新入社員の退職理由「飲み会」急増

サムネイル
1 : 2025/04/13(日) 22:32:30.56 ID:wOgZP9R60

ソースは2以降
http://5ch.net

2 : 2025/04/13(日) 22:32:57.75 ID:wOgZP9R60
月末までには“昨年の3倍近く”の新卒者が利用する見込み
 退職代行モームリの公式Xが11日までに更新され、退職理由として「飲み会」が挙げられるケースが多発していることを明かした。

「退職理由に”飲み会”という言葉を記載している人は158人いました」と報告。

 そして、実際に寄せられた理由の一部が紹介された。

「お酒が苦手なのにも関わらずお酒をたくさん飲まされたり、苦痛でした」
「何回も違う人から『忘年会は参加しないの』『なんで忘年会参加しないの』聞かれた」
「参加を強制させられる」
「お酒の席で社長からお前は○○○○か?と何度も聞かれた」
「飲み会時の暴力や日々の社員に対しての発言、対応などに我慢できなくなった」
「飲み会で上司から肩など触られ不快感を感じていた」

 こうした声を受け、モームリは「無意識のうちにしてしまっているかも…歓迎会が多くなる時期は誘い方や立ち振る舞いに細心の注意が必要です」と呼びかけている。

続き
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/encount/entertainment/encount-780892

51 : 2025/04/13(日) 22:57:31.83 ID:T8CzR4SG0
>>2
今どきこんな会社ないだろ
本当にあるなら辞めてもいい
69 : 2025/04/13(日) 23:03:03.87 ID:VaF3Uz390
>>51
中小ならコンプラも何も無いからな
ワンマン社長はゴマンと居るよ
3 : 2025/04/13(日) 22:34:16.06 ID:Vkj/LdvU0
コロナで居酒屋全部潰しとけよ
くそ政府が
5 : 2025/04/13(日) 22:34:50.60 ID:UTw+jaim0
> 「飲み会で上司から肩など触られ不快感を感じていた」

これはセクハラだろ

6 : 2025/04/13(日) 22:35:22.80 ID:tww0i8m30
豆腐メンタル
9 : 2025/04/13(日) 22:37:06.72 ID:c8VXb/Vu0
これで本当にいいのかね… 人間我慢ってのも必要なんじゃないのかねぇ~…
40 : 2025/04/13(日) 22:50:24.70 ID:TRbMQu370
>>9
我慢したい人はすればいいと思う
55 : 2025/04/13(日) 22:58:28.08 ID:T8CzR4SG0
>>9
我慢するのは諸先輩方だろ
人の嫌がることをするのが日本人なのか?
58 : 2025/04/13(日) 23:00:00.55 ID:I9Nuzz5H0
>>55
「俺達が我慢したんだから、お前らも我慢すべき」って典型ジャップ思考だわな
10 : 2025/04/13(日) 22:37:20.96 ID:jPBboJkV0
今の人は仕事だけの関係重視だから
仕事終われば他人と同じ
一切関わらないで欲しいみたいな
11 : 2025/04/13(日) 22:38:32.80 ID:ZPZy01Yt0
人付き合いは大事にしたほうがいいよ?お金は常に、人について回るんだから。
12 : 2025/04/13(日) 22:39:08.97 ID:2bXAL4ao0
人付き合いを大事にするなら飲み会行かなくていいな
飲み会でぶっ壊れた人間関係何度も何度も見てきたわ
13 : 2025/04/13(日) 22:39:19.65 ID:MXz1dA3I0
飲み会好きなんだけど誰も誘ってくれないから仕事終わってるのに用もなく社内うろうろして結局一人で帰ってる
15 : 2025/04/13(日) 22:39:46.42 ID:F0QHdsqG0
今はまだいいが昭和の時代はまじで酷かった
飲まないやつに人権は無かった
飲み会拒否すると殴り合いなんて当たり前だった
25 : 2025/04/13(日) 22:43:00.31 ID:c3KmI0/e0
>>15
本当にな
酷い時代だったな
タバコ吸わないとバカにされアニメ見てると犯罪者みたいな扱いされたな
今になって実はアニメ見るのが趣味アピしてる昭和世代見ると人間ってホント糞だなって思うよ
63 : 2025/04/13(日) 23:01:27.12 ID:VaF3Uz390
>>25
時代にあった生き方があるから仕方ないよ 数十年で真逆になってしまった
今後どうなるのか
16 : 2025/04/13(日) 22:40:22.32 ID:rVbqcKJN0
1週間でこれだけ嫌われる上司ってやばくね?
17 : 2025/04/13(日) 22:41:05.59 ID:2bXAL4ao0
でもコロナ禍以降は飲み会強制的なのほとんどなくなったと思うけどね
18 : 2025/04/13(日) 22:41:07.62 ID:bXSbekOa0
宴会芸強要されたらそら退職するわな🤣
19 : 2025/04/13(日) 22:41:12.22 ID:OMwnUegv0
飲み会ぐらいで嫌がってたら社員旅行なんか地獄だぞ
20 : 2025/04/13(日) 22:42:03.85 ID:MBiBtIW10
正直飲み会めんどくさい
外で飲むなら友人とだけでいい
21 : 2025/04/13(日) 22:42:09.64 ID:49fPl1r+0
その時間分給料寄越せよ
22 : 2025/04/13(日) 22:42:30.11 ID:C4ZCEqtu0
強要しなくても後から仲間外れにされて自主退職コース
それなら自分の方から抜けて迷惑かけて辞めるスタイル
23 : 2025/04/13(日) 22:42:34.46 ID:sg9DES1X0
新入社員の頃は上司や先輩に飲みに連れてって貰うのが楽しみだったけどな

