【PRESIDENT】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs.九州説」論争の有力説

サムネイル
1 : 2025/04/26(土) 12:32:44.77 ID:58CA4zbL

■「邪馬台国」の表記と読み方の論争

 一般的に「邪馬台国」と表記されるが、『魏志』倭人伝の写本・版本はすべて「邪馬壹国」となっている(「壹」は「壱」の正字)。
一方で『後漢書』東夷伝には「邪馬臺国」となっている(「臺」は「台」の正字)。『魏志』倭人伝が3世紀末の編纂なのに対して、
『後漢書』は5世紀初頭の編纂で、『魏志』倭人伝の方が古い。しかし、『後漢書』は三国志の時代(220〜280年)の前の時代の後漢時代
(25〜220年)についても記されている。そのため、『後漢書』には卑弥呼政権以前の倭国についても記録されている。
こうしたことから、「ヤマタイ国」ではなく「ヤマイチ国(邪馬壹国)」とする説もあるが、確証があるわけではない。

 『梁書』倭伝、『隋書』俀国(わこく)伝などそのほかの中国の歴史書には「邪馬臺国」とあり、現存する『魏志』倭人伝は12世紀以降の
写本・刊本であることから、「邪馬壹国」は「邪馬臺国」の誤写とするのが定説となっている。

 ここでは読みやすいように以降は新字体の「台」で話を進める。「邪馬台国」を「ヤマタイ国」と読むようになったのは江戸時代からだ。
中国では「台」に中央官庁や朝廷といった意味があるが、そのほかの国名や人物名を見る限り、あくまで音からの当て字と考えるのが
自然だ。「台」は漢音ならば「タイ」、呉音ならば「ダイ」と読むため、これまで特に疑問に思われることなく、
「ヤマタイ(ヤマダイ)国」と呼ばれてきた。
ーここから後略ー

■上代日本語では「ヤマト国」と読む
■同じ読みの地名は「大和」しかない
■伊都国の記述に見る九州説の矛盾
■「環濠集落ネットワーク」が意味するもの
■卑弥呼が「邪馬台国の女王」という記述はない
■邪馬台国の首長は卑弥呼のほかにいた

瀧音 能之

全文はソースから
4/25(金) 18:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e01abdc3660cbeb9be25add69cf06bd5acd1076

2 : 2025/04/26(土) 12:33:19.13 ID:58CA4zbL
<丶`∀´> ワンチャン、ウリナラは無いニカw
3 : 2025/04/26(土) 12:37:15.74 ID:IX81dQ5O
本名はケメコ
4 : 2025/04/26(土) 12:40:30.83 ID:8H3vuxZu
<丶`∀´> 釜山ニダ
11 : 2025/04/26(土) 12:53:55.54 ID:14KVczKL
>>4
<丶`∀´> チョー・ヨンピル(プサン港に帰れ)ニダ。
5 : 2025/04/26(土) 12:41:40.96 ID:BW5kIWPy
摂政みたいな権威ある巫女だっただけじゃないの?
6 : 2025/04/26(土) 12:41:48.83 ID:hlPSRlby
単なる地方豪族のシャーマンってこと
7 : 2025/04/26(土) 12:47:35.06 ID:RWdMnmdg
そもそも国として成立してないだろ
8 : 2025/04/26(土) 12:48:57.46 ID:XE44nu/s
邪馬台国は元々ヤマトと言われていた。ヤマタイっていい出したのは近代。
元々は九州にあったが火山活動が活発化して畿内へ東遷。
もうこの節でいいだろw
9 : 2025/04/26(土) 12:50:28.83 ID:GWx6NPK7
ヤマト国の当て字だろ
10 : 2025/04/26(土) 12:52:02.33 ID:Pb9kXKPV
「日巫女」「姫巫女」という説もあるようだし、シャーマン、呪術師が女性であることは世界で良くあることだもんな
それを首長と考えるかは、考え方次第だろ
現代の感覚とは全然違うからなぁ
12 : 2025/04/26(土) 13:01:51.99 ID:PgotqDPW
江戸時代以前は普通に大和の事だとされていたが、国学が日本が魏に朝貢してたと認めなくて別の国としたのが邪馬台国論争の始まり
13 : 2025/04/26(土) 13:09:39.24 ID:M4lkus9w
九州にあったとか一体誰がいい始めたのだろうか
16 : 2025/04/26(土) 13:29:30.69 ID:xJYUIOUp
>>13
逆に畿内説の方が無理がある
単に大和政権と雑に連続させただけだろ
17 : 2025/04/26(土) 13:34:22.18 ID:K6DvBX/D
>>16
韓半島説はどうだろう?
韓半島から日本の政権が来たと言うなら天皇大韓人説にも適合するなら皆納得できる
14 : 2025/04/26(土) 13:20:17.65 ID:GWx6NPK7
そういえば僅か120年前に近隣の国が統治するまで半裸でウホウホ言いながらトーテムポールの周りで踊ってた3世紀並みの生活送ってた国が有ったな
何半島の国だっけ?
18 : 2025/04/26(土) 13:36:47.03 ID:9RFaX9s/
女王国はどこにあったの?

女王国って名前の国

19 : 2025/04/26(土) 13:43:03.91 ID:cRQC9fQG
>PRESIDENT
嘘付きオールドアホパヨ
20 : 2025/04/26(土) 14:04:40.85 ID:KA6otXdE
東遷でファイナルアンサー。当時奈良盆地は湖だっから畿内説は無理。ソースは忌部神奈。
22 : 2025/04/26(土) 14:21:56.45 ID:870ilHX+
つまりヤマトは韓半島であり神武天皇は韓民族
韓半島からの渡来人が倭に渡って
倭国大乱を平定して大王やがて天皇になった史実と矛盾しない
23 : 2025/04/26(土) 14:32:41.78 ID:OvK0u2o4
どちらかはっきりしないならウリ達にまかせるニダ
24 : 2025/04/26(土) 14:59:09.67 ID:Lqehztjw
その意見が学会の主流になってから記事にしろよ
25 : 2025/04/26(土) 15:12:40.67 ID:gHfU2LGM
そもそも卑弥呼って固有名じゃないそれが大巫女みたいなのを指すのか女性首長を指すのか知らんが
そういった宗教的政治的に最上位の地位にあった女性を普通名詞として「ひみこ」「ひめみこ」って呼んでたんだろう
27 : 2025/04/26(土) 15:30:17.76 ID:pkTB1WWs
火の鳥で読んだ
28 : 2025/04/26(土) 15:54:04.38 ID:9RFaX9s/
22
違う

邪馬台国本体は中国の山東半島

29 : 2025/04/26(土) 15:56:29.95 ID:9RFaX9s/
邪馬台国→中国山東半島

女王国が近畿あの辺

30 : 2025/04/26(土) 16:16:18.33 ID:dD85BdC5
「上代日本語では「ヤマト国」と読む」→魏の言葉で何と発音するかが重要だよね、所詮当て字なんだし
「邪馬台国の首長は卑弥呼のほかにいた」→「卑弥呼は邪馬台国の女王」と両立出来るよね
31 : 2025/04/26(土) 16:25:27.79 ID:LYuFe8Ff
神武天皇が即位してから今年で2685年だぞ
3世紀に大和朝廷以外が有ると考えるのがおかしい

コメント