【食卓】消費量はピーク時の半分に! 日本で急激に進む「魚離れ」の原因は何か

1 : 2025/02/13 12:23:25 ???

日本人の魚介類消費量は減少しており、魚離れが深刻である。一方、海外の消費動向に目を向けると、日本を除いて世界各国で増加傾向にある。肉食の国フランスでも、魚介類の消費量は増加しており、魚売り場もある。

フランスと日本のスーパーマーケットの魚売り場から、魚離れについて考えた。

フランスでは、比較的小型のスーパーマーケットでも対面式の魚売り場のあるところが多い。

フランス北東部ストラスブールのスーパーマーケットで買い物をしたとき、とりわけ興味深かったのが魚売り場だった。肉売り場に比べれば小さいが、それでもかなり広い。氷を敷き詰めた箱やショーケースが並び、その上に丸のままの魚や切り身が並ぶ(写真)。魚はサケやマス、タラ、サバ、スズキなど、殻付きカキやムール貝、ツブ貝などの貝類、エビなども氷の上に並ぶとともに、魚のスープの瓶詰やおそうざいの陳列棚もある。エプロンをした店員が数人おり、客は店員に注文して買う対面販売だ。買わなくても、さまざまな種類の魚や貝の姿を見ているだけで楽しい。

帰国して、都内や近郊のスーパーマーケットの魚売り場に行ってみた。店舗の規模にもよるが、かなり広い魚売り場をもつところもある。が、どの店舗を見ても、全然面白くなかった。それは、パック詰めされた切り身の魚が整然と並んでいるだけだったからだ。

魚の種類も限られている気がした。丸のままの魚はイワシとアユくらいだった。これもパック詰めされている。対面販売できるコーナーが設けられていても、丸のままの魚の姿はなく、ガラス越しの遠いところで魚をさばく様子がうかがえる程度だった。

たしかに、魚はパック詰めされていたほうが清潔だし、買いやすい。下処理もしてあり、調理しやすいので、消費者のニーズに合っているのだろう。しかし、魚の生き生きした様子は伝わらないし、切り身パックだけでは魚の種類の違いはすぐに分からない。フランスの魚売り場のようなわくわく感はなかった。

日本では、いま小売りの鮮魚店は減少している。1980年には全国に5万件あったのが、いまは1万件を切った。いまや、魚はスーパーマーケットで買うものなのだ。

(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ad1a93c0a9ad6a6b17afff92a6c765eeb1d9393

2 : 2025/02/13 12:25:12 s7Wgs
高いからですね
44 : 2025/02/13 12:56:40 9gXUV
>>2で終了
3 : 2025/02/13 12:25:17 yyUVd
高いからに決まってるだろ。
マスゴミは本当に頭が悪い。
4 : 2025/02/13 12:25:33 kJkEi
魚高いし鮮度を考えたら冷凍も難しいから買いづらい
5 : 2025/02/13 12:25:40 y49OL
最近の魚はサイズが小さくておいしくない
サンマなんか本当に顕著
6 : 2025/02/13 12:29:23 qVvaO
おもてなし丼の具材なんて庶民は食えない
7 : 2025/02/13 12:30:38 JjE9z
高い!臭い!
8 : 2025/02/13 12:30:50 xsQts
中国・台湾の漁船が乱獲してるんだろ
9 : 2025/02/13 12:31:35 1wkPv
骨を捨てたゴミ箱を猫が荒らすから魚はちょっとな
10 : 2025/02/13 12:32:26 NTZxp
昔と違い、殆どの魚が肉より高いんじゃね?
11 : 2025/02/13 12:33:08 Htrik
高いからだろ
12 : 2025/02/13 12:33:22 6wLZh
コメ離れ、果物離れ、魚離れ
どれも価格高騰が原因です。本当にありがとうございました!
13 : 2025/02/13 12:33:26 81eLs
刺身なんて正月に久しぶりに食ったくらい
毎日モヤシだわ
14 : 2025/02/13 12:33:51 wAw7k
イカもサバも売ってるの見かけなくなったな
15 : 2025/02/13 12:34:06 K4sKr
そのうち野菜離れ、肉離れ、コメ離れ、最終的に食料離れになって日本人は絶滅する
16 : 2025/02/13 12:34:13 AkVBy
この記事書いた奴はスーパーで魚介類を買ったことなさそう
17 : 2025/02/13 12:34:32 dj9W4
肉より高いからね おまけに臭い
18 : 2025/02/13 12:35:05 lsiw5
骨とってくれる人が居ないから
20 : 2025/02/13 12:35:40 npzQx
出た、女にありがちな「フランスでは〜」
魚離れの最大要因は魚が高いからだっての
21 : 2025/02/13 12:37:33 I1BPz
そういえば 昔はよく喉に骨が刺さってたんだけど
最近は全くないな
それだけ 魚を 食べてないんだろうね
22 : 2025/02/13 12:38:44 copFX
普通に高い
野菜炒め定食 800円
生姜焼き定食 800円
カツ丼 850円

焼き魚定食 1180円

23 : 2025/02/13 12:40:02 feObZ
よーし今日は奮発して魚食べるぞー!