酒はそんなに好きじゃないけど、普段食わないような旨い飯が食えたし、色々教えて貰えたし

アル中の得意先の人とサシで飲んではしごと宅飲みで24時間以上つきあわされたのにはまいったけど

24 : 2025/04/13(日) 22:42:43.68 ID:EXn2L6zk0
まあパワハラだよな
26 : 2025/04/13(日) 22:43:45.69 ID:ZsL5O8dK0
昔いたとこは社長が全員からレシート集めて脱税に使ってた
27 : 2025/04/13(日) 22:43:58.59 ID:q8HRnmQ70
当たり前だろ
飲み会は性上納だとバレたからな
28 : 2025/04/13(日) 22:45:27.13 ID:1ZD8yu6I0
今の新卒は大学時代に飲み会とかまったくしてないのも多いから強制したらそうなるよね
29 : 2025/04/13(日) 22:45:40.27 ID:jivtLCut0
別に辞めるの自由だけど
新卒の大切なカードそんなに簡単に切っていいのか?
30 : 2025/04/13(日) 22:45:54.86 ID:ER/tUwEz0
年取って酒が身体に堪えるようになったから、おじさんも正直飲み会が無くなって欲しいよ。
31 : 2025/04/13(日) 22:46:46.49 ID:hjlvu/wn0
忘年会くらいしかないわうち
しかも参加しない人が半分くらいおる
32 : 2025/04/13(日) 22:48:31.67 ID:A8p/9p2d0
虹の橋が見える…
33 : 2025/04/13(日) 22:48:35.65 ID:qQ7Yv0iY0
飲み会全拒否でええよ
34 : 2025/04/13(日) 22:48:44.08 ID:FpmEU7p40
なんか退職する時は代行使わなきゃいけないみたいになってモームリさんの思う壺だな
41 : 2025/04/13(日) 22:50:35.01 ID:qynlxEDG0
>>34
アホってチョロいぜw
35 : 2025/04/13(日) 22:48:54.15 ID:v1ruBBQI0
酒は麻薬だからね
73 : 2025/04/13(日) 23:05:42.20 ID:HK87v7jD0
>>35
肝臓壊れて仕事どこじゃなくなるでしょうにね
36 : 2025/04/13(日) 22:48:54.11 ID:pWNoHk1Z0
昔は会社の飲み会で仲良くなって男女の仲とかよくあったよな
飲み会がお開きした後にそのままホテル行ったり
84 : 2025/04/13(日) 23:10:50.02 ID:65t32P2s0
>>36
結婚して家庭持った男は社畜となって働くから、中小企業なら社内結婚勧める会社も多かった。
37 : 2025/04/13(日) 22:49:48.91 ID:DqlK6XVw0
今はソシャゲアカウント教えろもウザイよな
病欠のくせにログしてたとか絡まれるしw
38 : 2025/04/13(日) 22:50:02.52 ID:PNzujjeU0
外国にも日本のような職場の飲み会みたいな風習ってあるのかな
48 : 2025/04/13(日) 22:54:23.54 ID:RosDNbuT0
>>38
ドラマ見てればいくらでもあるじゃん
49 : 2025/04/13(日) 22:56:41.29 ID:xb7mC+Ut0
>>48
それはホームパーティとかじゃなくて?
50 : 2025/04/13(日) 22:56:51.54 ID:tUIYWQS40
>>48
上司の家でのホームパーティーみたいなのとかマジで地獄だよなw
93 : 2025/04/13(日) 23:14:29.67 ID:4K20ne+80
>>50
あれも誘われる前の常日頃から奥さんの趣味とかガキの好きなものを把握してないと詰むらしいな
あと他の参加者達からハブられて当日孤立したり恥をかかないよう根回しやグループ形成したり
