姫路城の入場料「市民以外1000円→2500円」でもまだ安すぎる もっと取るべき納得の理由

サムネイル
1 : 2025/03/03(月) 10:39:16.72 ID:JhwpXPx70

・向こう10年の保存修理費は280億円

姫路城の入場料は現在、大人(18才以上)が1,000円だが、姫路市は2026年3月から、姫路市民以外を対象に2,500円に値上げする方針を固めた。

一時は外国人だけいまの4倍以上の30ドル(約4,700円)にするという値上げ案が報じられ、賛否両論沸き起こったが、市民以外は2・5倍という結論に落ち着いた。

事の発端は昨年6月中旬、姫路市の清元秀泰市長が国際会議の場で、「城の保存にはお金がかかる。姫路城は7ドルで入れる。もっと値上げしようかなと思っている」

「外国人には30ドル払ってもらい、市民は5ドルくらいにしたい」と発言したことだった。

市長のこの意見表明に対しては、外国人への差別感がある、という声から、違憲ではないか、という見解まで飛び出して、波紋が広がっていた。

先に結論をいえば、外国人と日本人とで二重価格をもうける余地もあったとは思うものの、無難な落とし所に行き着いたとは思う。

ただし、入場料は2・5倍どころか、もっと高くしても良かったのではないだろうか。

この問題を考えるうえで見失ってはならないのは、姫路城の保存には莫大な費用がかかるという事実である。

姫路市は今後10年間で保存や改修に要する費用を、およそ280億円と試算している。

向こう10年の保存修理計画によれば、日常的な屋根瓦や漆喰壁などの修復に加え、城内にある動物園を移転し、

埋め立てられた内堀の復元もふくめて跡地を整備することが予定されている。

当面は解体修理のような大規模な保存修理は計画されていないが、物価や人件費の高騰もあって、いわば日常的な軽微な修理にもかなりの費用を要する。

長期的には必須の大規模な保存修理についても勘案すると、桁を超えて費用は膨らむはずである。
https://news.yahoo.co.jp/articles/efe2d1c66ef309b06f73e0b003b80e89867d2951

2 : 2025/03/03(月) 10:40:02.14 ID:JhwpXPx70
・放置した途端に倒壊の危機を迎える

では、なぜ姫路城にはそれほどの保存修理費がかかるのだろうか。それは単純な話である。

1993年12月、「法隆寺地域の仏教建造物」とともに日本初の世界文化遺産に登録された姫路城には、明治以降に破壊され尽くした日本の城郭としては、

異例の数の建造物が現存している。国宝に指定されているのが大天守以下8棟で、ほかに櫓、門、塀など74棟が重要文化財に指定されている。

姫路城に次いで現存建造物が多い城は、二条城の28棟、その次が松山城の21棟で、80棟を超えて現存する姫路城は、その数で他を圧している。

むろん、現存建造物が多い分だけ保存修理費はかさむ。

しかも、それらはすべてデリケートなあつかいが求められる木造建築である。木造建築がいかに傷みやすいか。そのことは姫路城自身の歴史をとおしても知ることができる。

全国の城が封建時代の遺物と断じられ、各地で破壊の対象となっていた最中の1879年、姫路城は名古屋城とともに、管轄する陸軍省内の意見を受けて永久保存する方針が決まった。

とはいっても、わずかな保存費用が一時金として支給されただけで、事実上、放置された。

その結果、明治中期に撮影された写真を見ると、大天守の屋根は瓦がずり落ちて雑草が生い茂り、壁は崩落している。

大天守と東小天守を結ぶ「イの渡櫓」の西側など、壁も屋根も崩れ落ち、ほとんど倒壊寸前に見える。

姫路城は江戸時代に大規模な修理が5回、小規模な修理は30回にわたって重ねられ、ようやく維持されてきた。

明治になってその流れが断ち切られると、たちまち倒壊の危機に瀕することになったのである。

現行の1,000円でも、日本の城の入場料ではもっとも高い水準だ、という指摘もある。

それは事実だが、建造物がよく残るほかの城とくらべても、3倍、4倍という現存建造物をかかえ、そのいずれもが放置が許されないデリケートな造りだ、

ということを考えれば、ほかの城の入場料と比較すること自体がナンセンスだとわかるだろう。

3 : 2025/03/03(月) 10:40:14.35 ID:VsbmhVNR0
値上げしても
日本人の給料は韓国以下
終わってるよねこの国
10 : 2025/03/03(月) 10:46:23.62 ID:vLZgj5XL0
>>3
じゃあ韓国に永住すればいいんじゃないの?他国を羨む意味なんなの?
4 : 2025/03/03(月) 10:40:22.20 ID:JhwpXPx70
・木造の高層建築に多くの観光客が入るリスク

