岐阜大、致死率ほぼ100%の狂犬病ウイルスの弱点を発見

サムネイル
1 : 2025/03/12(水) 12:13:23.91 ID:Wk1XLOtY0

 岐阜大学や北海道大学の研究チームは12日、狂犬病ウイルスの弱点を発見したと発表した。これにより狂犬病治療薬の開発が進むと期待される。

 狂犬病は、同ウイルスを保有する犬、猫、コウモリなどに噛まれたり引っかかれたりするとで傷口から侵入、もしくは極めて稀だが濃厚なウイルスによる気道粘膜感染によって発症する人獣共通感染症。

 一度発症すれば特異的治療法はなく、致死率はほぼ100%とされる危険なものであるため、4類感染症全数把握疾患に定められており、診断医師は直ちに届け出る必要がある。日本では1957年以降発生しておらず、一部ほかの島国や地域でも根絶されたが、2002年にイギリスでコウモリからの伝染で死亡者が発生する例もあり、油断できない。

 狂犬病ウイルスの中では、Lタンパク質がPタンパク質と結合することでRNA合成酵素として機能し、ウイルス増殖の中心的な役割を担う。そのため、Lタンパク質とPタンパク質の結合(L-P複合体)を阻害することが治療薬開発戦略の1つとして有望視されてきた。

 最近はL-P複合体の立体構造が決定されたことで、Lタンパク質のC末端領域がPタンパク質との結合面を形成することが明らかになっていた。しかしC末端領域内の結合面を形成しない部位がどのような役割を持つのかが不明だった。

 今回の研究では、以前より明らかになっていた、Pタンパク質結合能とRNA合成酵素機能の両方にとって重要となるLタンパク質のNPYNE配列に注目。立体構造におけるNPYNE配列の位置を確認したところ、C末端領域のPタンパク質との結合面から遠く離れた部分に位置していることが分かり、結合面でない部分も機能的に重要であることが明らかとなった。

 さらに、NPYNE配列中のアミノ酸残基の機能的重要性を分析したところ、Lタンパク質結合能およびRNA合成酵素機能、安定性のそれぞれに重要となることが分かった。つまり、C末端領域を標的としたL-P結合阻害の化合物が発見されれば、効率的にウイルス増殖を抑制する狂犬病治療薬となる可能性が期待されるとしている。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1669533.html

2 : 2025/03/12(水) 12:14:02.82 ID:EloDOVLm0
発見した程度ではまだ解決してない
5 : 2025/03/12(水) 12:14:46.27 ID:TJ9khlJW0
>>2
酷い言い方だな
16 : 2025/03/12(水) 12:24:51.42 ID:aaiVsXoB0
>>2
だが
今まで解決への方向性すら見当付かなかったモノが解決への糸口を掴んだ……かもしれない
と言ったら?
3 : 2025/03/12(水) 12:14:14.77 ID:q2JqbAUh0
発症すると水に怯えるのなんでなの?
26 : 2025/03/12(水) 12:30:14.64 ID:SCbN8QJd0
>>3
水飲むと苦しくなるから怖くなるんだったかと思う
しらんけど
4 : 2025/03/12(水) 12:14:16.22 ID:rrQxzKzw0
すんごい
6 : 2025/03/12(水) 12:14:46.60 ID:vODLoXI+0
これはノーベル賞モノ!
7 : 2025/03/12(水) 12:15:00.62 ID:PToSBNQv0
ちょっと詳しく教えるアルヨ
8 : 2025/03/12(水) 12:15:13.96 ID:R3RyJRQx0
狂犬病ウィルスとコロナウィルス融合してバイオハザードみたいなウィルス作れそうじゃね?w
9 : 2025/03/12(水) 12:16:00.24 ID:ZvYX+jha0
これで安心して狂犬になれるな
10 : 2025/03/12(水) 12:17:23.07 ID:IrFmVtkY0
ウイルスばら撒くことしかできないどっかの国とは大違いだな
11 : 2025/03/12(水) 12:17:32.24 ID:L5ti/0H60
5ちゃんの狂犬が一言
12 : 2025/03/12(水) 12:18:01.76 ID:nWyMyIKK0
狼男もこれで終わりだな
13 : 2025/03/12(水) 12:18:34.39 ID:lZSPxkNK0
でも1日以内に昇天するんだったら完全解明出来ても無理ゲーやないの
14 : 2025/03/12(水) 12:19:53.60 ID:RfjjdzB80
発見した弱点を突く方法はこれから、か
15 : 2025/03/12(水) 12:21:55.28 ID:pjZZO91p0
へぇ~。なるほどね~。
LとPがタンパク質で、C末端領域で結合阻害が重要なんだねー。
21 : 2025/03/12(水) 12:26:31.51 ID:L5ti/0H60
>>15
エ口要素どこだよ
17 : 2025/03/12(水) 12:24:55.68 ID:gpYZPiaF0
そういや最近全く見ないが北の狂犬て今何やってんだろな
18 : 2025/03/12(水) 12:25:09.73 ID:QjcDq4XD0
世界中の狂犬病研究者がその弱点から治療方を探るんだから一気に進む。
19 : 2025/03/12(水) 12:25:17.69 ID:G9+OtzIJ0
某国がこのノウハウ盗んで先に自分たち用ワクチンを開発すれば他国がワクチン準備できるまで細菌兵器として使いそう
他国には詳細を流出させないで
23 : 2025/03/12(水) 12:28:02.26 ID:3BRj2rOW0
>>19
狂犬病ウィルスはBC兵器としては使い勝手悪そうだけど
31 : 2025/03/12(水) 12:31:13.29 ID:SCbN8QJd0
>>19
ワクチンはあるやん
発症する前なら助かるぞ
35 : 2025/03/12(水) 12:33:46.69 ID:UKgqjMMz0
>>19
感染しても発症するまで年単位掛かる病気だぞ
20 : 2025/03/12(水) 12:25:51.36 ID:0iHw99D10
狂犬病を克服すると会心率アップ!
22 : 2025/03/12(水) 12:27:14.67 ID:trLpxPGS0
ノーベル賞やん!
25 : 2025/03/12(水) 12:29:42.99 ID:yvvxtJnQ0
分子シャペロン!分子シャペロン!
27 : 2025/03/12(水) 12:30:45.22 ID:ZYErzG8r0
俺も地元じゃ狂犬と呼ばれたもんだぜ
28 : 2025/03/12(水) 12:30:46.88 ID:KSHrjw2/0
ちょっとC末端領域を標的としたL-P結合阻害の化合物買ってくる
36 : 2025/03/12(水) 12:34:21.31 ID:SyS3T4qb0
>>28
俺はそれを製造している会社の株買ってくる
29 : 2025/03/12(水) 12:30:59.54 ID:ewX0dmxf0
狂犬病になると水飲めなくなって死ぬんだっけ
30 : 2025/03/12(水) 12:31:13.24 ID:wTyH7Swa0
なぜ水を怖がるようになるんだろうか
32 : 2025/03/12(水) 12:31:21.18 ID:rrmM8GiB0
致死率高いウイルスは流行しない
33 : 2025/03/12(水) 12:31:26.41 ID:WIOIyS9g0
ここでなぜか中国からの視察団が
34 : 2025/03/12(水) 12:32:36.49 ID:02igrIFJ0
で。ボク達は
どこの株を買えば良いのかな?
37 : 2025/03/12(水) 12:37:30.52 ID:fKGiNvrL0
とりあえずワクチンバリア展開しとけばいいんだろ?
38 : 2025/03/12(水) 12:37:40.68 ID:BbkquQCq0
中間徹オワタ

コメント