- 1 : 2025/04/04 11:21:40 ???
-
新聞の購読者数が激減している。何が原因なのか。
神戸女学院大学名誉教授の内田樹さんは「10日ほど入院している間、新聞を隅から隅まで読んだ。そして深い吐息をついた。これでは購読者がいなくなって当然だと思った」という――。
10日ほど入院していた。部屋にはテレビがあったが、テレビを観る習慣がないので一度もつけなかった。新聞は朝夕部屋に届けられた。暇なのでこれは隅から隅まで読んだ。そして深い吐息をついた。
なんと無内容なのか。日本有数の全国紙なのに、一つとして再読したくなる記事がなかった。
たしかに何が起きたのかは伝えられている。けれども、その出来事が「何を意味するのか」についてはみごとに何も書かれていない。いや、昨日今日の間に生じた変化についてなら多少は書いてある。「昨日と今日では言うことが変わった」とか「先週予想されていたのとは違う展開になった」くらいのことは書かれている。
けれど、一年前から、あるいは10年前から、あるいは100年前からの歴史的文脈の中で今起きている出来事を俯瞰するという記事にはついに一度も出会わなかった。日本のジャーナリズムにそういう知的習慣がないということは身に浸みてわかった。
だが、かなり長いタイムスパンの中において見ないと、出来事の意味というのはわからない。だから、文脈が示されないままに速報記事をいくら読まされても、今何が起きているのかはわからない。
10日間新聞を読んでそれがよくわかった。これでは購読者がいなくなって当然である。
2024年6月の調査で、朝日新聞は発行部数340万部、読売新聞は586万部だった。15年前に朝日は800万部、読売は1000万部を称していたからすさまじい部数減である。
2013年に私が朝日新聞の紙面審議委員をしていた当時、毎年5万の部数減だという報告を聞いた。危機的な数字ではないかと私が質したら、当時の編集幹部に鼻先で嗤われた。
「内田さん計算してみてくださいよ。年間5万部なら800万部がゼロになるまで160年かかるんですよ」。
でも、実際には10年で60%部数を減らした。新聞記者は自分の足元で起きていることについてよく理解できていないということをその時知った。
自分の足元で起きていることについて理解できない人間が、それ以外のトピックについては例外的に高い分析能力を発揮するということを私は信じない。
おそらくもうずいぶん前から日本のメディアは「現実を観察し、解釈し、その意味を明らかにし、これから起きることを予測する」といった一連の知的プロセスを放棄してきたのだと思う。
もし報道において最も重要なのが「客観性」と「速報性」であるというのがほんとうなら、たしかにそのような「知的プロセス」は無用のものである。
出来事の「解釈」に踏み込めば「主観」がまじるし、歴史的「文脈」を論じれば速報性とは無縁の「長い話」を語らなければならない。
ストレートニュースを「未加工」のままごろんと放り出ておけばメディアの仕事は終わるなら話は簡単だ。でも、そう思うようになってからメディアの頽廃(たいはい)はとめどなく進んだ。
その記事が何を意味するのか、書いている記者も読んでいる読者もわかっていないようなニュースに読む価値はあるのだろうか。私は「ない」と思う。
新聞から読者が離れた最大の理由は新聞から批評性が失われたからである。
批評性というのは今自分たちが囚われてる「臆断の檻」から逃れ出て、少しでも自由に言葉を語りたい、少しでも知性の可動域を拡げたい、少しでも遠くまで想像力を疾走させたい……という書き手の「切望」のことである。そのような「切望」を新聞記事からはもうまったく感じることがない。
だが、出来事を定型的な枠組みの中にはめ込んで、定型句で叙しただけの文章を読んで過ごすほど私たちの人生は長くない。
内田 樹(うちだ・たつる)
神戸女学院大学 名誉教授、凱風館 館長
1950年東京都生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。専門はフランス現代思想、武道論、教育論など。だから新聞離れが止まらない…10日間「隅から隅まで新聞を読んだ」大学教授が気づいた日本の報道の決定的問題(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース新聞の購読者数が激減している。何が原因なのか。神戸女学院大学名誉教授の内田樹さんは「10日ほど入院している間、新聞を隅から隅まで読んだ。そして深い吐息をついた。これでは購読者がいなくなって当然だと思news.yahoo.co.jp - 2 : 2025/04/04 11:23:08 VfDF0
- そうなの?隅々まで読んだことないからわからない
- 3 : 2025/04/04 11:23:48 B205M
- 貧しいんだよ阿保
- 4 : 2025/04/04 11:24:36 BBbDd
- これはそのとおり
週刊現代のほうがマシ
- 5 : 2025/04/04 11:27:17 v52aA
- 西側メディアしか取上げないからだろ
- 6 : 2025/04/04 11:30:34 jj1hX
- たまに見ると面白い
- 7 : 2025/04/04 11:31:43 gZr7K
- 新聞媒体がもう完全にオワコン
- 8 : 2025/04/04 11:33:42 OFMOz
- >>1
むしろ社説とか新聞記者が何を考えてるとかいらんけどな
そんな物に興味はない - 9 : 2025/04/04 11:36:53 uI8MA
- 嘘が多い
捏造記事も混ぜてくる
偏ってる
んじゃないかなぁ?