39 : 2025/04/13(日) 22:50:05.56 ID:1eqNS12C0
ゆうて女の子もペタペタ触ってくるじゃん。
42 : 2025/04/13(日) 22:50:51.60 ID:2L/bdcR90
もう家から一歩も出るなw
43 : 2025/04/13(日) 22:51:06.61 ID:8sI8zCsJ0
忘年会と世話になったり仲良かった人との送別会以外は行かない
44 : 2025/04/13(日) 22:51:39.99 ID:tUIYWQS40
むしろハラスメントに関して退職するなら代行業者なんか使わずに
こっちから強気に出られるすごいラッキーなボーナスステージはのにその辺すら理解できないくらいに無能なんだな
45 : 2025/04/13(日) 22:52:35.78 ID:F0QHdsqG0
酔っ払ったやつに絡まれて喧嘩したら
酔ったやつは酔ってるから仕方ない
シラフのやつが喧嘩したら悪い
ふざけるなよ
46 : 2025/04/13(日) 22:54:01.19 ID:LIEVh1fw0
飲み会の2時間程度の拘束が無理ならどの会社に勤めても無理ただの社会不適合者連中
47 : 2025/04/13(日) 22:54:14.97 ID:QiPQWomh0
昔は新人は飲み会で裸踊りとかして先輩たちに気に入られるように努力したもんだけどな
それくらいできなきゃノリの悪い奴、使えない奴とレッテル貼られてハブられて退職コースだった
59 : 2025/04/13(日) 23:00:04.19 ID:T8CzR4SG0
>>47
価値の低い人間は必死でしがみつく
価値の高い人間はさっさと去る
52 : 2025/04/13(日) 22:58:01.19 ID:wSTL67W+0
モームリの社長の発言、ちょっと極端だと思う
キャリコネとかと似てる感じする
53 : 2025/04/13(日) 22:58:02.52 ID:yC/+PYsJ0
若い頃の会社の忘年会は、毎年営業社員と現場社員が殴り合いをするのがお決まりだったな
お互いに1年の鬱憤を晴らす無礼講
毎年救急車呼んでたけどそれなりに楽しかった
54 : 2025/04/13(日) 22:58:20.66 ID:ZS95HQkh0
飲食業だけど、やりたい人だけでやればいいといつも思うんだけどそうはいかんもんなのかね
56 : 2025/04/13(日) 22:59:02.10 ID:0rujTrgE0
こんなのwin-winじゃねーか
57 : 2025/04/13(日) 22:59:58.51 ID:VaF3Uz390
就業時間過ぎてもダラダラしてる奴はダメ ダッシュでおつかれっしたーとオンオフ切り替える奴の方が仕事できる
60 : 2025/04/13(日) 23:00:38.56 ID:FgpZcIxL0
お前ら人と人の繋がり舐めたらダメよ
特にエンタメ系はコネクションで成り立ってる
コロナ中も今も平日はほぼ会食だよ
61 : 2025/04/13(日) 23:00:55.12 ID:eJDEE5Qe0
今の上司世代が嫌々飲みにつきあわされてた世代だから、自分は下の者に同じことはしないって人が多いね
62 : 2025/04/13(日) 23:01:02.61 ID:U+Yj+E060
せっかく働いて稼いだお金を、こんな下らない飲食で浪費するのはゴメンだ罠
会社が全額出すってなら考えるけど
65 : 2025/04/13(日) 23:02:02.16 ID:OQD5frsx0
社員旅行は行きたい人だけに変わってきてるな
一方で、運動会は新たに始める会社も多いとか
66 : 2025/04/13(日) 23:02:02.63 ID:8jDgsEZ20
酒カス がなぁ
「酒は社会悪」 の認知がまだまだ足りてないの

TVで飲酒CM垂れ流し続けてるのも悪いんですよ?

