【賃貸派は老後に3600万円が不足する】コンサルタント 「かつて話題になった2000万円問題は、住宅ローンを完済した持ち家を前提とした支出額で算出されている、賃貸派は、老後に必要となる金額は一気に膨れ上がる」

1 : 2025/03/26 11:44:39 ???

老後のために一体いくら準備しておけばいいのか。住宅コンサルタントの寺岡孝さんは「かつて話題になった『2000万円問題』は、住宅ローンを完済した持ち家を前提とした支出額で算出されている。賃貸派の人は、老後に必要となる金額は一気に膨れ上がる」という――。

2019年、金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループから、「高齢社会における資産形成・管理」という報告書が公表されました。

この報告書の中で「収入と支出の差である不足額約5万円が毎月発生する場合には20年で約1300万円、30年で約2000万円の取り崩しが必要になる」という試算が記載され、老後生活には2000万円が必要だと騒がれました。

これがいわゆる「老後2000万円問題」と取り沙汰されたわけです。

老後資金の2000万円問題の根拠となるものは、総務省の「家計調査」から論じられています。

根拠となった2017年のデータを見てみましょう。報告書は高齢夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)の無職世帯の収入と支出のデータから老後の収支を計算しており、実収入20万9198円から実支出の26万3717円を差し引くと不足分として5万4519円が発生します。

■60代世帯の住居費が「1万3657円」?

この1カ月当たりの不足分約5万5000円が赤字となるため、この赤字額を補填するには保有する預貯金などの金融資産からの取り崩しが必要と指摘されたのです。

その結果、年間66万円、30年間で約2000万円が必要ということになったわけです。

このデータの中身を注視してみましょう。

中でも住居費としての支出は消費支出全体23万5477円の5.8%、つまり、1万3657円となっており、かなり小さい数値となっています。ということは、明らかに住居は持ち家、しかも住宅ローンは完済していることを前提としていることが伺えます。

老後もずっと賃貸に住むという選択肢は大いにありますが、この調査ではその費用が考慮されていません。

この傾向は2024年の家計調査をみてもあまり変わりませんが、実収入が5万円ほど増えているため、老後資金で不足する額は月3万4058円×12カ月×30年=1226万円となり、老後資金不足は約1230万円という内容になります。

最新データでも、住居費は消費支出全体25万6521円の6.4%、1万6417円になっています。

それでは、実際に持ち家に住んでいる人、賃貸に住んでいる人の割合はどうなっているのでしょうか。

2023年の金融広報中央委員会の世論調査を見ると、年齢が上がるにしたがって、持ち家比率が上がっています。

30代では持ち家比率は50%以下ですが、老後世代の60~70歳代になると80%前後となり、この世代での住居費の負担はかなり少ないことが理解できます。

しかし、現在の年金受給者世代とは異なり、就職氷河期世代(1993〜2004年の間に社会に出た人)の持ち家比率は少ないと言われています。生涯、賃貸に住む人は今後増えていく可能性があります。

※日本経済新聞「持ち家なき氷河期世代 賃貸負担重く、老後に困窮リスク」(2025年2月16日)

ここからは、老後に賃貸に住む場合はいくら必要かシュミュレーションしてみましょう。

必要な老後資金の計算方法の1つとしては、老後の年間不足額(老後の年間支出-老後の年間収入)×老後年数となります。

この計算方法を基に2024年の家計調査報告(高齢夫婦、夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯の収入と支出のデータ)から考えてみましょう。支出は、消費支出全体の25万6521円から住居費1万6417円を引いて約24万円とします。

■家賃10万円で計算すると、3600万円不足

「賃貸派」は老後に3600万円が不足する…住居費月1万3000円で計算された「老後2000万円問題」の不都合な真実(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
老後のために一体いくら準備しておけばいいのか。住宅コンサルタントの寺岡孝さんは「かつて話題になった『2000万円問題』は、住宅ローンを完済した持ち家を前提とした支出額で算出されている。賃貸派の人は、

