OpenAIはAIの進化の頭打ちで戦略の転換 高品質なデータ枯渇が原因 うんこちんちん

サムネイル
1 : 2025/06/08(日) 15:55:11.49 ID:EroxjpGa0

お前らがうんこちんちんしか言わないから…😢

OpenAIはAIの進化の頭打ちで戦略の転換を余儀なくされている、
高品質なデータ枯渇の問題が急激に顕在化

2022年にリリースされて以来、
日進月歩の進化でAIユーザーを驚かせてきた
OpenAIのChatGPTですが、
モデルのトレーニングに必要な
高品質なデータの不足をはじめとするスケーリングの問題より、
進歩が鈍化しつつあることが報じられました。

https://gigazine.net/news/20241113-ai-openai-gpt-improvements-slows/

2 : 2025/06/08(日) 15:56:01.77 ID:GDcPzMaL0
ゴミみたいなデータなら5chツイッター爆サイに
いっぱいあるよ😢
3 : 2025/06/08(日) 15:56:59.87 ID:GXCZJuRp0
うんこちんちん
4 : 2025/06/08(日) 15:57:13.22 ID:vM05urDP0
大学で信頼性工学もやってないの、あんた
5 : 2025/06/08(日) 15:57:53.00 ID:3msYU9H50
もう学習し尽くしたのか?
6 : 2025/06/08(日) 15:58:28.44 ID:rUYYgCGo0
結局自分ではなんにも産み出せないんだよなあ
7 : 2025/06/08(日) 15:58:49.77 ID:57pRhwC10
チャットGPTは絶対わからないとは言わない
間違ってても何か答えを書く
自分が分からないことが分からない
14 : 2025/06/08(日) 16:08:09.72 ID:2quJdKyp0
>>7
昔はそうだったけと今はデタラメな造語とか聞くと知らんって返すぞ
20 : 2025/06/08(日) 16:18:09.94 ID:uf7V8jTr0
>>7
Geminiはわかりませんって言うよ
8 : 2025/06/08(日) 15:59:37.23 ID:7hodbjMp0
まだまだ法関係の事聞くと頓珍漢なこと言ってますわ
9 : 2025/06/08(日) 16:01:50.06 ID:kHD7C/rI0
データそのものは食いつくしてる訳だから、後はどれだけ効率の良い蒸留条件を見いだせるかではないかと。
ローカルLLM実行でも既に32GBのメインメモリ搭載PCであれば、普通に使えるレベルのクラスまで出てきたし。
10 : 2025/06/08(日) 16:03:06.01 ID:vM05urDP0
ネタばらし

信頼性工学では8割りこえたあたりから、金がむちゃくちゃかかるようになって
天文学的コストにいく

13 : 2025/06/08(日) 16:07:17.19 ID:sUKDol6D0
論文は相変わらず出てはいるが焼き直しのようなものが増えているそうだな
OpenAIなども目立った動きが少なくなってきたとか
16 : 2025/06/08(日) 16:10:09.99 ID:vM05urDP0
使うほど俺の場合だけデータをむちゃくちゃ吸われるので触りがたい
17 : 2025/06/08(日) 16:10:36.22 ID:2quJdKyp0
なによりopenAIが収益化できてないからな
孫正義ざまぁw
19 : 2025/06/08(日) 16:18:06.20 ID:CpNLdWFe0
後はだらだら適当な機能小出しにして搾り取っていくだけだぞ
スマホみたいにどうでも良い機能をさも必須みたいに騒いで新バージョンを馬鹿相手に売るフェーズ
21 : 2025/06/08(日) 16:19:37.32 ID:iqUFJwYz0
AIはどれだけデータを食わせても、自らの思考で高品質なデータを生み出せないという致命的欠陥を抱えていると
25 : 2025/06/08(日) 16:26:05.75 ID:07Pacses0
>>21
これは大規模言語系の話であって推論系のAIはまた違う
LLMがこうして頭打ちになると今度は逆に専門性を高めたSLMが主流になっていく可能性があるってだけ
30 : 2025/06/08(日) 16:30:50.53 ID:+jXnZvGP0
>>21
o3とかは今はそういうレベルじゃないこともたまにやるよ

>研究者が投げたラフな定理のスケッチを分解 → 必要そうな補題5本を GPT 生成、うち3本を Lean4 で形式証明まで通過。1本は既存文献未収載だった。

22 : 2025/06/08(日) 16:21:56.62 ID:07Pacses0
質問投げかけてるバカが多すぎ
仕事させろ
28 : 2025/06/08(日) 16:29:11.41 ID:2aHssUXh0
>>22
信頼性が担保できませんので自分でやれって言うんだよ最近
23 : 2025/06/08(日) 16:23:28.71 ID:XTsdWhbN0
せやろなあ
間違いだらけのソースで勉強してるんやもんなあ
24 : 2025/06/08(日) 16:23:55.50 ID:dq5hTtmA0
なんか知らんけど質問されてこっちが答えてばっかりになりつつある。
暇つぶしに使ってるからそういう仕様になっちゃったのかも。
26 : 2025/06/08(日) 16:27:49.08 ID:hQ4hcqhL0
プログラムのこと聞くとある程度までは正しいんだけどやはり間違えることおおい。
理由は自分で実行できるわけでもコンパイルしてチェックするわけでもないから。
AIが自分で実行できない限り限界はあるよ
32 : 2025/06/08(日) 16:33:29.12 ID:sUKDol6D0
>>26
デバッグに付き合っているとストレスがたまる
「これでエラーがなくなるはずです」というけど前と変わらなかったり、ある箇所が
ようやく直ったと思ったら前に直したはずのところが元に戻ったりとか
利用できるところだけ利用するという感じか
27 : 2025/06/08(日) 16:28:12.72 ID:aDE2GkfE0
業務に活用しろというお達しが出てるので
定時に帰る方法を聞いても
仕事のムダをなくせとか同僚に仕事投げるとか
実現不可能なことしか答えてくれない
29 : 2025/06/08(日) 16:29:41.30 ID:jvQnTQKv0
>>27
なんか低能上司のレベルだな
31 : 2025/06/08(日) 16:31:09.89 ID:8pbTHEEC0
>>27
それ君等の仕事内容データ込みで全部ぶっ込んで教育しないと無理でしょ
33 : 2025/06/08(日) 16:42:52.29 ID:PVhj4fGp0
趣味とかで自分がちょっと詳しい分野だと
AIなんて出鱈目で全く役に立たんうんこチ●コメカわよ
34 : 2025/06/08(日) 16:47:49.36 ID:CtpJ5k+P0
結局Open AIはネットオタクだしな
35 : 2025/06/08(日) 16:51:56.30 ID:HPEHaFlq0
日本ダービーも安田記念も予想外したわくそが
36 : 2025/06/08(日) 16:57:00.65 ID:PVhj4fGp0
>>35
なにそれ面白いw
37 : 2025/06/08(日) 16:58:26.14 ID:7SWjicXV0
とりあえず知能は十分だろ。別に神を創造する必要はない。現状で大学教授位の知能はある。
たまにしれっと嘘つくから安心できないが。

これからはエージェント機能強化で、仕事投げたら各々のAIが役割分担して全部やってくれる機能を伸ばすべし。
それが行き止まりになったら、AI同士で教育しあって成長させれば良い。

コメント