67 : 2025/04/13(日) 23:02:38.16 ID:6LJj+x7W0
10代の酒を厳しくするからこうなる
70 : 2025/04/13(日) 23:04:53.83 ID:+fVEO4pR0
飲み会の無いところに転職したらもっと嫌なことがあった
71 : 2025/04/13(日) 23:05:04.30 ID:QU5WQCJg0
おっさんだが本当に嫌なのは飲み会じゃなく二次会のカラオケだな
カラオケは現代の拷問
72 : 2025/04/13(日) 23:05:19.38 ID:bAJheEK+0
ゆとり世代あたりから飲酒とかしなくなってるのに、Zなんて飲むわけねーじゃん。
74 : 2025/04/13(日) 23:06:24.21 ID:vlSgmhmy0
色々な会社があるもんな
会社の集まりの時は始めと終わりに全員でお題目を唱える会社とか
75 : 2025/04/13(日) 23:06:58.98 ID:xGHr3T1N0
断ることすら出来ないからな
76 : 2025/04/13(日) 23:07:22.29 ID:dafTdqCL0
飲み会で金を取られるシステムって意味不明だよな
仕事なんだから会社が出せよ
77 : 2025/04/13(日) 23:07:44.27 ID:VZaFcYjj0
会社の飲み会にカネと時間使うぐらいなら他にもっと有意義なことに使いたいよな
78 : 2025/04/13(日) 23:08:29.08 ID:EPdQwLeV0
飲み会やりたいならこれからは給料払うべきだよね賃金が発生してない時間をコントロール下に置こうとか今の時代は通用しないよ
79 : 2025/04/13(日) 23:09:59.94 ID:at3EUCye0
最初の2ヶ月3ヶ月は新人研修とかで配属まだ先じゃないの
って思ったけど4月から配属するところもあったね
80 : 2025/04/13(日) 23:10:06.59 ID:/wGRTpwj0
最初の1回は出たけどあとは全部欠席にしてるわ
81 : 2025/04/13(日) 23:10:15.26 ID:IG2GKs5L0
おじいちゃんがベタベタ触ってくるから行きたくない
何でおじいちゃんってボディータッチ多いの?
82 : 2025/04/13(日) 23:10:23.77 ID:uvnbeFw80
うちの会社は新人歓迎会でもう無理とか使わないでと飲み会のスピーチでお願いしてた。
83 : 2025/04/13(日) 23:10:43.88 ID:OQ031FvZ0
俺は高校の修学旅行すら嫌で行かなかったな
戻ってきた積立金で彼女とディズニー行ってベイヒルトン(今のヒルトン東京ベイ)に泊まってハメまくってた
86 : 2025/04/13(日) 23:11:13.12 ID:T8CzR4SG0
>>83
それは違う
85 : 2025/04/13(日) 23:11:03.85 ID:opOfGxNN0
大学も会社も人脈作り
いい人脈作ったもん勝ち
87 : 2025/04/13(日) 23:11:38.18 ID:dvzLmSyl0
おはようございます(基本的な挨拶はする)~が君の仕事ね。はい。~やる。わからないなら聞く。出来ました。次の仕事下さい。~次はこれやっといて。はい。以外ループしてお疲れ様でした。帰宅。それ以外の付き合いなんかいる?
88 : 2025/04/13(日) 23:11:42.72 ID:d6hTjzKF0
なんだか若いやつは飲み会に神経質だわ
最初がピールからの風潮がいやだとか?
好きな物頼めばいいのにな
行けない時、行きたくないなら断ればいいのにできないらしい
91 : 2025/04/13(日) 23:13:32.52 ID:RTIEqBQn0
>>88
めいめいで頼んでたら
最初の乾杯が遅れるだろ!厨 が黙っとらんよ?

酒カス「早く飲ませろボケ!」

89 : 2025/04/13(日) 23:12:41.60 ID:bh2gUgaJ0
飲み代1軒目で5000円飛ぶの辛いわ
90 : 2025/04/13(日) 23:13:31.53 ID:/Jp+OHvM0
辞めてくれるのはいいことだよ
おっさんなんてどんなことあっても辞めないしな
92 : 2025/04/13(日) 23:13:39.63 ID:5SIJ1Xtt0
知らない人と酒飲みたくないんでとずっと参加してない同期がいる
94 : 2025/04/13(日) 23:15:03.35 ID:K1xDrYW+0
弊社はただの中小だけど、行かなくても何も言われないし無理に飲ませることもない
今時は色々うるさいからどこもこんな感じなんじゃないの?
95 : 2025/04/13(日) 23:15:26.05 ID:ABgNeBjf0
無料なら

コメント