
- 1 : 2025/03/12(水) 16:08:24.32 ID:3XnS8yTN9
-
※調査期間:2月28日~3月3日
医師が実践している花粉症対策とは? 医師約1000人に聞いた | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20250312-3149669/掲載日 2025/03/12 13:43
著者: Yume森の環は、耳鼻咽喉科、アレルギー科、呼吸器内科、皮膚科、内科、眼科の医師1,009人を対象に、「医師の花粉症対策と栄養」に関する調査を実施した。調査期間は2025年2月28日~2025年3月3日で、調査方法はPRIZMAによるインターネット調査であった。
「花粉症の患者数は年々増加傾向にあると言われていますが、その主な原因は何だと考えていますか?(上位3つまで)」と質問したところ、「スギ・ヒノキなどの花粉の飛散量増加」(46.8%)と回答した人が最も多く、次いで「大気汚染の進行」(35.3%)、「都市部の環境変化」(33.9%)、「温暖化による花粉飛散時期の長期化」(32.6%)となった。
花粉飛散量の増加や大気汚染の進行、環境変化、温暖化による花粉飛散時期の長期化などが花粉症患者の増加に影響していると考える医師が多いことがうかがえる。
「あなたは花粉症ですか?」と質問したところ、約9割が「はい」(86.5%)と回答した。
また、「はい」と回答した人に、「花粉症対策として、薬(内服薬・点鼻薬・点眼薬など)を使用すること以外に工夫していることがあれば教えてください(複数回答可)」と質問したところ、「マスクの着用」(49.0%)と回答した人が最も多く、次いで「空気清浄機の使用」(46.3%)、「花粉対策用メガネの着用」(43.2%)となった。
花粉症対策として一般的な「マスクの着用」が最多となり、「空気清浄機の使用」や「花粉症対策用メガネの着用」なども多く、日常生活での工夫を積極的に行っていることがわかった。
「花粉症の症状緩和に、ビタミンDの摂取が(略)
※全文はソースで。
- 2 : 2025/03/12(水) 16:09:07.23 ID:olMAebfj0
-
今年もなんにも感じない
- 3 : 2025/03/12(水) 16:09:50.17 ID:mBirGqYx0
-
風物詩として愛おしむ
- 4 : 2025/03/12(水) 16:10:13.50 ID:6q6k8J9c0
-
医師でもなにも変わらないな
- 23 : 2025/03/12(水) 16:30:34.61 ID:rf5xEB+e0
-
>>4
画期的な対策があれば標準治療になるからな - 6 : 2025/03/12(水) 16:11:26.96 ID:nD14LVeB0
-
フルオロメトロンしか勝たん🤣
- 7 : 2025/03/12(水) 16:13:35.69 ID:dlAw6li90
-
牛肉を食うと症状が悪化するわ俺
- 8 : 2025/03/12(水) 16:14:53.29 ID:YRasov8d0
-
鼻と尻の穴にワセリン
- 9 : 2025/03/12(水) 16:15:50.77 ID:Zcaf7bsr0
-
冷水シャワー浴びだしてから花粉症が薬がいらないレベルまで軽減されてビビった
別に花粉症対策でやり始めたわけじゃなかったのに - 10 : 2025/03/12(水) 16:17:45.34 ID:WcAEPA5z0
-
俺はスギ花粉よりヒノキの方が酷いっぽいから今のところはましだな
- 11 : 2025/03/12(水) 16:18:54.30 ID:lldpRLmF0
-
家に帰ったら鼻の中をティッシュでグリグリしろよ
- 12 : 2025/03/12(水) 16:20:43.05 ID:A8pHI+7k0
-
花粉症なんてガ●ジしかならんやろ
- 13 : 2025/03/12(水) 16:22:28.41 ID:ehj0CeFb0
-
鼻ティッシュ
- 14 : 2025/03/12(水) 16:22:50.86 ID:nUdN8YBk0
-
ビタミンDサプリ売り業者のステマか?
- 15 : 2025/03/12(水) 16:23:43.67 ID:1iomy8540
-
都内在住だけど今年は花粉症全然平気
- 16 : 2025/03/12(水) 16:24:37.38 ID:V6glnRD50
-
花粉が飛散する前に第2世代抗ヒスタミン薬を服用
- 17 : 2025/03/12(水) 16:25:29.34 ID:jHBqjDrh0
-
花粉の飛散が本格化する前、まだ空いてる耳鼻科に薬をもらいに行くことを覚えたら花粉症のプロだ
- 18 : 2025/03/12(水) 16:26:03.66 ID:brDgyqRu0
-
>>1
約9割が「はい」医者の不養生
花粉症発症しない対策を考えろよ - 22 : 2025/03/12(水) 16:30:02.70 ID:Q6iWwQWS0
-
>>18
これ - 19 : 2025/03/12(水) 16:26:41.72 ID:8UDH2PB40
-
いいからステロイドだ!
- 20 : 2025/03/12(水) 16:27:25.61 ID:fVmXtrQO0
-
>>1
神仏への祈り。 - 21 : 2025/03/12(水) 16:29:36.07 ID:Q6iWwQWS0
-
普通の対策だった
- 24 : 2025/03/12(水) 16:33:28.39 ID:vTzK9hxq0
-
尻の穴から花粉注入
- 25 : 2025/03/12(水) 16:33:54.66 ID:d54zpi4P0
-
小麦をいっさい取らない
- 26 : 2025/03/12(水) 16:39:01.57 ID:E8Ds+bCz0
-
花粉症でもないし花粉が多い季節でもないのに朝起きたら鼻水とクシャミが止まらんのが1週間ほど年に2~3回ある
- 27 : 2025/03/12(水) 16:41:44.10 ID:gYfjvQai0
-
外出時はマスク、帰宅後はアイボンとハナノアで眼と鼻の洗浄
洗濯物は室内干し
テレワーク中心になって外出が減ったの助かってるw - 28 : 2025/03/12(水) 16:42:52.16 ID:PGqv3Sux0
-
鼻うがいしてフリスク食うだけ
- 29 : 2025/03/12(水) 16:48:02.29 ID:gzmndC0g0
-
✈ケムトレイルを含んだ雨にあたらないことです✈
- 30 : 2025/03/12(水) 16:49:57.03 ID:omxsLQ6z0
-
>>1
対策:産まれたときから1度もワクチンを打たない - 31 : 2025/03/12(水) 16:50:34.59 ID:dpxDvjTI0
-
鼻に詰めるティッシュでベストなのはどれなのか
- 32 : 2025/03/12(水) 16:53:07.45 ID:WL+LIxL70
-
花粉症にならないためには花粉の多いところ避けるのが一番だから
外出せずに引きこもってるのが一番 - 33 : 2025/03/12(水) 16:55:11.82 ID:7z/OM/ix0
-
結局はマスクとか空気洗浄とか物理対策しかないのかw
- 35 : 2025/03/12(水) 17:14:30.90 ID:trT7zsPN0
-
杉の木伐採
- 36 : 2025/03/12(水) 17:15:41.03 ID:XVA8QKun0
-
北海道に移住する
- 37 : 2025/03/12(水) 17:16:18.26 ID:G9OJBLxN0
-
鼻セレブは鼻水で溶けるから花粉症には向かない
贅沢保湿かアクアヴェールで
コメント