@元新聞配達奨学生 - 10 : 2025/04/04 11:38:21 qg1S1
- 記者ももう高卒しかいないからな。AIの方がマシだろ。
- 11 : 2025/04/04 11:43:13 rGsps
- 新聞社が購読アプリを推す
- 12 : 2025/04/04 11:44:19 rGsps
- SNSのフェイク動画に釘付け
- 13 : 2025/04/04 11:45:03 QoEdk
- 通勤電車でバサバサ鬱陶しい爺
害悪でしかない
- 15 : 2025/04/04 11:54:31 yD2FC
- ボクは朝日新聞しか読みません
ナゼかと聞かれれば
朝日が日本で1番まともな報道を
するからです - 16 : 2025/04/04 11:58:27 s4RIA
- プロパガンダ誌だからな
- 18 : 2025/04/04 11:58:33 LSO66
- 新聞社・放送局マスゴミは
自民党に忖度して
今、何が起きているのか
本当の事を報道しないしな💢
潰れていいよ💢 - 19 : 2025/04/04 12:00:34 B8jgF
- それで廃れるなら仕方がないわ、新聞にそれ以上の事など求めてないでしゃばるな
- 21 : 2025/04/04 12:04:03 hkTQL
- 毎週日曜日に中日新聞に載ってくる内田先生の反米特亜マンセーの強烈な左巻きコラムを読むのがが楽しみでしようがありません!
- 22 : 2025/04/04 12:05:37 Lz6LL
- 日本語がおかしいレヴェルだからなあ。
- 24 : 2025/04/04 12:09:07 ptt2Z
- 内田先生、入院かよ、お大事に
愛読してます - 25 : 2025/04/04 12:09:15 imYW4
- 読者の声欄が毎日笑えて面白い。
- 26 : 2025/04/04 12:10:36 BBbDd
- ニュース読んで理解できなきゃ
すぐにググって過去の経緯を調べるスマホなら一気通貫でできるから
ネットニュースがベター - 27 : 2025/04/04 12:12:05 0mH77
- ニュースをねじ曲げ反日プロパガンダに捏造しやがる有害図書。
- 28 : 2025/04/04 12:20:22 ZNJsC
- 歴史的な文脈に当てはめて解説する記事なんて昔から新聞にはほとんどなかったと思うが
そういったのは内田みたいな評論家の仕事やろ - 29 : 2025/04/04 12:24:50 GMlqr
- どれだけ暇があっても
新聞を隅から隅まで読む気にはなれないし
読もうとも思わない - 30 : 2025/04/04 12:28:40 VJ7CE
- 新聞の中身なんでどうでもいいんだよ
ネットで無料で情報を得られる時代に金を取るってだけで論外なのを自覚しろ - 31 : 2025/04/04 12:29:41 8U3iL
- お前らもそろそろテレビ捨てなよ
情けないよ
【新聞の購読者数が激減している、何が原因なのか】10日ほど入院している間、隅から隅まで新聞を読んだ神戸女学院大学名誉教授 「これでは購読者がいなくなって当然だと思った」

コメント