【新しい研究】トマトに含まれるリコピン摂取量と血中濃度が高いほど、がんリスク(5~11%)と死亡率(最大24%)が大幅に低下、特に肺がん死亡リスクが35%低下する

1 : 2025/03/03 12:57:38 ???

新しい研究によると、トマトやその他の赤い果物に含まれるリコピンは、がん、特に肺がんのリスクを下げるのに役立つ可能性があるとのことです。

Frontiers in Nutrition誌に最近発表されたレビューとメタ分析では、研究者らが系統的レビューとメタ分析を実施し、トマト(またはトマトの赤色の原因となる有機色素リコピン)の摂取とがんリスクまたは死亡率との関連性を調査した。

研究者らは、メタ分析では119件の研究、系統的レビューでは4つのオンライン科学リポジトリから収集した121件の研究を参照した。

研究結果によると、トマト単独よりもリコピンの摂取量が多い方ががんに対する適度な予防効果があり、リコピンの摂取量と血中濃度が高いほど、全体的ながんリスクが5~11%相対的に低下することが示唆されている。

トマトの摂取量が多いことはがんリスクと有意に関連していなかったが、がん関連死亡リスクが11%低下することにはつながっていた。

血中リコピン濃度が高いほど、がん関連死亡率が11%~24%低下することにも関連しており、血中リコピン濃度が高い場合、最も強い関連が観察された。

特定のがんの中では、肺がんがリコピンに対して最も強い反応を示し、血中リコピン濃度が高いほど、肺がん死亡リスクが35%低下した。

これらの結果は、トマトの摂取量だけでなく、食事によるリコピン摂取と血中リコピン濃度の利点を裏付けている。しかし、研究著者らは、観察された利点は観察データに基づいており、因果関係を証明できないことに注意を促している。

背景
がんの罹患率と死亡率は過去最高を記録しており、2022年だけでも2,000万人の新規患者と約1,000万人の死亡が見込まれています。

驚くべきことに、この数字は2040年までに年間3,000万人近くの新規患者に増加すると予測されており、これらの生命を脅かす病気に対する簡単に利用できる予防策を特定する必要性が浮き彫りになっています。

最近の研究では、食事とがんの病因の間に本質的な関連があることが示唆されています。食事中の食品は、がんの発生率の 5% から 10% を占めると推定されています。

トマトは抗がん作用についてますます研究されており、トマトの摂取量が多いほどがんリスクが低下し、進行が遅くなるという証拠があります。

本レビューは、トマト/リコピン摂取と癌リスク/死亡率の関連性に関する既存の文献の体系的レビューと、これまでの研究で示唆された抗癌効果を生み出すために必要なリコピンの量を評価する用量依存メタ分析の 2 つの要素で構成されています。

研究結果
19 の出版物 (30,009 件の確定癌症例) について、全体的な癌リスクが評価されました。結果は、トマトの摂取量に関係なく、トマトの摂取によって全体的な癌リスクが大幅に変化することはないことを示しました。ただし、癌による死亡率を評価すると、4 つの出版物 (249,308 件の癌症例と 8,863 件の死亡) で、トマトの摂取量が多いほど癌関連死亡リスクが 11% 低下することが明らかになりました。

対照的に、リコピンの摂取は、食事摂取量と血中リコピン濃度の両方と癌リスク/死亡率との間に有意な逆相関関係があることが明らかになりました。

用量依存評価 (参加者 2,687,842 人、癌確定症例 49,617 件) では、リコピン摂取量の増加に伴い、全体的な癌リスクが 5 ~ 11% 相対的に低下することが明らかになりました。

結論
本レビューでは、特に血中リコピン濃度を評価する際に、リコピン摂取ががん関連の結果に及ぼす潜在的な予防効果を強調しています。

リコピン摂取量と血中濃度が高いほど、がんリスク(5~11%)と死亡率(最大24%)が大幅に低下し、1日5~7 mgが有益な範囲であると特定されました。
ただし、この研究では、食事によるリコピン摂取量が1日10 mgを超えても、がんリスクのさらなる低下は見られないことも判明しました。

Tomatoes and lycopene: Can eating more reduce your cancer risk?
Higher dietary and blood lycopene levels are linked to a reduced risk of cancer, with the strongest protective effects s...
レス1番の画像1

