- 1 : 2025/03/09 19:55:16 ???
-
「別の方法もあった」いまだドライバー不明の八潮道路陥没事故で消防関係者が指摘した〝消防の不手際〟
冷たく暗い穴の中で、72歳のドライバーはどういう心境でいたのか……。
事故発生からすでに1ヵ月が経った、埼玉県八潮市の道路陥没事故。幹線道路である県道に突如として開いた穴に転落したトラックのドライバーは、今も救出されないままだ。なぜ助け出せないのか。早い段階でどうにかならなかったのか。どんどんと崩落し拡大する陥没穴を見て、そう感じていた人は少なくないはずだ。
「判断は難しいが、別の方法もあったし、消防の不手際だ」と複数の消防関係者が指摘する。
現場を管轄する、草加八潮消防局に「道路が陥没し、トラックが落下した」という119番通報が入ったのは、1月28日の午前9時49分。直ちに消防隊が出動し救助活動に着手した。消防局によると、駆け付けたときから数時間後の午後1時ごろまでは、運転台のドライバーは呼びかけに答えていたそうだ。
初動の救助方法は命綱をつけた消防隊員が穴の中に2人ほど降りて、ショベルで運転台のあたりを手掘りしていた。しかし崩落穴の内部がさらに崩落、消防隊員が巻き込まれ隊員2名が負傷、1人は入院した。
その後、消防隊は「トラックをクレーンで吊り上げる」という作戦に方針転換。民間のクレーンを要請し、吊り上げを試みる。しかし午後8時半ごろに行われた、初回の吊り上げは、ワイヤーが切れて失敗。さらにクレーン車の台数を増やすなどして、午後10時ごろから2度目の吊り上げに挑戦、日付が変わった深夜1時ごろに吊り上げた。
しかし吊り上がったのは、荷台部分のみ。土砂の重みに耐えられなかったのか、ドライバーのいる運転台部分が千切れてしまっていた。しかもその直後に、あらたな大崩落が発生し、電柱や店の大看板などが地中に飲み込まれていった。
地中から荷台がなくなったことで、せき止められていた土砂が崩れたためと思われる。この崩落を受けて、救出活動は中断。その後、消防は運転台がどこにあるかすら、把握できない状況になってしまったのだった。
埼玉県内の八潮とは別の消防本部に所属する消防署員は、救助方法が適切だったかについて指摘する。
「崩落した穴の中だから、転落事故と勘違いしやすいですが、トラックが土砂に埋まり、周囲がどんどん崩落する。これは土砂災害です。土砂崩れ災害へ対応するなら、トレンチレスキューなどが選択されるべきでした」
トレンチレスキューとは、この場合ならトラックの周囲を板などで囲い、土留めをして新たな崩落を防ぎ、消防隊員と要救助者であるドライバーの安全を確保しながら救助する技法だ。
「一般の人は『ケガにひるまず消防隊員は頑張っている』と思うかもしれませんが、消防署員の感覚は違います。安全を確保しながら活動するのが、救助のプロ。出動した現場で受傷するのは恥。しかも今回は、肝心の救助ができていません。
トレンチレスキューを行えば、消防隊員の安全を確保したうえで、ドライバーも救出できた可能性があります」(前出の消防署員)だが、救助にあたっている草加八潮消防局を取材した全国紙記者は次のように語る。
「なぜトレンチレスキューを行わなかったのかを取材すると、現場の判断だとのことでした。また、トレンチレスキュー用の装備や、訓練経験はあるかについては、どちらもないという答えでした」
確かに装備も訓練経験もなしでは、トレンチレスキューをできなかったのもしようがないのだが、前出の消防員は「そこは批判できない」という。
「そもそも草加八潮エリアには山がありません。土砂崩れの危険がありそうな、土砂災害警戒区域もまったくない。備えがなくても仕方がないのです。その装備や技能がないなら、速やかに別の消防本部へ応援を頼むべきです」
つまり、前述の救助方法の不手際を招く結果となったのには、早い段階で応援要請をしなかった「状況判断の不手際」があったからだというのだ。
「別の方法もあった」いまだドライバー不明の八潮道路陥没事故で消防関係者が指摘した〝消防の不手際〟(FRIDAY) - Yahoo!ニュース冷たく暗い穴の中で、72歳のドライバーはどういう心境でいたのか……。 事故発生からすでに1ヵ月が経った、埼玉県八潮市の道路陥没事故。幹線道路である県道に突如として開いた穴に転落したトラックのドライnews.yahoo.co.jp【中国メディア】 埼玉県八潮市の道路陥没、運転手は35日経っても救助されず=中国ネット「中国なら3.5時間で救出」
https://talk.jp/boards/newsplus/1741058917 - 2 : 2025/03/09 19:55:48 UIkUc
- あとだしジャンケン
- 13 : 2025/03/09 20:01:57 Mlbpt
- >>2
むしろ火消しだろこのニュースまでネット民が後出しジャンケンばかりしてたのに
メディアが今回の通り後出しジャンケンすると
ネット民は後出しジャンケンを批判しはじめるからな - 3 : 2025/03/09 19:57:03 j9eWi
- 事件は会議室で起きてるんじゃないんだよ
現場行け - 4 : 2025/03/09 19:57:47 XOjyG
- ジャップは無能でダラダラグダグダ何でも他責だからな
仕方ない - 5 : 2025/03/09 19:58:38 t0dVM
- 後からなら何だって言えるんですよ
- 6 : 2025/03/09 19:59:33 OXUMw
- 炭坑の落盤事故でも昔は一週間で諦めていた
早く市民生活を取り戻す為の政策をして下さい
能書きは良いよ - 7 : 2025/03/09 19:59:34 1OoBG
- >「なぜトレンチレスキューを行わなかったのかを取材すると、現場の判断だとのことでした。また、トレンチレスキュー用の装備や、訓練経験はあるかについては、どちらもないという答えでした」
つまり、八潮消防が無能だったと言うだけの話
最初から分かってたじゃん
- 15 : 2025/03/09 20:03:16 bqsVF
- >>7
お前は悪意のある引用をする下劣な人間 - 8 : 2025/03/09 19:59:46 Fq9rc
- なんでワイヤー切れたん?
