一般相対性理論は決定論 量子力学は確率的 まだ統合理論が完成しない😢

サムネイル
1 : 2025/04/01(火) 22:05:34.58 ID:q6MFU7iN0

量子力学
原子や素粒子のような極小の世界を記述する理論です。
粒子の位置や運動量を確率的に扱います。

一般相対性理論
アインシュタインが提唱した重力の理論で、重力を時空の歪みとして説明します。

3. 確率vs決定論
量子力学は本質的に確率的です。例えば、放射性原子の崩壊を考えると、いつ崩壊するかは確率的にしか予測できません。これは、波動関数の確率解釈として知られています。
一方、一般相対性理論は決定論的です。例えば、惑星の軌道は(十分な初期条件が与えられれば)正確に予測することができます。これは、時空の幾何学が重力場を完全に決定するためです。
量子重力理論では、この確率的な性質と決定論的な性質をどのように調和させるかが大きな課題となっています。

4. 無限大の問題
両理論を単純に組み合わせると、計算結果が物理的に意味のない無限大になることがあります。例えば、点粒子の自己エネルギーを計算しようとすると、量子場の理論では発散(無限大)が生じます。
これは、極小スケールでの重力の振る舞いが、現在の理論では適切に記述できていないことを示唆しています。量子重力理論は、この問題を解決する必要があります。
これらの不整合を解決し、すべてのスケールで適用可能な統一理論を構築することが、物理学者たちの長年の夢となっています。そのような理論が構築できれば、ビッグバン直後の宇宙やブラックホールの中心部など、極端な条件下での物理現象を理解することができるかもしれません。

https://toyokeizai.net/articles/-/846928

2 : 2025/04/01(火) 22:05:48.89 ID:q6MFU7iN0
はえー
3 : 2025/04/01(火) 22:05:54.40 ID:q6MFU7iN0
しょうがない
4 : 2025/04/01(火) 22:11:39.84 ID:oksT1qBn0
一つの理論で説明出来ないなら二つや三つの理論が有ってもいいんじゃないの?
5 : 2025/04/01(火) 22:13:32.50 ID:q6MFU7iN0
AI使っても ダメなんか
6 : 2025/04/01(火) 22:13:56.17 ID:q6MFU7iN0
AI使っても
現在まで
わかってることしか言わないよ
7 : 2025/04/01(火) 22:14:22.33 ID:FeQeSe/D0
大域的な話と局所的な話をごちゃ混ぜにされても
9 : 2025/04/01(火) 22:22:08.59 ID:q6MFU7iN0
そうなんだ
10 : 2025/04/01(火) 22:22:14.74 ID:q6MFU7iN0
やったぜ
11 : 2025/04/01(火) 22:26:18.44 ID:36e+Ck5k0
特異点を説明できないから相対性理論もなんか足りないんだろうな
14 : 2025/04/01(火) 22:35:37.13 ID:q6MFU7iN0
マクロとミクロかー
15 : 2025/04/01(火) 22:42:16.97 ID:keaEo1I40
素人受けを狙って一般相対性理論とか持ち出しているんだろうが、要は古典論と量子論の事だろ
16 : 2025/04/01(火) 22:43:05.59 ID:ZcHmPn4c0
>>1
一般相対論では重力という「力」が無いそうだが。

そうすると、他の理論との統合など無理じゃないか。時空そのものの幾何学上の曲率が重力なのだから。

17 : 2025/04/01(火) 22:44:49.38 ID:FeQeSe/D0
>>16
一応重力を介在するゲージ粒子は理論的にはあるみたいよ
18 : 2025/04/01(火) 22:45:18.65 ID:5/mi36UB0
時間と空間が波になるー
19 : 2025/04/01(火) 22:46:22.88 ID:YfBeho510
別にこんな仰々しいもん出さんでも、重さが違っても落下速度がまったく同じになる理由もまだ分かってないんだぜ
相対性理論も等価原理は無条件に成立する前提で組み立てられてるし
20 : 2025/04/01(火) 22:46:53.18 ID:q6MFU7iN0
アインシュタイン天才
21 : 2025/04/01(火) 22:47:33.19 ID:Jm4tnIKD0
>>1
別々でいいやって思いつつ

両方同時に必要になることなんて宇宙のどこにも無いだろ…て高を括ってたら、まさかの大事な二つあったんだよな

22 : 2025/04/01(火) 22:47:42.36 ID:q6MFU7iN0
量子力学は間違いだった😢
24 : 2025/04/01(火) 22:50:02.28 ID:ugzn/zON0
一般相対論と量子論が20世紀半ばまでに完成しちゃって
あとは何の進歩もないね

