
- 1 : 2025/03/06 07:31:26 ???
-
宮城県石巻市の牡鹿半島の山腹にある「佐須団地」へ移って8年となる漁師の須田正太郎さん(73)は悔やんだ。眼下の海岸沿いに60年近く暮らしていたが、集落ごと津波にのまれ、妻(73)とともに高台での再建を余儀なくされた。
佐須団地は防災集団移転促進事業を活用し高台の山林を削って造成。事業は2012年に始まり、同じ集落の23世帯が移転を希望していたものの、硬い岩盤で工事が難航した。時間を要したことで別の場所に土地を見つけたり、高齢を理由に再建自体をあきらめたりする住民もいて、17年の完成時に入居したのは須田さんら2世帯だけだった。
宮城県は当初、リアス式海岸に点在する集落や漁港を、新たに団地を造成して集約しようと計画した。将来の人口減少も見据えた選択だったが、廃港や漁業権の問題、集落間の関係が複雑に絡んだ。住民や水産関係者から「漁港と漁村は一体だ」「あの集落とは一緒になれない」といった強い反発を受けた。
当時県土木部次長として事業を主導した元副知事の遠藤信哉さん(68)は「将来的に行政サービスを落とさない唯一の手段が集約だと考えたが、想定以上の拒否反応だった」と振り返る。
県全体で59団地を見込んだが計画を変更し、多くの要求をのんで漁港ごとに団地を造成することを決めた。結果として3倍超の192団地に膨れ、計4794戸を整備した。
県が全額国費による整備を要望すると、国も容認した。対象となった自治体の元幹部は「少しでも負担を求められたら、あれだけの事業はできなかった」と言う。自らの懐が痛まないことが、大規模造成に走らせたことは否めない。遠藤さんは「集落ごとに形態や文化が異なるのを読み切れなかった。住民と話し合う時間も不足していた」と語る。
読売新聞が、防災集団移転促進事業で民間宅地を整備した岩手、宮城、福島3県全25市町村の計328団地を調べたところ、7686戸が造成され、総事業費は2825億円に上った。1団地あたりの工期は平均32か月、1戸あたりの事業費は平均3675万円だった。福島、岩手と比較し、地形的事情から山を切り開く大規模造成が多い宮城は工期が40か月、事業費が4028万円と膨張している。1戸あたり6億3532万円をかけたケースもある。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/653c49b2e3a329a016348169afbe4ef1d7145ae9 - 2 : 2025/03/06 07:36:52 P5Q03
- 能登が放置されてる理由がよくわかった
バカみたいなお金の使い方やね - 3 : 2025/03/06 07:41:49 wVS4X
- 不幸が金に替わる社会
- 4 : 2025/03/06 07:44:19 j45M8
- ワシだったら6億もろうてほかの地で生きたいわ
- 5 : 2025/03/06 07:59:17 LuwdT
- >>4
いや諦めろ
日本政府の役割は生命と最低限度の健康で文化的な生活を国民に保障することで被災者に6億円与える理由は全くない総額3000億円はインフラメンテの回すべき
- 6 : 2025/03/06 08:17:51 WCRQI
- 民主党政権時代は良い時代だったね
能登が可哀想
- 7 : 2025/03/06 08:19:46 EkSMV
- 一人1億渡す代わりに今後の賠償請求権は永遠に放棄させる
被災地には2度と住めないことを国が責任を持って宣言し、被災者は他の土地に住んでもらう
災害当時から言われ続けてきたけどこれが最適解だったよな
政治家は全員責任逃れしてたけど - 8 : 2025/03/06 08:26:25 HZHCI
- 6億の仕事した業者の食事代、生活費、ネット通販が経済を回すんやで
魅力あるサービス業の所得をふやすんやでまぁ半分近くは税金と社会保険料に持っていかれ…
- 9 : 2025/03/06 08:27:48 ermyy
- 完全なる無駄の大阪万博に比べたら
安いものだし意義のあることだろ - 10 : 2025/03/06 08:27:52 BzzEk
- これも中抜き事業だろ
- 11 : 2025/03/06 08:28:55 hCwEa
- 日本の漁業+林業全部合わせてもGDP 1%未満のモノにこれだけ金かけるってのがな。
ふぐしまは放射能汚染でどうしようもないから移転も判るが。宮城県はな。 - 12 : 2025/03/06 08:29:04 UwgZQ
- お国の事業は美味しい
- 13 : 2025/03/06 08:33:18 Ehii3
- どうせ廃墟になるのにそんなに金をかけて・・・
- 14 : 2025/03/06 08:33:40 b47OP
- 6億かけても3億は税金で戻ってくるんだろ
全く良く出来たシステムだぜ - 15 : 2025/03/06 08:36:49 L5WeC
- 南海トラフ来たら新しい家用意してくれる?それなら早く来てほしい
- 27 : 2025/03/06 12:13:42 7JzXU
- >>15
お前は死ぬけどな - 30 : 2025/03/06 13:05:45 L5WeC
- >>27
ごめん
南海トラフ来る前に新しい家ください
お願いします - 17 : 2025/03/06 08:51:29 qtmNS
- この世界やっぱおかしい能登は明らかに、どうなってんだ
- 22 : 2025/03/06 10:32:16 o7cL6
- >>17
どうなってるって住民て何してるの? - 23 : 2025/03/06 10:36:56 LuwdT
- >>17
どうなってるの? - 18 : 2025/03/06 08:59:01 H35I8
- 元々の集落別に造成地作った所で震災前から人口少なかったのだから
住民の大半が高齢者なら数十年後には限界集落になって最終的には居住者皆無になって廃集落になるんだろな
やっぱり無駄だったな - 28 : 2025/03/06 12:16:22 7JzXU
- >>18
集団である程度大きな都市に引っ越させて一次産業の人用に交通費やガソリンの補助金出すほうが安上がりかつ合理的だったよな - 19 : 2025/03/06 10:19:12 WzIQ8
- ぶっちゃけ震災で逆に良い暮らしになった人も多いだろな…
- 20 : 2025/03/06 10:26:43 Cyo9o
- 過疎地に公共施設を建て直すのは、震災以外でもコスパが最悪なんだよね。
ダム建設の保証で建てられた小中学校もそう。10年持たずに廃校というのが各地にゴロゴロしてる。それでも「老害のお気持ち」を大事にする国だからね。そして判子押したヤツは責任取らないんだもん。自分のカネじゃねーし。
- 21 : 2025/03/06 10:30:30 bh1aY
- 宮城県だからイスラム教徒に住んでもらえば?
- 24 : 2025/03/06 10:43:39 6w5iL
- 被災地は放置するほうが安くつくんやなあ
けど放置するにも仕事の問題がどうしても残るな 例えば若い頃から漁師やってたやつがいきなりサラリーマンは出来んし、他所の土地で漁師するのも組合のルールでおいそれとは行かんし、農家なんかは農地から遠すぎる場所には引っ越せん 結局就業支援というか就業手配が無い以上土地を離れられん人がいるのはしゃあないんやろな - 26 : 2025/03/06 11:03:51 RLi8F
- >>24
最低限より少し多めのお金あげるから引っ越して。が良いと思う。 - 25 : 2025/03/06 10:49:21 l8aHi
- ただの事前アセスメントの失敗
- 29 : 2025/03/06 12:19:51 ZpvrN
- 人それを中抜きと言う。
これは中抜きにあらず!経済を回してるだけや - 32 : 2025/03/06 13:19:34 Mr3k9
- 移転費用は仕方ないけど それなら莫大な費用を使った海岸の自然破壊工事はやる必要なかっただろう
コメント