- 11 : 2025/03/09 20:00:39 OXUMw
- >>8
細かったから - 9 : 2025/03/09 20:00:06 xkl5h
- 現場を見もしないでああだこうだとウンチクを垂れるようなバカに育たなくてよかったわ
- 10 : 2025/03/09 20:00:38 JurIy
- なるほどなー。
- 14 : 2025/03/09 20:02:55 3tIZT
- ドライバーも死ぬ上に死体も見つからんとは思わんかったろうな
- 17 : 2025/03/09 20:03:46 cgvwF
- 日本人は後付け結果論が大好きだから
- 19 : 2025/03/09 20:06:52 Rg9B1
- 初動段階では生きてたのか
とんでもない恐怖だったろうな - 20 : 2025/03/09 20:07:57 JhX9r
- ×なぜトレンチレスキューを行わなかったのかを取材すると、『現場の判断だ』とのことでした。
○なぜトレンチレスキューを行わなかったのかを取材すると、『え?なにそれ?初めて聞いた言葉だ』とのことでした。
- 21 : 2025/03/09 20:08:59 mNBim
- 死体の上で生活ですか
- 22 : 2025/03/09 20:09:44 7mlBW
- たとえ失敗でも隠蔽はないだろ
- 23 : 2025/03/09 20:10:39 45Wrf
- 行政の対応は遅すぎるけど、救助に関しては無理だったろ。
無理やってたら死人が何人増えたかわからん状況だった。 - 24 : 2025/03/09 20:11:22 JurIy
- 見殺し的な状況になっちゃったからなあ。
- 25 : 2025/03/09 20:12:06 f3Sid
- トラック一台分の穴があの短時間でご覧の通りになってんだぞ
トレンチってなんだ?カッパのことか? - 27 : 2025/03/09 20:14:20 t4GFL
- 最初から言うたれよ!後からごじゃごじゃとうるさいの!
- 29 : 2025/03/09 20:16:04 nYwhk
- 後からならなんでも言える
- 30 : 2025/03/09 20:16:25 mmjUf
- 下水からガスモクモク出てるから普通の装備じゃ無理だよ
- 31 : 2025/03/09 20:16:29 ESthY
- 最近 このニュースとりあげてないな
- 32 : 2025/03/09 20:16:53 HhZUq
- あの状況で矢板打ち込める装備は消防に無いと思うのですが
- 33 : 2025/03/09 20:17:36 8ErAN
- おれがXで、先ずは山留めしろよ。って言うのを聞いてればドライバーは救出出来たよ、マジで。
- 35 : 2025/03/09 20:17:59 M7IHk
- 自衛隊は山火事も消せない
レスキューは見えてた人も助けられない
公務員て役立たず - 38 : 2025/03/09 20:21:32 lixE9
- 1回目のワイヤー切れたのが致命的、貴重なチャンスを逃した。
- 39 : 2025/03/09 20:26:25 GBOUB
- 運転席の天井見えていたんだからカッターで切って助ければ良かった話
周りから土砂崩れする現場で大規模崩落になりかねないトラックワイヤー引っ張りはあまりにも乱暴な作戦 - 40 : 2025/03/09 20:26:28 AZz0w
- 今後30年間で全国規模の大震災が確実視されてる状況で
もう消火作業、救命搬送の作業だけじゃあ駄目ってことだよ土砂崩れ現象の知識、土木作業の知識、玉掛け重機操作の免許が必要になるだろ
東日本震災、熊本震災、能登震災を経て、十分に判ってるはずの国土交通省の動きが鈍すぎるのが違和感がある - 41 : 2025/03/09 20:27:04 8ErAN
- 土砂も取り除かずに玉掛け、結果スリング破断、結局荷台だけ搬出。消防じゃ無理な案件だった。なんて今更言えんわな。
- 42 : 2025/03/09 20:27:37 8WDXo
- 無能だったな
- 43 : 2025/03/09 20:30:55 s6YGe
- 衝動で引き上げワイヤーを切断してしまった阿呆な事やったよな。
加重計算をやらなかったようだよ。
強度不足のワイヤーを考慮無しに使ってしまった。 - 44 : 2025/03/09 20:32:39 VQyCa
- 落ちた 9:50
電話通じた 13:00 3時間以上経過
ワイヤー切れた 20:30 10時間以上経過
トラックの頭もげた 25:00 15時間以上経過無能すぎる
- 45 : 2025/03/09 20:33:51 s6YGe
- 警視庁のレスキューを呼んでおけばな。
- 46 : 2025/03/09 20:34:54 8ErAN
- ドライバーを救出するだけなら単管仮山留めで、レスキューがガス切断で開けてドライバーを救出する方法がマストだと思ったが。
まさか、トラックを吊り荷するとは思わなかった。 - 47 : 2025/03/09 20:35:23 Hb0sE
- 道路陥没させた水道局、八潮市に責任はあるが
消防に責任なんて無いだろ
【事故発生からすでに1ヵ月が経った、いまだドライバー不明の八潮道路陥没事故】複数の消防関係者が指摘 「「消防の不手際」だ、トレンチレスキューを行えば、ドライバーを救出できた」

コメント