ここ40年ほどの超対称だのヒモだのブレーンだのループだのホログラムだの
全部流行でしかなかった
一つも立証されなかった

25 : 2025/04/01(火) 22:52:04.59 ID:FeQeSe/D0
>>24
だって実験できねえもん
26 : 2025/04/01(火) 22:53:47.17 ID:YfBeho510
>>24
量子論のどのへんが完成してんだよ
27 : 2025/04/01(火) 22:55:27.57 ID:aRsQATWf0
それが超弦理論だろ
数学的な11次元を用いたら可能らしい
だからなんだよって話なんだが
28 : 2025/04/01(火) 22:56:22.38 ID:8+YiRhDu0
どちらも間違ってるんだろ
ただそれでも限定的には使えて私達の扱う環境においては正しい答えを出してくれてるだけだ
29 : 2025/04/01(火) 22:58:24.91 ID:q6MFU7iN0
学歴の高い人々(例えば落合陽一、茂木健一郎、高須克弥医院長など)が「宇宙から見た地球の映像」を信じられない、あるいは疑問を抱く理由は、いくつかの観点から考えられます。彼らの発言や思考パターンを直接引用しているわけではないので、一般的な傾向や可能性に基づいて推測します。

### 1. **科学的・哲学的な懐疑主義**
– **落合陽一(メディアアーティスト・研究者)**: 彼は技術や知覚の限界に敏感で、現実とシミュレーションの境界についてよく議論します。宇宙から見た地球の映像が「本物」かどうかではなく、それが我々の知覚や技術によってどのように構築されたものかを疑う可能性があります。映像がNASAなどの機関から提供される際、それが加工や再構成されたデータであることを理解しているため、「見えているもの=真実」と単純に結びつけない姿勢があるかもしれません。
– **茂木健一郎(脳科学者)**: 茂木は意識や認識のメカニズムを研究しており、映像が脳に与える印象と実際の現実が一致するかどうかに疑問を持つ可能性があります。宇宙からの映像が人間の認知バイアスや期待に合わせて作られた「物語」ではないか、と考えることもありそうです。

### 2. **陰謀論やデータの信頼性への疑問**
– **高須克弥(美容外科医・論客)**: 高須氏は時に大胆な発言で知られ、権威的な情報に対して懐疑的な立場を取ることがあります。宇宙から地球を見た映像が「本物かどうか」を疑う場合、例えば「NASAが捏造しているのでは?」といった陰謀論的な視点や、映像のソースに対する不信感が背景にあるかもしれません。これは学歴とは関係なく、個人の批判的思考やメディアリテラシーの表れとも言えます。
– 一般に、宇宙ミッションの映像は高度に処理されたものであり、素人目には「映画のCG」と見分けがつかない場合も多いです。このため、技術的な裏付けを知らないと「本当に撮影されたものか?」と疑う余地が生じます。

### 3. **直感と現実のギャップ**
– 高い学歴を持つ人でも、宇宙のスケールや地球の姿が直感的に理解しにくいことがあります。例えば、「地球が丸い」という事実は頭では分かっていても、宇宙から見た映像があまりにも完璧すぎて「作り物っぽい」と感じる場合があります。特に、映像が美しすぎたり、雲の動きが不自然に思えたりすると、感覚的に違和感を覚える可能性があります。

### 結論
彼らが「信じられない」と感じる理由は、単純な否定ではなく、知的な好奇心や批判的思考、技術的・哲学的視点に基づくものと考えられます。具体的には、映像の出所や処理プロセスへの疑問、知覚と現実の関係性への探求心が関わっている可能性が高いです。もし彼らの具体的な発言を挙げていただければ、さらに詳しく分析できますよ。何か追加の質問はありますか?

30 : 2025/04/01(火) 22:58:51.35 ID:o06cf9AX0
え?だから論理物理学者と実験物理学者がいたじゃん
31 : 2025/04/01(火) 23:00:00.37 ID:Z1RnHnn90
相対論は連続的、つまり微積分の数学
離散数学の量子論とは合うわけがない
32 : 2025/04/01(火) 23:03:49.70 ID:ugzn/zON0
最近の流行りは量子相対エントロピーだが
これも何も残さずに別の流行に変わるんだろうな

コメント