なケースを例示することを検討していた。
続きは↓
疾患リスク通知は「違法」 検査ビジネスで事務連絡 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2025040401000080 - 3 : 2025/04/04(金) 08:37:12.63 ID:YC8r5OOQ0
-
1998年あたりからロクでもない世の中になったよな
- 4 : 2025/04/04(金) 08:38:13.29 ID:qWhGkUjj0
-
線虫に通知させるのはええんか?
- 6 : 2025/04/04(金) 08:39:29.40 ID:eYYs1jB50
-
>>4
それも精度微妙らしいけどな - 7 : 2025/04/04(金) 08:40:00.84 ID:nlW5iG4D0
-
>>4
アウトってことにしたんだろ - 28 : 2025/04/04(金) 10:51:18.54 ID:ZEG0w/Tt0
-
>>4
線虫が医師免許持ってたらおKじゃね? - 5 : 2025/04/04(金) 08:39:25.18 ID:qK4ZTLlU0
-
>>1
クスリはリスク…私は余程のことがない限り薬ほ飲まない主義です - 8 : 2025/04/04(金) 08:48:51.66 ID:bhlNzgUR0
-
>医師法「違法」
医師法違反、あるいは単に違法とすべき
- 9 : 2025/04/04(金) 08:58:54.53 ID:oFKskmmJ0
-
わざわざ保険使って病院で検査するより社会保険料負担が下がって良いのでは?
法改正してはいかがかって思ったけどこの手の検査は保険効かないのかな?いやでもそんなはずは
- 10 : 2025/04/04(金) 09:08:16.17 ID:InVQqrYD0
-
>>9
医師の縄張り侵すなってことだよ。 - 11 : 2025/04/04(金) 09:18:13.34 ID:eYYs1jB50
-
>>10
診断するのは医師の権利だからだろ
医師法では「医師でなければ、医業をなしてはならない」と定められているため、医師以外の者が診断を行うことは禁止されています。
これを縄張りだとか中抜だとか利権だとか言うなら免許自体がいらないわけだからな - 12 : 2025/04/04(金) 09:21:22.74 ID:eYYs1jB50
-
>>9
検査したら普通は検査結果のみ記載
そこに医師の診断があれば医師の意見として診断した医師の名前書いてあるだろ
あと予防は社会保険は使えないのは医療者なら常識だけどな
社会保険はあくまで治療のためだから健診は医療保険外ですよ - 13 : 2025/04/04(金) 10:09:38.63 ID:hX1ACp2U0
-
しかしあんなの装置内部でテキトーに乱数使って数値作っても誰も気づかんだろ
- 16 : 2025/04/04(金) 10:16:09.07 ID:GK/MSNq30
-
検査結果の数値から疾病リスクを判定の仕方を説明した文書なら良いんでしょ
「空腹時血糖値が100以上なら
腎臓病になるリスクがあります」こんなふうに書いてる書籍やサイト多数あるけど医師法違反じゃないでしょ
- 17 : 2025/04/04(金) 10:17:39.21 ID:ZSYqI90k0
-
健康食品の規則から類推すれば、
病気の名前を出すとダメなんだと思う
>>16
✕腎臓病になるリスクがあります
○腎機能が低下するリスクがあります
みたいな - 18 : 2025/04/04(金) 10:18:55.67 ID:BwUi2Q6i0
-
高齢者のせいで医療費ガー!!!
実際は医療関係者が暴利貪ってる感じだよな
- 19 : 2025/04/04(金) 10:20:21.35 ID:hOEqE/2/0
-
技術的には素晴らしいし、活用したら良いと思う。
が、大半が、利益中心主義になってる。
知りたくない人もいるし。 - 20 : 2025/04/04(金) 10:20:35.25 ID:ZSYqI90k0
-
要は検査ビジネスで検査結果を見てから
病院に行って正式な検査をしてもらいましょうっていうことでしょ
病院に行かずに済ませれば医師会が怒る病気でない人が病気でないと確認するのも病院で検査しろというのは
医師会のわがままを許して良いのか知らんけど - 21 : 2025/04/04(金) 10:22:13.20 ID:hOEqE/2/0
-
優生思想になりかねない、
ただ、もっと医療には活用できるはずだ - 22 : 2025/04/04(金) 10:24:23.96 ID:W4hlNAl40
-
また医師会利権
自民党は腐ってる - 23 : 2025/04/04(金) 10:24:43.74 ID:pJLjgXV20
-
検査ビジネス業界よ
厚労省屎公務員様が天下りポストを御所望だ
LUUP警視総監を見習うといい - 25 : 2025/04/04(金) 10:46:39.06 ID:Zhn0KGfr0
-
あなたは100パーセント死ぬと言うことは医師でなくても言える
- 26 : 2025/04/04(金) 10:47:09.53 ID:FUCFp4o90
-
ちゃんとした検査なら別にええやん、と思うけど何でもOKにすると信頼性の全くない検査とかもいい事になっちゃうから難しいね
- 27 : 2025/04/04(金) 10:48:36.58 ID:4FbJTNsN0
-
興味あるなら複数の会社で遺伝子解析すればいいさ
疾病リスクに関しては言ってることが全部違うとかザラだから - 29 : 2025/04/04(金) 10:59:06.18 ID:axAW9r8X0
-
医師会から「連絡」があったか
- 30 : 2025/04/04(金) 10:59:27.80 ID:tZdZyClK0
-
もうちょっと具体的に言ってもらわないと私にはわからない。
つまり、こういうケースはダメですよとか。 - 31 : 2025/04/04(金) 11:02:37.89 ID:EuiWZzLn0
-
死亡診断も医師の特権だから、
死んだ人を見つけても、「人が死んでいます」といってはいけない。
「人が死んでいるかもしれない」とか「もしかしたら死んでいる人がいます」
と言わなくちゃ医師法違反だぞ。 - 33 : 2025/04/04(金) 11:10:09.44 ID:oxrIHj0F0
-
機械的な検査結果なんて誰が見ても同じだし
医療でなければ良いんじゃないの?病院行くな、保険医療減らせなんだから
保険適用外で済む事まで病院でやる必要ないわ
質を担保するために登録制度くらいは必要かもとは思うが
コメント