- 1 : 2025/04/09 11:46:39 ???
-
「家賃高すぎ。もう少し安くないと、2人目の子どもは考えられない…」
「都心は家賃が高いから、広さを諦めたし、2人目も諦めた」結婚して子どもが生まれたら、マイホームを購入したり、広い家に住み替えたりする…。かつて多くの人が当たり前のように思い描いていたことが、いま非常に難しくなっています。
去年生まれた子どもの数は速報値で72万人あまりと過去最少。少子化が進む要因は、若い世代の減少や経済的な不安などさまざまですが、その中に「住宅の狭さ」が関係しているという指摘があります。その現状を追いました。
都内で、3歳の娘を育てている泉琴李さん、33歳です。
公園で子育て世帯に話を聞く中で出会った泉さん。「ちょうど先週、夫と広い部屋への引っ越しを考えて話をしたところです」と取材に応じてくれました。
現在、住んでいるのは1LDK・38平方メートルの住宅。家賃は管理費などを含めておよそ10万円です。
リビングの隣にある1部屋を家族の寝室と娘の遊び場にしています。
ただ、布団をしまうスペースがない上、おもちゃや絵本などを収納する場所も限られることが悩みだと言います。
続きはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250409/k10014769861000.html - 2 : 2025/04/09 11:48:38 njMbb
- さっさと長野か福島に移住しろ
- 3 : 2025/04/09 11:50:02 1oVVp
- 少子化進めてスペース確保した方がいいのか
ほんと少子化ってメリットしかないのな - 4 : 2025/04/09 11:50:13 IUt0I
- 都市部に住むからだろ
- 5 : 2025/04/09 11:50:56 HydRo
- 38で3人暮らしてるのスゴイな
ストレス溜まりそう - 6 : 2025/04/09 11:51:04 Vyjx4
- 東京は子供への支援が恐ろしいほど手厚いと聞いたけどそれでも家賃捻出できないのか
- 7 : 2025/04/09 11:52:18 MlfjC
- こういう子供産みたいって人が躊躇せず産める世の中になってほしいなぁ
- 22 : 2025/04/09 12:12:42 HqQix
- >>7
っすね - 8 : 2025/04/09 11:53:27 X9fvZ
- 今度は家賃や固定資産税を国民で持ってやれってか
- 9 : 2025/04/09 11:53:46 VqahH
- >>1
んな訳ないやろボケ - 10 : 2025/04/09 12:00:07 SXVP7
- 昔は子供の個室とか無かったもんな
- 11 : 2025/04/09 12:00:10 9eWM6
- 馬鹿馬鹿しい
いつまでこういう茶番を続ける気なのだろうか
日本でも高度成長期前までのクソ狭い家に雑魚寝みたいな居住環境だった頃まではまだ比較的出生率は高かった
それはまだ子供の死亡率が高かった、もしくは高かった時代の意識が残っててその名残として出生率が高かったわけだ
一組の夫婦が産む子供の数は明らかに誰が考えてもその社会における子供の死亡率に比例している
これは当たり前の話で、あとは万人がそれを認めるかどうかだけ - 12 : 2025/04/09 12:00:57 yzrGQ
- バカじゃねーの?