加えて、デリケートな建造物が、莫大な数の観光客を迎えることの危険性について考えなければならない。

姫路城を訪れた人は、2023年度は約148万人におよんだ(そのうち約45万人が外国人)。

おそらく、そのほとんどが天守に登ったと思われるが、これほどの大人数を受け入れるのは、この天守が1609年(慶長14年)に完成して以来、はじめてのことである。

天守は城のシンボルではあるが、城が現役だったころ、天守が日常的に使用されることはなかった。

藩主が生活し、政務を行うのは御殿だったが、姫路城の御殿は明治初期、陸軍大阪鎮台歩兵第十連隊の駐屯地を確保するために、すべて壊されてしまった。

天守とは一般に、藩主でさえ特別なときにしか登らないもので、就任時に一度登って終わり、ということも珍しくなかった。

そこにいま、毎日何千人もの人が登っているのである。天守は悲鳴を上げているに違いない。

管理する人を除けば、人が登ることが少なかった江戸時代にも、姫路城の天守は傷み続けた。

江戸時代を通じて南東に傾き、昭和の大修理の際には、東大柱が南に20センチ、東に26・5センチ、西大柱も同じく22センチと26・8センチ、傾いていた。

天守台の石垣の不同沈下が原因で、このために昭和の修理では、天守の膨大な重量に耐えられるように、コンクリート製の基礎が入れられた。

しかし、問題が根本的に解決したわけではない。

すなわち、年間148万人もの人を受け入れること自体が、大きなリスクにつながっているのである。

同じ国宝でも、たとえば二条城二の丸御殿は平屋なので、多くの人を受け入れれば傷むとはいえ、危険がともなうとまではいえない。

一方、5重6階の高層建築である姫路城天守は、将来の損壊につながりかねないリスクを負うことになる。

だが、保存修理費用は、国からの補助もあるとはいえ、基本的には入場料収入に頼らざるをえない。

それに、この唯一無二の遺産の価値を広く知らしめるためには、訪れてもらう必要がある。

5 : 2025/03/03(月) 10:40:27.63 ID:JhwpXPx70
・入場者が減るまで値上げを続けるべき理由

 このように、あちらを立てればこちらが立たずで、解決は困難なのだが、そのなかで有効なのは、一定数の人が躊躇する程度に入場料を高くすることだろう。

今回も、2,500円に値上げすることで、訪れる人が減るのではないかと懸念する声が上がっている。

だが、この城を人類の遺産として将来にわたって維持していくためには、訪れる人が減らなければならない。

少なくとも、増え続ける現状に歯止めをかける必要がある。

しかし、保存修理費を確保するために、いま以上の入場料収入は必要なのだから、2,500円どころか3,000円、4,000円という料金を徴収し、

一定数の人に入場を躊躇させる。長期的な視点に立つならば、それが一番の解決策だと思われる。

ところで、外国人向けに高い料金を設定する方法も、あながち否定すべきではなかったのではないだろうか。 

現在、円安によって円の価値が相対的に低くなっている以上、そのメリットを享受している外国人がより多く支払うことには合理性がある。
 
円高になったらどうするのか、という意見もあったが、そのときはまた料金設定を変更すればいい。

また、保存修理のために国費、すなわち税金が投じられているという点でも、日本に税金を納めていない外国人から多く徴収することには合理性がある。

だが、外国人が支払うか、日本人が支払うか、というのは大きな問題ではない。

大事なのは、圧倒的に多くの建造物が残り、なかでもデリケートな高層建築である天守をかかえる姫路城を、

どうやって将来に伝えていくか、ということである。まずは市民以外が2,500円でいい。 

ただ、それで入場者が減らなかったら、減るまで値上げする。問われているのはその覚悟である。

6 : 2025/03/03(月) 10:40:29.31 ID:YVh2Dw5t0
サッカースタジアムを潰して財源に充てるべき
赤字垂れ流しでなんの意味も無いサッカースタジアムは廃止しろ
22 : 2025/03/03(月) 11:03:09.22 ID:7VM7qDZN0
>>6
姫路市にサッカー専用スタジアムはない
7 : 2025/03/03(月) 10:43:30.97 ID:6RTNDePo0
行かないからご自由に
8 : 2025/03/03(月) 10:44:18.98 ID:TbFKR1YZ0
市民割、県民割、国民割
全部併用可能にすりゃいいのに
16 : 2025/03/03(月) 10:50:52.49 ID:sQjVR2Ap0
>>8
それいいな
市民割500円、県民割500円、国民割500円
全部併用できて市民は1500円引いて入場料千円
18 : 2025/03/03(月) 10:56:49.51 ID:6RTNDePo0
>>8
これなら納得する
9 : 2025/03/03(月) 10:44:27.31 ID:SM7mCjkp0
人が来るからメンテが必用で費用もかかる・・・
せや!人が来なければメンテの頻度が減る!
値上げした分収入があるからメンテもなんとかなるやろ!!

