【賃貸】不動産Gメン、老後の賃貸問題を語る 「住む家がなくなるんじゃ…」にズバリ回答

1 : 2025/06/06 19:10:14 ???

フリーアナウンサー・柴田阿弥(31)から「私は賃貸派なんですけど。老後が来たとき、住む家がなくなるんじゃないかなって」と相談が寄せられると、滝島氏は「“老後は住む家がなくなるんで、買いましょう”っていうのは、不動産屋のセールストークだと思っていて」とキッパリ。

「さっきも言いましたけど、ワンルームは余っているんですよ。“お年寄りだから貸さない”だと商売が成り立たないんです。今は超少子高齢化社会で、65歳以下の人間が年間78万人減っていってる。部屋を誰にでも貸さないといけない状況になりつつあるんですよ」と説明した。

また「あと、孤独死対策でセキュリティー会社と契約する場合もあるんですね。どういう契約かというと、トイレが24時間使われなかったら救急連絡するという。最悪亡くなっていたとしても、1日だったら大変なことにはなってないので。そういうのもあるので、言うほど困らないと思います」と語っていた。

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6213ed5d06e6d576f83a33132d2e8cd9a882bf4e

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/06/06 19:11:32 jkLYd
公営団地がある
3 : 2025/06/06 19:13:23 Rg5nw
大島てるに聞いてみよう
4 : 2025/06/06 19:13:38 54Waw
まあそうなんだけど、老後の家賃分の貯金を取っておけない人間が結構いるんだよな
5 : 2025/06/06 19:19:49 6TmaC
家余り派の意見って平均で語ってるからおかしい
実際は過疎地域と過密地域に二分化して、金のない奴は過疎地域に住まざるを得なくなるんだよ
18 : 2025/06/06 21:22:10 waROd
>>5
関東だと圏央道ないがギリ
外環とか環八内に住んでいないと
他は過疎地になりそうよな
6 : 2025/06/06 19:22:56 nib3u
田舎の中古一戸建てなら小学生のお小遣いでも買えるぞ
7 : 2025/06/06 19:23:37 HHZVP
オーナーが中国人に代わった場合住みにくくなるのは立証されたからこの先どうなるかわからんだろ
8 : 2025/06/06 19:28:11 esNsK
個人所有でで余った、マンションや戸建てを貸す場合、どんな時代でも
独り者に貸すおめでたい貸主は少ない
9 : 2025/06/06 19:31:05 pHWMh
いや普通に貸さないってばw
特に、老人、無職、独身 の最凶3連コンボは特にw
10 : 2025/06/06 19:36:42 jafRC
ワンルームに住みたくない
11 : 2025/06/06 19:37:06 VBUUf
たまにポスティングのバイトやるけど、古いアパートの住人は独居と思われる爺さん婆さんが多い
一階が駐車場になってるアパートは階段昇らないといけなくて、腰の曲がった婆さんが毎日昇り降りするのが大変だろうなと思う
12 : 2025/06/06 19:38:51 c9lak
そう思わない奴は家を買えよ
誰も家を買うことを否定しないから
13 : 2025/06/06 20:17:41 BZc7M
多分だけどトラックに引かれるタイプのキャンピングカーゴみたいなのに住むのがいいんじゃないかな
孤独死したらキャンピングカーゴごと火葬
特殊清掃しなくてもよくなるし事故物件の概念も消える
14 : 2025/06/06 20:31:07 cZY2L
今は都内駅近賃貸暮らし
主人が亡くなって都内持ちビルを売却
取り敢えず賃貸暮らし
一戸建てに住む気は無いし分譲マンションは理事会やら管理会社が大変そう
銀行さんにも費用対効果を考えたら今更購入しなくともいいと言われたが
15 : 2025/06/06 20:39:25 tWZ3r
なくなればおまえもなくなればいいんだよ しがみつくな
16 : 2025/06/06 20:40:26 XPSEl
こんなヨタ記事を信じて賃貸のまま高齢者になってホームレス
17 : 2025/06/06 20:49:18 esNsK
老後の病気は予測できないが、独り暮らしの住む場所を確保する難しさは明らか
19 : 2025/06/06 21:39:14 bmxhX
ビルが老朽化し空室が目立つなら其れなりのコンサル会社へ相談し運営したら良かったのに。
経営に向き不向きはあるから未亡人の判断はそれなりだが老後何時迄も賃貸暮らし出来るのかねぇ。
20 : 2025/06/06 21:44:44 dBhAD
そんなに生にしがみ付きたいのなら過疎化した地域に行ってどんぐりでも食べれば
21 : 2025/06/06 22:17:19 b9HKi
やはり賃貸最強
22 : 2025/06/06 22:27:02 sJWOL
だいたいさ、晩年に病で絶命したからってそこを事故物件とすること自体
可笑しいんだよ
明らかな他殺や自殺ならともかく独り身があからさまに跡を濁すような死に方はしないのではないか
29 : 2025/06/07 00:31:18 moyF4
>>22
自然死は大島てるには載らない
23 : 2025/06/06 22:30:14 4bEaX
ワシの力じゃ!みたいに聞こえて草
24 : 2025/06/06 22:33:27 5ElAJ
アメリカでは貧困老人がホームレス化してるって聞いたで。

老人だけでなく、賃貸料の高騰で、家賃を払えない人が増えてるとか。

25 : 2025/06/06 22:47:44 bmxhX
日本も遅れながらそうなるんじゃ無いの?これ現実。
26 : 2025/06/06 23:20:33 3XQYA
賃貸派持ち家派の議論は平行線。
どっちが良いかなんて人による。
23区内で相続人がいるなら持ち家の方が喜ばれるだろう。
世田谷のハズレあたりで30坪の戸建てがあったら少なくとも7000-8000万円ぐらいで売れるからな。
27 : 2025/06/06 23:30:18 OZJeq
義姉が賃貸契約する時 必ずうちに
保証人になってって言ってくるけど 本当に迷惑なんだわ
28 : 2025/06/06 23:33:43 5ElAJ
30年近く家賃が安かったけど、値上がりする可能性がある。
今までの前提ではなく、これからの前提で考えないとな。

物価が急上昇してるのに、家賃が据え置きとはならんだろう。

老後に必要な条件が、今までと、これからとでは違うかも。

30 : 2025/06/07 00:34:45 EgQAC
老人には毎日のLINE連絡を義務付けりゃいいだろ
死んで1日なら片付けも簡単だから
家賃収入があったほうがいいと考えるだろ

コメント