
- 1 : 2023/10/21(土) 16:27:23.71 ID:iD85f3f50
-
漢方薬が痛み止めに効く理由を専門医が解説 痛みを緩和する西洋医学の薬と漢方の違いとは?
痛みを緩和する手段にはさまざまな方法がありますが、漢方薬もその一つ。
痛み止めにも使われる東洋医学の漢方薬とは? ロキソニンなど西洋医学の鎮痛薬と漢方は何が違うの?編集部:痛み止めにも漢方薬が使われると聞きました。
松本先生:はい、痛み止めとして使われるものがあります。漢方薬のなかには、鎮痛効果、炎症を抑制する効果、筋肉や関節の
痛みを和らげる効果などを持つ薬があり、症状や患者さんの体質などを総合的に考慮しながら選定します。編集部:痛み止めといえばロキソニンなど、西洋医学の薬を思い浮かべますが、それらとどう違うのですか?
松本先生:
通常、西洋医学による痛みの治療では、症状や状態を考慮して鎮痛剤、神経障害性疼痛治療薬、麻酔薬などを使い分けます。
しかし、これらの痛み止めが効かないこともありますし、場合によっては副作用が生じることもあります。たとえば痛み止めとして有名なロキソニンは、即効性があるというメリットがある一方で、腎機能障害、胃腸炎を起こすこともあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6356d90099eb9978cc3d32b60eb839d0d2f9978c
- 2 : 2023/10/21(土) 16:30:34.12 ID:cjXkcm/K0
-
鍼灸マッサージ師として25年、自分の治療院持って15年、分院二つやってる俺の意見としては西洋医学
- 3 : 2023/10/21(土) 16:31:07.17 ID:9JMDYBrL0
-
中華3000年の歴史に偽りなし
- 8 : 2023/10/21(土) 16:34:40.52 ID:LqPy5WWG0
-
>>3
というか
漢方は中国?
日本含めタイとか
アジアでそういうの
やってそうな気する - 19 : 2023/10/21(土) 16:49:11.20 ID:YbtcGEJV0
-
>>8
日本のは和製漢方なので大陸の中医学とは少し違う
源流は同じなので使ってる薬(の原料)は似てるけど - 22 : 2023/10/21(土) 16:51:45.16 ID:v/IoJTHx0
-
>>19
和漢薬は漢方のようなテイラーメイドじゃなくて固定化されているんだよな
成分作り方はこれだけ、みたいあn - 4 : 2023/10/21(土) 16:33:22.98 ID:JrqI6kVY0
-
なんか漢方薬だと副作用は無いみたいな言い方してんな
- 5 : 2023/10/21(土) 16:33:40.13 ID:+634nUKl0
-
どんな病気でもまずは普通の病院に行くな。いきなり漢方薬屋に相談に行くことはない。
- 6 : 2023/10/21(土) 16:33:47.47 ID:H54NAylW0
-
全体を治すか部分を治療するかっていう思想の違いじゃね?
- 7 : 2023/10/21(土) 16:34:04.63 ID:vMxAF7Ch0
-
俺も中国に関しては漢方薬と麻雀とチャイナドレスを発明した点においてのみリスペクトしている
- 10 : 2023/10/21(土) 16:37:32.33 ID:YkfZuHtm0
-
前立腺肥大の薬は漢方の方が効いた
- 11 : 2023/10/21(土) 16:38:05.43 ID:v/IoJTHx0
-
西洋医学のお薬は基本が薬効成分が単一の単剤
東洋医学のお薬は薬効成分が複数ある混合剤混合剤のほうが成分あたりの濃度を低くできて副作用が少ない傾向がある
が、論理的に科学的に作るのが現代科学でも極めて難しい - 12 : 2023/10/21(土) 16:38:57.52 ID:wudKWfyi0
-
サトウキビがあります
漢方薬が砂糖キビ丸かじりレベルか原料糖レベルなら
西洋医学は上白糖レベル - 21 : 2023/10/21(土) 16:49:49.64 ID:v/IoJTHx0
-
>>12
それを言うなら、白米と玄米だろう
西洋医学のお薬のほうがシンプルなんだよ馬鹿ほど西洋医学を盲信しているけどね
- 13 : 2023/10/21(土) 16:40:13.67 ID:LsXLku/W0
-
ツボを突くだけで病気が治せるからな
- 14 : 2023/10/21(土) 16:41:53.41 ID:brtp4LRc0
-
東洋医学は原材料を使う
西洋医学は材料から抽出したものを使う - 15 : 2023/10/21(土) 16:43:40.81 ID:xkmbuhsw0
-
効くならなんでもいいだろ
- 18 : 2023/10/21(土) 16:48:14.65 ID:QwXBf/6T0
-
男と女どっちが偉いの?的な質問
- 20 : 2023/10/21(土) 16:49:47.19 ID:HzOhE02c0
-
東洋医学は文革で振り出しに戻ったよ🤗
- 23 : 2023/10/21(土) 16:53:43.94 ID:xLPZkhch0
-
凄いの意味がわからんけど、東洋医学は未病を治す、西洋医学は治療って感じか?
- 24 : 2023/10/21(土) 16:54:34.48 ID:h1F3dPhF0
-
東洋医学が十分に通用し選択肢の一つになる事は科学もまだまだ人体を解明するには至っていない事の証左
いずれは医学の東西は統一されるだろう - 25 : 2023/10/21(土) 16:54:52.57 ID:kPtInp2I0
-
整体(整骨院)はどっちだ?
20年整形外科でどうにもならんかった腰を一発で治してくれて再発もないわ。 - 28 : 2023/10/21(土) 16:58:40.71 ID:oUH62FV40
-
>>25
自分も西洋医学で治せなかった坐骨神経痛を整体のゴッドハンドで治してもらったことある痛み専門のペインクリニックなんて「薬物アレルギーのあるあなたには出来ることがありません」と匙投げられただけだったのにw
- 26 : 2023/10/21(土) 16:55:11.34 ID:n5sMvp0F0
-
錠剤の胃薬は効き目感じなかったけど漢方にしたらめっちゃ効いた
- 27 : 2023/10/21(土) 16:56:24.39 ID:oUH62FV40
-
どちらも良い点悪い点がある
急性期には西洋医学でビシッと
身体が弱ってる時は漢方のほうが良かったり
普段から効果の強い西洋薬を使い続けるのは功罪あるという感じ - 29 : 2023/10/21(土) 16:58:50.79 ID:kakrI8kU0
-
人類の夢はハゲに効く薬
- 30 : 2023/10/21(土) 17:00:01.56 ID:11ZPvMmp0
-
特定の病気に劇的には効かない
なぜならもし効くなら西洋医学に取り込まれるから
抽出物にしたほうが利益率が良い - 31 : 2023/10/21(土) 17:02:04.90 ID:yMh0CnRj0
-
ちょっと調子悪いくらいでも気軽に飲めるのは漢方の方。
- 32 : 2023/10/21(土) 17:02:16.04 ID:v/IoJTHx0
-
例えば、防腐剤とかは5種類混合にすると濃度のオーダーを1000分の1に下げたのと変わらない効果があったりするからね
世界最大手の化粧品会社が躍進したのはこれ - 33 : 2023/10/21(土) 17:02:22.95 ID:QsGnC6Yh0
-
漢方はただのプラシーボだろ
DNA解析してのワクチンとかに比べたら風水みたいなもん つまり全部気のせいよ
温泉も疑似科学だし
コメント