
- 1 : 2025/03/29(土) 12:29:31.60
-
録画したテレビ番組や撮影した映像を長期保存するブルーレイディスク(BD)の先行きが危ぶまれている。
今年1月、国内シェアの3割を占めるソニーグループが、BDをはじめとする光ディスクの生産終了を公表。
シェア1位のバーベイタムジャパン(東京)は間髪入れずに生産継続を宣言したものの、需要は減少の一途をたどっている。
ディスクだけでなくレコーダーも、近い将来に消えてしまうのではという懸念は消えていない。BDは果たしてどうなるのか。
■時代の終焉
■パナは2年前に撤退
■動画配信とクラウドが打撃に
■ピーク時のわずか15%
■「生産終了の予定はない」
■欠かせぬアイテム
推し活に関連した消費行動を調査する推し活総研が今年1月、15~69歳の男女約2万3000人から回答を得たアンケートでは「推し活をしている」人は約17%で、単純換算すると、国内の推し活人口は推定1400万人。
また、推し活に充てる「活動費」は1人当たり年間約25万円で、推し活市場は約3兆5000億円にのぼるという。
オタクの人たちは推し活に「費用を惜しまない」ともいわれ、日本の録画文化を引き継ぐ最後の砦は「推し活」といった構図も、あながち的外れではなさそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/436b1b5173e85dd20b459f5b8b88ee3c204a9a7b - 2 : 2025/03/29(土) 12:31:55.67 ID:J0h4bBrj0
-
あれ?生産終了じゃなかったか?
- 3 : 2025/03/29(土) 12:32:13.62 ID:EWnkxt+W0
-
録画したハードディスクビデオをBDに移す意味がない事に気付いたしな
安い外付けハードディスク買えば良いだけ - 14 : 2025/03/29(土) 12:42:32.05 ID:BLMgkZHp0
-
>>3
保護されててコピーできないんじゃないの? - 20 : 2025/03/29(土) 12:50:17.29 ID:HfLqKGFt0
-
>>14
回数制限付きで可能(CS等で不可能な番組も有り) - 22 : 2025/03/29(土) 12:54:52.16 ID:mapMO88j0
-
>>14
SeeQVault対応HDDなら自由度が上がってるはず - 4 : 2025/03/29(土) 12:35:42.19 ID:iNiSQOOJ0
-
円盤なんてコレクターアイテムでしかないから
記録需要はほとんどないからな - 5 : 2025/03/29(土) 12:35:48.87 ID:DHh/mx380
-
ディスクに焼いてまで残したい番組がない
- 29 : 2025/03/29(土) 12:59:53.66 ID:B135xANs0
-
>>5
最近これだよねアニメ昔せっせとBDせんやつあるからと頑張ったけどNetflixとかそういう経由で見れないもので超名作て無いな - 6 : 2025/03/29(土) 12:36:32.88 ID:Y1m6ncTJ0
-
ソニー・・・生産終了
パナソニック・・・生産終了
TDK・・・コンシューマ向け事業ごと撤退
Verbatim(旧三菱ケミカルメディア)・・・ブランドごと台湾CMCに売却するも事業継続
マクセル・・・台湾メーカー等に生産委託で事業継続 - 7 : 2025/03/29(土) 12:36:47.57 ID:Iz/No/XD0
-
今どき円盤w
- 8 : 2025/03/29(土) 12:38:01.36 ID:Iz/No/XD0
-
昭和の爺の円盤好きは異常w
アナログレコードの時代から刷り込まれてるのかw - 25 : 2025/03/29(土) 12:57:17.25 ID:B60QzyiT0
-
>>8
元々音楽にしろ動画にしろ著作権ゴロがボッタクリしてる
レコード時代の頃から輸入盤レコードは国産より安かった(品質は悪いけど)し動画もビデオ時代の初期は1つの映画ソフトが3万円とかしてた時代もあったしね
アメリカあたりはケーブルテレビが普及してたから録画文化って育たなかったのもあるかもしれんが - 9 : 2025/03/29(土) 12:38:23.75 ID:aTBFcN4F0
-
BDは2枚しか持ってないうえBD再生出来る機器持ってない(´・ω・`)
DVDならいっぱい持ってる - 10 : 2025/03/29(土) 12:38:41.85 ID:EWnkxt+W0
-
ABEMAで過去作品見れるしな
BDで自炊する必要性どころか
ハードディスクに録画する必要性すら
乏しくなってる - 11 : 2025/03/29(土) 12:40:35.72 ID:RqDix0cQ0
-
台湾メーカーが作るでしょう
- 12 : 2025/03/29(土) 12:40:48.53 ID:VRdbzFWv0
-
でもDVDは続けるんだろ?