昔もそやったけど引っ越して解決した - 13 : 2025/04/09 12:04:22 09kJI
- 子沢山の家で狭いから子供を諦めるという選択肢は無いように思う
とするならば家の狭さはただの言い訳じゃないか - 14 : 2025/04/09 12:05:11 jEtK5
- 相続税ウマウマなんで一般人はでかい土地買えよってか
- 15 : 2025/04/09 12:05:49 H1jZv
- 昔は6畳の居間でご飯食べて団らんして
4畳半の個室に布団敷き詰めてみんなで寝てただろ? - 17 : 2025/04/09 12:09:17 BDdD3
- >>15
娯楽がテレビくらいしかなかった時代だしな
共通の話題で過ごしていたけどスマホがあると親に干渉されてる気分になって反発の原因になるとおも - 16 : 2025/04/09 12:06:41 BDdD3
- 38平方は夫婦2人でもきついと思う
子供からしたら年頃になった時に地獄だと思う - 18 : 2025/04/09 12:10:12 NFhms
- 妊娠中の妻で性欲処理できない風俗利用に支援してくれ
- 20 : 2025/04/09 12:11:20 BDdD3
- >>18
オナホがあるじゃない
金がないなら手でいいだろ - 19 : 2025/04/09 12:11:20 5FKJ7
- ということで子ども手当拡大か
子供1人あたり居住地平均の6畳間分の部屋を確保するための費用を政府補助金支給来るね
- 21 : 2025/04/09 12:12:10 RQSZ7
- 狭い家にしか住めないほど貧しいのなら1人でも産むのが間違ってる
子供からしたら親ガチャハズレで将来悲惨な人生になるだけだし可哀想だろ
ほんと自分勝手な夫婦だな - 23 : 2025/04/09 12:14:15 8ExHU
- 防空壕みたいな家ばっかやよねジャパン
- 25 : 2025/04/09 12:14:47 OCDwR
- 2段ベッドが憧れだった
- 26 : 2025/04/09 12:14:51 INnW4
- 日本の富が全て吸い取られてしまったが
- 27 : 2025/04/09 12:16:35 VNZRZ
- こんなみっともない親では産まれてもきついな
- 29 : 2025/04/09 12:18:05 Ci2Hh
- これが都内23区現実
確かにスペースの問題はある
うちは川一本超えたら都内だけど、65㎡のマンションで
子どもを寝かせる場所がなくて3人目を諦めた - 34 : 2025/04/09 12:22:36 9eWM6
- >>29
子供がほぼ確実に死なないという確信があるからその選択が出来る
普通に子供が亡くなることがある厳しい環境だったらそんな選択はできない - 30 : 2025/04/09 12:18:09 osZj8
- 子どもが幼いうちは小さい家でいいんだよ
目がいき届くし、スキンシップも増える - 31 : 2025/04/09 12:18:56 ZwABJ
- 都内なのに世帯収入が少ない
田舎でも共働きなら600以上もらえる所あると思うよ
思い切って転職した方がいい - 32 : 2025/04/09 12:20:38 qDt8m
- >>1
家が狭いとかいうことを心配するのではなく、
「階下の住民に申し訳ないから一戸建てを考えているけど、一戸建ては敷居が高くて〜」みたいな理由にしてな。 - 33 : 2025/04/09 12:20:58 rOnsb
- 金があれば広い土地買って広い家建てられるだろ
貧乏人は都市部を諦めて田舎行けよ - 35 : 2025/04/09 12:24:49 R1BYU
- 家や土地に関する税にもメスを入れないとね
自動車関連税がバカみたくおかしいのと同様 - 36 : 2025/04/09 12:27:07 OCDwR
- 父親が単身赴任すると解決しそう
- 37 : 2025/04/09 12:27:10 9eWM6
- 子供の死亡率と出生率の関係
この当たり前の話すら理解できない
いや理解しようとしない
いや理解出来てるけど逃げてる
なぜなのかはわからない
しかし逃げようとしているのは確認出来てる - 38 : 2025/04/09 12:27:36 8fyBd
- 一人っ子でいいやん。今多いし
- 39 : 2025/04/09 12:27:47 XxJUK
- トイレが1つしかないのも困るよな
- 40 : 2025/04/09 12:28:32 sVPnY
- 実家に帰ろう
家賃タダやで - 41 : 2025/04/09 12:31:12 GXGzi
- 家が広い人の方が子供少ないって統計があったような
- 42 : 2025/04/09 12:31:28 MbaPS
- 貧乏だから産めないんじゃない!
家が狭いからだよ!
【子育て】「子供2人目諦めたくない…でも…家狭いし…」少子化の原因のひとつに「家の狭さ」が関係していると専門家が指摘

コメント