トマトとリコピンの食事摂取量、血中リコピン濃度、成人における全がんおよび特定がんのリスク:前向きコホート研究の系統的レビューと用量反応メタ分析
https://www.frontiersin.org/journals/nutrition/articles/10.3389/fnut.2025.1516048/full

3 : 2025/03/03 13:07:28 43hh3
リコピン取り出してサプリとして売り出せば?
4 : 2025/03/03 13:11:56 MbPBr
トマトイプーのリコピン
5 : 2025/03/03 13:18:02 kHD7H
毎日トマトジュース飲んでます。
6 : 2025/03/03 13:23:50 xjUh9
>>5
ミートゥ
7 : 2025/03/03 13:25:06 uPKKH
トメィトゥ
ポティトゥ
8 : 2025/03/03 13:26:28 iZYH3
毎日カゴメの食塩無添加野菜ジュース飲んでるわ
9 : 2025/03/03 13:29:11 CalwC
毎日トマトジュースのスープ飲んでるわ
中国産冷凍野菜(ブロッコリー、ほうれん草、玉ねぎ、きんぴら)をどっさり入れたやつ
14 : 2025/03/03 13:42:44 hr8ar
>>9
もの凄く抗菌作用ありそう
残留農薬でw
10 : 2025/03/03 13:31:55 s18SR
トマトが高くてトマトジュース飲むようになったわ
あとアーモンド効果が美味しい
11 : 2025/03/03 13:33:41 BUba5
カゴメの食塩無しトマトジュース
くっそ美味い
予算が許すなら毎日ひとパック飲みたい
12 : 2025/03/03 13:35:32 jIhAq
1日5〜7mgなら高リコピンじゃないトマトジュースでも10あるから割とハードルは低いな
まぁトマト高いけど
13 : 2025/03/03 13:40:46 308PN
トマトジュースを信じろ
毎朝飲んでるわ
15 : 2025/03/03 13:56:36 rj0ls
デコピン禁止。
16 : 2025/03/03 13:58:14 vUDEI
>>15
プロの方ですね
私も同意見です
17 : 2025/03/03 13:58:15 nqWNc
トマトジュースは料理に使うために常備してるけど
飲んだりはしないな~。
でも飲んでる人が多くて驚き。
18 : 2025/03/03 14:07:05 Rlnpd
加熱処理する過程でリコピン死滅するから

トマトジュースじゃ意味ないだろ

19 : 2025/03/03 14:11:06 jIhAq
リコピンは加熱に強く成分変化はほぼないというお話ですが
20 : 2025/03/03 14:17:20 cWeOl
以前から経験則で言われていた
トマト、アブラナ科、海藻
リコピンとレスベラトロールが一緒になったサプリメントはたくさんある
21 : 2025/03/03 14:21:10 cWeOl
トマトジュースにオリーブオイルと酢を混ぜると一層良い
血圧と血糖値が下がる。肌質も良くなる
22 : 2025/03/03 14:25:53 kHD7H
本物のエクストラヴァージンオリーブオイルとリンゴ酢も入れてます。
23 : 2025/03/03 14:28:45 thbD3
リコピンを過剰摂取した時のリスクも研究して併記してくれ
25 : 2025/03/03 14:33:49 UhxDv
トマト缶はどうなの?
26 : 2025/03/03 14:36:13 e712d
トマトケチャップからしか摂取してないわ
27 : 2025/03/03 14:47:07 gsRXu
この番組は自然を、おいしく、楽しく カゴメの提供でお送りいたします。
28 : 2025/03/03 14:48:11 VyO4b
ケチャップは野菜

   ∧∧
  ( =゚-゚)
  .(∩∩)

33 : 2025/03/03 14:58:03 e712d
>>28
ネコちんみっけ
29 : 2025/03/03 14:50:21 lzONq
農薬は石油で作られている
ランドアップは枯葉剤
癌ウヨ
ウヨ目の目の男「食べたら死ぬでぇ」
30 : 2025/03/03 14:51:37 7LdUd
トマトの消費増えてるんじゃないの?
ガン患者減ってないどころか増えてるよね
31 : 2025/03/03 14:52:34 iIxTt
イタリア人はガンが少ないとか調査して貰わないと
32 : 2025/03/03 14:53:30 owlZG
トマト投げ祭りぐらいに、かんばってつくろうよ

コメント