【生活】自炊コストはどれくらいあがった? 驚愕の結果

1 : 2025/06/22 15:48:45 ???

2025年6月、私たちの会社は、恒例の「朝食、昼食、夕食の自炊コスト指数」の変動レポートを発表しました。
この調査は、日々の食事を自炊することで、食費がどれだけ変動しているかを具体的に示すものです。
この「朝食、昼食、夕食の自炊コスト指数」のベースとなるのは、農林水産省「バランスのとれた、一日の食事例」によるものです。これは行政が国民にたいして勧めている食事ですから、これは健康的な生活の最低限の食事と考えられます。
まずは結果からご覧ください。
このグラフは、農林水産省の勧める食事を作るためにどれくらいコストがかかるかを計算し、その時系列を示したものです。
まず自炊指数というのは、農林水産省の勧める食事を作った際のコスト推移です。
繰り返すと、これら二つのグラフは朝食、昼食、夕食を自炊することで、どれくらいコストが上昇しているかを示したものです。
この「朝食、昼食、夕食の自炊コスト指数」の推移と注目ポイントですが、これは2020年1月から2025年5月までの傾向です。
注目するべきは、総じて上昇する自炊コストです。
朝食指数、昼食指数、夕食指数のすべてが年々上昇しており、特に2022年以降は顕著な伸びを見せています。
コスト上昇の背景にある要因としては、以下のような要因が挙げられます。
まず、食品原材料費の高騰です。
国内外における農作物の天候悪循環等による生産コストが増加、いまはすこし円高にふれていますが、総じて円安の影響、飼料・肥料価格の増加が小売価格に影響を与えています。
次に、エネルギー価格の変動です。
電気やガスといったエネルギーが地政学の影響もありコストを押し上げています。
なお私たちは、2025年後半以降も食費の上昇が続く可能性が高いと予測しています。
食費以外も含めると家計負担は年間で8万円~10万円ほど上昇すると予想されています。
いわゆる「節約自炊」といっても、自炊であっても、実は5年前より38%も高くついていいます。
朝食ですら、2020年比で1.4倍のコストがかかっているのです。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5982aab4cea75450f533eae57ff92cc470d46277

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/06/22 15:54:01 gPshR
海中資源掘れw
国内資源でやってけるだろ。水素も利用すれば。
3 : 2025/06/22 15:54:41 vKIFW
もち麦ごはんはコスパいいよね?
9 : 2025/06/22 16:29:11 KhKbO
>>3
もち麦高いじゃん
4 : 2025/06/22 15:56:41 6VIBt
食費が1.4倍ってw
エンゲル係数えぐいんじゃ
6 : 2025/06/22 16:03:47 2nL7x
>>4
2025年「エンゲル係数」は28.3%らしいぞw
29 : 2025/06/22 19:59:55 7sBSP
>>6
政府調査でそれなら実態は38%だな
5 : 2025/06/22 15:57:08 IKx6R
森山の老害よぉ~、これが現実だ
7 : 2025/06/22 16:08:10 CaavT
自炊って1日に1200円もかかるのか
年間だといくらになるんだろうな
11 : 2025/06/22 16:31:22 SHm7B
プーチンがあ消えれば物価は下がる
14 : 2025/06/22 16:33:28 KhKbO
>>11
戦争のせいもあるけどそれだけじゃない
物価高は戦争前から起きてるよ
プーチンのせいにしたほうが楽な奴らに乗せられるな
12 : 2025/06/22 16:32:23 7fe12
野菜が下がったのは良かったよな
13 : 2025/06/22 16:32:42 ToYWo
確かに食い物が1.5倍くらいになってるものな、特に輸入品
国産品でも輸入原料だと3割くらいは上がってる
そこに来て米の2.5倍だからね、そりゃ国民は怒るよ
米は散々税金も突っ込んで政府主導で管理してきた品目なんだから
管理できなかったなら、もう輸入米でもなんでも入れて完全自由化しろや
15 : 2025/06/22 16:48:00 dWw9G
ブロッコリーが100円だった
ブロッコリー安いのは助かる
16 : 2025/06/22 16:51:05 Shc6C
野菜は安くなったが肉は変わらん
17 : 2025/06/22 16:54:17 n5gzd
3、4割アップは実感とも合致するなあ
以前150円で買えたものは200円以上になってたりするし
本当庶民にとってはこの物価高はキツイ
18 : 2025/06/22 16:54:57 dWw9G
国産の鶏ももが100g98円、カナダ産の豚こまが100g98円だったので
どちらも1000gくらいのパック買ってきた
独り者だからこれだけあればかなり持つ
23 : 2025/06/22 18:15:41 sS9uf
>>18 主食の米が100g100円て納得いかない。
27 : 2025/06/22 19:25:09 JzzQ4
>>23
同じ物でも2kg売りだともっと高いのは内緒だ
19 : 2025/06/22 17:21:02 WRJFF
ひいきめに見ても石破のせい
20 : 2025/06/22 17:21:59 F1Y5x
自炊ってのは一部の選ばれた人間だけができる特殊技能なんだよ
21 : 2025/06/22 18:07:52 6Ajl4
Talkをみにくるのは自炊する奴が少ないから伸びないのか
22 : 2025/06/22 18:10:17 oGY47
安倍晋三をゴリ押ししたネトウヨがすべての原因
24 : 2025/06/22 18:59:20 0UdiV
バランスの取れた食事 フルーツつくから高くなる
25 : 2025/06/22 19:11:12 sS9uf
バナナやリンゴですら5キロで五千円だったりして米の値段と余り変わらない問題、別に農家さんが苦労しろとは思わないが、肉やフルーツと同じ値段で買えと言うのは違うんぢゃねーのと。
26 : 2025/06/22 19:15:45 hGZsW
安倍ちゃんが日本をぶち壊したな
28 : 2025/06/22 19:49:04 qEIk3
3年間で2200種類以上の食品が3倍になっている。
2倍じゃないぞ3倍だ。
30 : 2025/06/22 20:02:03 sS9uf
フライドポテトでも揚げよ
31 : 2025/06/22 20:02:07 Rq4O8
簡単な話よ、既得権益化している、兼業農家の脱税ツールを破壊すればコスト下がるでしょ。
方法は簡単、トランプの要求に応じて、コメ関税をゼロにするだけで完了する。

コメント