- 1 : 2025/04/01 07:56:06 ???
-
日本人の賃金が安すぎるという認識が近年広がっている。
しかし、賃金を国際比較する際にはその時々の為替の影響などを避けることができず、日本人の賃金が本当に安すぎるのかを検証することは実は難しい。また、少子高齢化に伴う社会保険料負担の増加や、国際商品市況の価格上昇による国民所得の漏出など、日本人の賃金が抑制されてきた原因は企業側だけに求められるわけでもない。
しかし、労働市場の需給がこれまでの賃金の動向に確かに影響を与えてきたことも事実だ。そして、その構造は近年明らかに変化している。
図表1-18は、厚生労働省の「毎月勤労統計調査」から実質の年収水準の推移を示したグラフであるが、これをみると確かに、2020年基準の実質の年収水準は1996年に430.5万円でピークをつけた後、2023年には369.5万円へと長期的に低下している。
これは国際比較をしても同様である。年収水準を国際比較してみると、イタリアを除けば日本以外にこんなにも長期にわたって年収水準が上昇していない国は見当たらない。
しかし、まずそもそも賃金は年収水準で比較をすべきだろうか。たとえば、1990年代当時、働く人は壮年期の男性がほとんどだったとみられる。しかし、近年では女性や定年後のシニアなど短い時間で働く人は著しく増えている。あるいは、現代においては新入社員であっても過去のように長時間残業をしてまで働く人は少ない。
これは賃金をどう定義するかという問題であるが、経済の基調を見たいのであれば、基本的には単位労働当たりの賃金、つまり時給で考えるべきだ。
たとえば労働者側の視点に立ったとき、年収が2倍になったとしても、それに伴い年間の労働時間が2倍になっていれば時給では同額である。これを喜ぶ人は少ない。逆に企業側とすれば、従業員の年収水準を2倍に引き上げなくてはならなかったとしても、2倍働いてくれるのであれば経営的にはそれで問題はない。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7ac98ae8166d362fd5203203c861a96bfc4f96f - 2 : 2025/04/01 08:03:16 kJgQ0
- 実習生と移民を入れまくって、その上不法移民と偽装難民を野放しにしていたら、日本人の賃金が上がる訳ない
こんなこと馬鹿でも分かる - 3 : 2025/04/01 08:05:36 s8YMo
- もうネットカフェも普通のとこは1日5000円とかだからな
30日で15万円の高級賃貸だ
それに比べたら家賃5万円とかの賃貸はめっちゃ割安 - 4 : 2025/04/01 08:16:55 8zUvf
- 年収こそが大事なんだよ。
- 5 : 2025/04/01 08:25:26 hvz7z
- 本の宣伝記事
- 6 : 2025/04/01 08:29:44 aDetS
- パソコンやAIの普及で仕事早くなったから労働時間減るの当たり前
- 7 : 2025/04/01 08:39:36 eHUSh
- 日本人は無能役立たずの劣等人種だから長時間労働するしかなかったのに長時間労働をしなくなって衰退した
- 8 : 2025/04/01 08:46:56 cGErm
- >>7
いや経営者が長時間労働しか成果のあげ方知らんのが致命的だよ。上がアホしか居ないジャップ。安倍ちゃんが総理をやれる - 26 : 2025/04/01 13:06:02 pbuM9
- >>8
たぶんこれが正しい - 9 : 2025/04/01 09:22:02 2q4X3
- 言い訳っぽい
- 10 : 2025/04/01 09:48:13 AeP2B
- 5公5民に触れない財務省のポチ記事
- 11 : 2025/04/01 09:49:07 75a5z
- 日本の労働者の賃金は高すぎるよ…
労働の質と消費者の受ける効果から見ると…
2~4割カットすべき
労働者の賃金が高すぎるから景気が良くならず国内の実質消費は低迷 - 12 : 2025/04/01 09:52:12 DlG2r
- 生活保護費以下の手取りしか出せない会社は存在しちゃいけない
- 16 : 2025/04/01 10:16:04 h7VZK
- 職種によっては時給2000円や3000円ってのも有るけど誰でも出来る
掃除とか今だに最低時給ギリギリのとこも有るからな。
法律で最低時給は1500円とか決めないと全然上がって行かないよ。 - 23 : 2025/04/01 10:58:00 QeEo4
- >>16
今はそういうエセンシャルワークの人が激減してるんだよな。明らかに社会的な必要性と賃金がリンクしてない。堀江さんに恨みはないがホリエモンロケットが補助金100億な反面 - 17 : 2025/04/01 10:22:24 wHSFm
- 一発屋は日本では流行らないという事?
- 18 : 2025/04/01 10:26:40 b0EoG
- キャバクラの時給って3000円ぐらい?
- 19 : 2025/04/01 10:27:33 uDBbk
- バブルの時も残業や手当で収入増やしてたんだよな
- 20 : 2025/04/01 10:39:59 97uzG
- グダグダ言ってないで働け。
- 21 : 2025/04/01 10:43:24 Lh8Hz
- 経営層は社員の年収が低いと騒がれるのが都合が悪いから、少しでも見栄えの良い時給で考えろって記事か?
- 22 : 2025/04/01 10:51:58 pYybS
- 不正規労働者だらけにしちゃったから時給計算してるじゃん普通にw
- 24 : 2025/04/01 11:26:53 bOLhQ
- 経済構造の変化
ケケ中
小泉
安倍 - 25 : 2025/04/01 12:36:07 ufxix
- 人生を時給1000円で売るなんて
アホだろ - 27 : 2025/04/01 13:30:16 5FLwa
- 休日の副業で日当12000円ってバイトやってみたけど朝6時集合で現場まで行き移動2時間帰り混雑で3時間掛った
帰ってきたのが夜8時だったので時給計算したら1000円割ってたので二度とやらんと誓った - 28 : 2025/04/01 14:32:48 75a5z
- 時給500円時代のほうが国内経済と消費はまともだった。
- 29 : 2025/04/01 14:34:43 3nEhH
- 日本人は優秀な民族だから安すぎる
おとなしく耐えるから付け込まれる
暴動起こすくらいにならないといけない! - 30 : 2025/04/01 15:30:47 mQKd9
- 実家暮らしの奴が多すぎる
彼らは自活不能な賃金でもやっていける
「日本人の賃金は安すぎる」のか…年収ではなく時給で考えるべき「シンプルな理由」

コメント