- 13 : 2025/03/29(土) 12:41:58.67 ID:VRdbzFWv0
-
ミュージシャンのライブBDとかは買ってあるけどプレイヤーを持ってない
- 15 : 2025/03/29(土) 12:43:07.67 ID:iEJJYNTV0
-
クソみたいな規制かけたせいで録画文化自体が廃れた
利権囲うつもりがコンテンツそのものを衰退させた馬鹿共 - 24 : 2025/03/29(土) 12:55:35.92 ID:/RcGTTG/0
-
>>15
まさにそれ。変な規制をかけるとダメになる典型だな。 - 16 : 2025/03/29(土) 12:44:44.77 ID:HfLqKGFt0
-
耐用年数が短い
傷に弱い
ダビング回数に制限が有る
4K対応と非対応が有る
DVDが現役でそっちにシェアが食われてる - 17 : 2025/03/29(土) 12:45:27.50 ID:gIgG7quR0
-
個人で保有する意味がないなった
- 18 : 2025/03/29(土) 12:47:10.41 ID:HiFM9ACu0
-
HDDのヘッドじゃないの
ソニーじゃないけど日本がトップ
次世代はMDみたいに加熱記録する
レーザー方式 - 19 : 2025/03/29(土) 12:48:48.64 ID:B60QzyiT0
-
大事な物は保険としてハードディスク2つとブルーレイに焼いてる、ビデオだけじゃなくファイルとしても
ただブルーレイドライブってDVDドライブよりも焼きのレンズの耐久性が悪い
枚数じゃなく年数で焼けなくなる欠陥品だよね、解剖してレンズをアルコール付けた綿棒で擦って復活する時もあるけど - 38 : 2025/03/29(土) 13:10:19.01 ID:4aqlZr6p0
-
>>19
ガラスレンズだからできる方法だが - 21 : 2025/03/29(土) 12:54:36.20 ID:A7LSbXCq0
-
光ディスクはもう完全にUSBメモリに取って代わられたからなぁ
- 23 : 2025/03/29(土) 12:55:16.48 ID:ioCRT/yj0
-
Blu-rayにBSの映画100枚くらい焼いたけど全く見てない
場所は取るし、お金の無駄だった - 26 : 2025/03/29(土) 12:57:27.06 ID:kc2oc3KO0
-
保存媒体として微妙だし
- 27 : 2025/03/29(土) 12:57:53.34 ID:I3u+NpHh0
-
イチモツの不安
- 28 : 2025/03/29(土) 12:58:23.74 ID:kc2oc3KO0
-
CCCDってゴミを思い出す
- 30 : 2025/03/29(土) 13:00:58.13 ID:gv8hOQ4P0
-
MD/MO と DVD-RAM の存続は…
- 31 : 2025/03/29(土) 13:01:04.97 ID:B60QzyiT0
-
ただ円盤の利点はダメになってもその1枚の損害が済む
ハードディスク1つダメにすると損害が大きい
その損害分散させるぐらいかな - 37 : 2025/03/29(土) 13:08:20.31 ID:mapMO88j0
-
>>31
それあるから大事なデータはHDDとクラウドバックアップの他にBD-REにも焼いてる - 33 : 2025/03/29(土) 13:03:07.90 ID:Uev4O7vn0
-
コピーガードを廃止して解放したら今からでも需要は伸びる
- 34 : 2025/03/29(土) 13:04:46.74 ID:lWMTCARq0
-
HDDでよかった
- 35 : 2025/03/29(土) 13:05:05.15 ID:OO7EcImZ0
-
結局一度もBD所有することなく終わったな
- 36 : 2025/03/29(土) 13:05:57.04 ID:/mGd3JNJ0
-
DVDのが生き残りそう
- 39 : 2025/03/29(土) 13:12:11.04 ID:mcqx4PVa0
-
容量10倍くらいにして出直せ
- 40 : 2025/03/29(土) 13:15:10.79 ID:tntNuQCZ0
-
ブルーレイなくなったらアニメの円盤どうなるの?
円盤で作画修正したり特典つけたりして高値で売りつける商法だったのに
どういう風に変化するんだろうか
コメント