「子育てケアマネ」全家庭に?支援策に賛否「“薄く広く”になり、重度の障害児を抱える家庭に目が行きにくくなる」

サムネイル
1 : 2025/04/28(月) 22:36:28.81 ID:1EoLE5LL9

※4/28(月) 9:36配信
ABEMA TIMES

 三原じゅん子こども政策担当大臣が、5月5日のこどもの日から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」として、社会全体で子育てを支える機運を醸成したいとの意気込みを語った。そんな中、議論になっている支援策が「子育てケアマネ」だ。

 提唱した団体によると、子育てケアマネとは妊娠初期から産後、育児までサポートに精通した専門家による継ぎ目のない伴走型支援を指し、全ての家庭に実施するものだという。先日行われた集会には国会議員も出席し、一部議員からは「3年以内の実現を目指す」との声もあった。

 しかしSNS上では「人手は確保できるのか。本当に全家庭が必要とするのか」「子育て世帯の負担が増えそう」「全家庭が求めるのは所得制限撤廃や年少扶養控除の復活だ」といった疑問や懸念の声が出ている。『ABEMA Prime』では、子育てケアマネとは、どんなものなのか。そして現実的なのかについて、提唱した団体の共同代表と考えた。

■子育てケアマネとは

 子育てケアマネとは、妊娠期から出産·育児の長い道に寄り添い、必要な助言と情報を提供する存在だ。家庭ごとにあった支援につなぎ、既存の制度を「使いこなせる」よう支援することで、困りきってから相談するのではなく、困らないように先回りする目的がある。

 「子どもと家族のための政策提言プロジェクト」の榊原智子共同代表は、「妊産婦に1対1で伴走して、相談支援を行える専門家のイメージだ。介護保険のケアマネジャーは、必要となった高齢者全員に無料でつく。フィンランドには妊娠期から助産師や保健師がつくことで、トラブルを未然に防ぎ、子育てを安心して始められるシステムがある。日本にも必要なのではないか」と、その意図を説明する。

 導入に向けた背景として、「核家族化や離婚・再婚、結婚前の妊娠は、他の先進国と同じように増えている。しかし日本では、妊娠・出産に保険適用されず、個人の責任にされている。年間70万人も子どもが生まれない少子化の国だが、毎年12万件ほどの中絶があり、その人に対して誰もカウンセリングしていない」と語る。そして、フィンランドのように、「妊産婦のケアから始まり、産まれたら母と子の家庭について行く」スタイルを提案する。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6536967

2 : 2025/04/28(月) 22:38:22.88 ID:8KBcnp4q0
>>1
ありがたいようで何も役に立たない感じ。
9 : 2025/04/28(月) 22:43:12.12 ID:xrhsNmcC0
>>2
子供2人いるがぶっちゃけいらねえ余計なお世話
勿論必要な家庭もあるだろうけど
ここまで税金使って大々的にやるような支援じゃねえわ
3 : 2025/04/28(月) 22:39:08.98 ID:+M8tP9Kl0
呼んでもないのに勝手に来る
体重測って、世間話するだけの簡単なお仕事なのに、いくら貰ってるんだろう
6 : 2025/04/28(月) 22:40:44.08 ID:o+ciRU5P0
>>3
実際に測る人は貰ってないでしょ
業者の中抜きがほとんどで
4 : 2025/04/28(月) 22:40:20.67 ID:WCij2+B20
いいけど人足りるの?
ジジイどもに回さなきゃなんないのに
5 : 2025/04/28(月) 22:40:30.11 ID:HXcEQmiQ0
統一教会からボランティアと称した布教要員がやってくるの?ずんこっこ
18 : 2025/04/28(月) 22:51:56.41 ID:P0xZ15ub0
>>5
なんか色々置いて帰りそうで怖い
23 : 2025/04/28(月) 23:04:27.08 ID:BGPWdubS0
>>5
ありそうで怖い
7 : 2025/04/28(月) 22:41:50.54 ID:vtn/wz/E0
現生でいいです。
8 : 2025/04/28(月) 22:43:08.62 ID:+NJacAdS0
全家庭にグエンかつきます
10 : 2025/04/28(月) 22:43:56.64 ID:YhbWXGkQ0
>>1
殺処分を法制化しろ
12 : 2025/04/28(月) 22:44:54.91 ID:NerKENPi0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
少子化によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
13 : 2025/04/28(月) 22:46:22.88 ID:4wQKmuFc0
どんだけ利権拡大したいのゴキブリ政治屋と公務員ども
それより負担減らせや
週末遊びに行ける金が増えたほうがみんな幸せだと思うぞ
14 : 2025/04/28(月) 22:46:30.01 ID:sKokcMUU0
薄いって言葉にドキッとする
15 : 2025/04/28(月) 22:48:04.40 ID:w/vpJgOp0
AI活用しろよ
16 : 2025/04/28(月) 22:48:15.50 ID:K6bW9wwV0
子育て愚痴聞き窓口なら需要ありそう
17 : 2025/04/28(月) 22:49:20.89 ID:58Hj43vy0
税金チューチューだろ
25 : 2025/04/28(月) 23:23:57.50 ID:jT74FZod0
>>17
頭悪そう
27 : 2025/04/28(月) 23:27:06.12 ID:58Hj43vy0
>>25
NPOの税金チューチューは全世界的な問題
わざと効率を悪くして税金GET
みたいな感じらしい
19 : 2025/04/28(月) 22:52:00.18 ID:QpMpxSOp0
薄く広いサービスはだいたいゴミ
広さに関わらず濃くないと役立たず
20 : 2025/04/28(月) 22:53:16.44 ID:xxwhvK3h0
>しかし日本では、妊娠・出産に保険適用されず
これは大ウソ。
こんなことを言う人が、専門家とは思えない。
21 : 2025/04/28(月) 23:00:46.54 ID:MfL32aGV0
>提唱した団体によると、

ということで、社会保険料が特定のNPOに流れます

22 : 2025/04/28(月) 23:03:42.46 ID:MfL32aGV0
減税と社会保険料の減免やって、働く保護者の可処分所得を増やして、保護者に教育保育関連のサービスを選ばせる。
それで足りないというなら、教育保育に使えるバウチャーヲ配って、保護者にサービスを選ばせる。

>>1みたいなNPOに金を流すだけの制度は、NPOだけが声太って、保護者と子供にとっては無駄に終わるだけだ。

24 : 2025/04/28(月) 23:14:05.01 ID:StqSv8cL0
また髪の話してる
26 : 2025/04/28(月) 23:24:44.99 ID:7NeHRbk40
提言したNPO団体だけが仕事を請け負って税金吸うのが目的だろ。
28 : 2025/04/28(月) 23:28:23.21 ID:j8Dt7DHV0
もう子育てを甘やかしすぎるのをやめろよ
29 : 2025/04/28(月) 23:28:44.97 ID:73xBknGQ0
子育てサークルとか相談会みたいな集まりを装う赤い団体とかやりたい放題になる
30 : 2025/04/28(月) 23:29:56.61 ID:MfL32aGV0
議員と繋がっていったん行政に食い込めば、どんだけ効率悪くても、そして効果がなくても、まともに検証もされずに補助金がドバドバ入ってくるからな
31 : 2025/04/28(月) 23:34:28.04 ID:r7mxKFXJ0
んなもんいらねーぞ
そんな金あったら保育士に配ってくれ
そしたら保育士が嘘付いて預かり拒否するような事も減るだろうし
33 : 2025/04/28(月) 23:46:39.19 ID:SDBaBpc00
中抜き施策はいりません

コメント