上手く行けば良いけどな

11 : 2025/03/03(月) 10:46:52.54 ID:CLt+6hIR0
市内と市外でわけるというのが一番批判を避けやすいというのは理解するが
やっぱ市外在住の日本人にはキツいよな
12 : 2025/03/03(月) 10:47:36.78 ID:4p8jPHT90
市民は元々そんなに行かんやろ
市民からももっと取れ
13 : 2025/03/03(月) 10:48:28.22 ID:hldY/IVI0
外から眺めるだけでいいや
15 : 2025/03/03(月) 10:48:41.55 ID:eG3r0Vpp0
なんで市民だけ割引なんだよ
市税以外から維持費出てんだから国民全員に還元すべきだろ
姫路市の地方交付税止めちまえ
17 : 2025/03/03(月) 10:54:55.27 ID:K03uqNCO0
渋谷のビルみたいに一律2500円にしとけ。
19 : 2025/03/03(月) 10:59:12.98 ID:Bb85lUnu0
暴れん坊将軍のTV局は特別協賛しなきゃ
28 : 2025/03/03(月) 11:29:17.48 ID:ZBWGLNvT0
>>19
江戸城に天守閣があったのは最初の50年ぐらいで、吉宗の頃にはすでに無かったからな
結局幕末まで再建されないまま明治新政府に引き渡されて皇居に転用
だから天守閣自体は物見櫓程度の機能しかないのがわかる
31 : 2025/03/03(月) 11:38:25.52 ID:BfW4qJLH0
>>28
暴れん坊将軍の城バックは嘘なのか
37 : 2025/03/03(月) 11:49:39.28 ID:rkoHYdJm0
>>31
嘘に決まってる
36 : 2025/03/03(月) 11:49:09.05 ID:rkoHYdJm0
>>28
殿様が住むのは御殿
天守は単なる櫓のひとつ
21 : 2025/03/03(月) 11:00:58.33 ID:2DRGkq6C0
キチンとその分設備に回してくれるなら払う分に不満はないな、まあ強制的に連れていかれる修学旅行生向けの割引は欲しいかな程度
23 : 2025/03/03(月) 11:08:04.71 ID:t8EXK1d+0
行かないからどうでも良い
24 : 2025/03/03(月) 11:14:06.65 ID:J5Fr1XDG0
もう行かない
25 : 2025/03/03(月) 11:20:54.03 ID:f61qji3b0
日本人1000円、外国人10000円でいい
飲食店も宿泊施設も交通機関も外国人からは10倍取れ
26 : 2025/03/03(月) 11:21:14.15 ID:yXmpTRTh0
>>1
いや日本人は据え置きで外人だけあげろよ
27 : 2025/03/03(月) 11:25:50.97 ID:LoE/oT6V0
きのこでも作ってんのか?
29 : 2025/03/03(月) 11:29:24.13 ID:ZM5C+7uA0
行くことないからあと100倍ぐらいにすればいいぞ
30 : 2025/03/03(月) 11:32:25.20 ID:cBbr3m6d0
入場者数を制限したいなら完全予約制の方がいいんじゃないか 人混みの中でゆっくり見られずに支払う1000円とじっくり見て2500円なら興味のある人は断然後者だろう
32 : 2025/03/03(月) 11:39:46.97 ID:ZBWGLNvT0
>>30
そうそう、それが正解よ
宇治の平等院は入口で金払って、鳳凰堂の中にも入りたい人だけ別料金
鳳凰堂は30分刻みの時間指定の定員制で、ガイドに先導されて入って説明を受ける
土足厳禁なので入口で靴を脱ぐ
姫路城もそういうのでいいだろう
38 : 2025/03/03(月) 11:51:55.76 ID:xMM34xaO0
>>30
予約システム作るにも運営するにも金かかるんだけど
33 : 2025/03/03(月) 11:40:55.64 ID:Rrl5L+Wz0
姫路城で合戦ごっこしようぜ
35 : 2025/03/03(月) 11:44:42.76 ID:dJ2ZxrIe0
姫路市民 千円
兵庫県民 1万円
日本国民 10万円
ガ●ジン 100万円
でいいのでは?
39 : 2025/03/03(月) 11:58:19.06 ID:P+DuVRgV0
外人は一万円でいいんじゃないか

コメント