鮭の切り身…

25 : 2025/02/13 12:40:49 oJKMi
焼く煮るの調理が必要でガス代かかるからだろうね
値上がりばかりだから
26 : 2025/02/13 12:41:18 CL52O
高いのと、
原発汚染水が垂れ流しなんで、
食べる気にはならん。
29 : 2025/02/13 12:43:12 copFX
>>26
福島の牧草食べて育った牛なら安心ですよね
27 : 2025/02/13 12:42:12 qpF8t
獲れてないやろ
それだけ
28 : 2025/02/13 12:42:42 oJKMi
レンジが1番安い
1食での1分の電気代と数十分のガス代を考えたらレンジ調理
30 : 2025/02/13 12:43:29 1au4C
魚は回転寿司の100円皿で喰うもの
31 : 2025/02/13 12:46:27 f0tcL
あれだ…汚染水
32 : 2025/02/13 12:47:12 OnsE9
月一で回転寿司行ってたけどもう半年以上行ってない
ネタがしょぼくなったしうまそうなのは全部1カン300円超え
33 : 2025/02/13 12:47:29 hIP4H
タイヨーストアいいよ
34 : 2025/02/13 12:47:33 yCyQy
日本の周りは海なのになんで魚高いの?
日本の周りに魚いないの?
35 : 2025/02/13 12:48:44 KxZ2F
訳あって日本海と瀬戸内海以外の魚は食わんな
37 : 2025/02/13 12:49:20 VGQ1L
まあ高いのはあるよな。国産のウナギとか常食できる様な価格じゃない。
38 : 2025/02/13 12:50:40 USkAV
魚離れ 肉離れ 果物離れ 野菜離れ 米離れ パスタ・うどん売り切れ

貧しくて買えないだけでしたwww

39 : 2025/02/13 12:50:40 TSIQC
でも、米食わないで魚食ったらいいじゃん。
タンパク質取ったほうが糖質よりも健康に良いらしいよ。コメの代わりに魚を食えって話だね
41 : 2025/02/13 12:52:06 rty1G
馬鹿なのか
パック詰めの何が悪いのか
仕事から帰ってきてから一匹魚をさばけっていうの?
42 : 2025/02/13 12:53:58 UhmE8
いまでもおフランスざんすが生息しとんのかい
43 : 2025/02/13 12:54:15 zmmgG
俺は毎日食ってる
だから頭が良いんだよ
お前らと違って
45 : 2025/02/13 12:56:42 M7GBU
それでも日本人にとって寿司は1位か2位になるぐらいの好きな料理
別に魚が嫌いになったわけではないよな
46 : 2025/02/13 12:57:11 uBbdR
もう何も食べるものがない
ひもじい
47 : 2025/02/13 12:57:49 gzf0g
とんこつラーメン屋しかなくなったからだよ
48 : 2025/02/13 12:57:56 f0tcL
そうか…Z世代がアレなのは魚を食わんからか…
49 : 2025/02/13 12:57:58 mVUsd
スーパーで売ってるようなのは美味しくもないし
価格も問題ある
50 : 2025/02/13 12:58:36 5rJsr
炭化の癌性と生食は特にだが価格高杉くん
51 : 2025/02/13 12:58:38 eSlZQ
100g198円の切り身を買ってきてレンチンして食べてる
タンパク質を摂取するために淡々と
52 : 2025/02/13 12:59:08 xsQts
だって商社マンが世界に売り込むから
53 : 2025/02/13 12:59:09 kNbqm
魚魚魚~♪
魚を食べ~ると♪
頭頭頭~♪
あたま~が良く~なる♪

頭がこれ以上よくなりたくないんだよ

54 : 2025/02/13 12:59:41 BANe1
環境の違い考えずフランスと比較するのはさすがに馬鹿すぎだろ
せっかく自分の目で見て肌で感じる経験しても何の意味もないな

コメント