【毎日新聞】持ち家と賃貸どっちが賢い選択か 専門家「結論は出ている」
https://talk.jp/boards/newsplus/1741917262

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/03/26 11:52:25 yLN6l
ナマポがあるさ
7 : 2025/03/26 11:56:56 yl5jK
>>2
国は信用出来ない言ってる人らが生活保護だけは信じてるのが謎
18 : 2025/03/26 12:05:18 SxeGz
>>7
ホントそれだわ国が信用できないなら日本から出ていくべき、俺は国に絶対の信頼を置いてるからナマポでも苦にならない、ありがとう日本😊
3 : 2025/03/26 11:52:35 tMWPm
ボロで小さくてもいいから、自宅を持ってないと老後に詰む。
賃貸なんて、オーナーが変われば、平気で追い出しかけてくる。
で、老後に新たに借りようにも、保証人はいないし、そもそも年齢で対象外にされる。
4 : 2025/03/26 11:54:35 yLN6l
家なんて買えるわけがない
老後を前にして住宅ローンで破産
5 : 2025/03/26 11:55:36 W2vWu
持ち家もお前らみたいのが隣に住んでて地獄だけどな。
8 : 2025/03/26 11:57:02 sQgfD
どんどん人口減って、家賃すらもなくなる
東京に核投下されるし
富士山大噴火や
9 : 2025/03/26 11:57:05 ZJoen
電車止めるのはやめてね。
21 : 2025/03/26 12:07:04 8cARh
>>9
それは高齢者じゃなくて若者に言ってくれ
飛び込み自殺を図る人に占める10代の割合はぶっちぎりで多い
10 : 2025/03/26 11:57:37 pemid
お前等絶望かw
11 : 2025/03/26 11:59:05 My9iD
刑務所が 安住の地となる🤯
12 : 2025/03/26 12:00:51 UnxLJ
家を買えない奴らは早く死ぬからそんなに足りなくはならんだろ
13 : 2025/03/26 12:01:19 Nj0Yu
債券でも配当でも月10万くらいはもらえるよう
投資しておかないとね
14 : 2025/03/26 12:01:20 RW0SW
遺跡とか古墳にこっそり住み着くしかない
16 : 2025/03/26 12:03:48 ZJoen
家買うと毎年罰金払うんでしょ?
19 : 2025/03/26 12:05:52 Hr3NC
75歳賃貸独爺蓄3500万年金月15万、いまから昼呑み後地方競馬場外
44 : 2025/03/26 12:38:57 HFZIj
>>19
それが本当だとして、余らせて死んだら只の馬鹿だぞ
20 : 2025/03/26 12:05:55 8KSHh
コンサルも生き残りに必死だな。
22 : 2025/03/26 12:08:30 pMSTG
やっぱり持ち家より賃貸の方が金がかかるのな
49 : 2025/03/26 12:50:31 ikrr9
>>22
なんとも言えんよ
水周り直すし
うちはコロナ禍前に風呂とトイレ直したけど200万かかった
今はインフレだからもっとかかるかもしれん
多分老後ももう1回くらいは直すんじゃないかないと思ってる
23 : 2025/03/26 12:11:02 AbHK1
やばいやん。
24 : 2025/03/26 12:11:31 gfpAC
職を提供しないと保護だらけに
25 : 2025/03/26 12:14:53 KTQVm
今あるような例えば一軒家取り壊して二軒建ててる庭もないみたいな家とか欲しいの?
実家もあるし、相続税のこともあるし、家建てたいなんて思わないな。賃貸でOK。狭くなったら、古くなってきたら引っ越せばいいし、一概には言えないでしょ!買って建てて、色々ケアだなんだでストレス抱えたりとかやだ
26 : 2025/03/26 12:15:06 0az0T
これどうすんのよ
27 : 2025/03/26 12:16:02 GGN5J
老後30年生きる条件だからな
もし老後40年生きるなら持ち家にしても2500万必要になるし家を長持ちさせる必要も出てくる
長生きなんてするもんじゃないな
28 : 2025/03/26 12:16:17 J2BPg
施設に入ればいいだけなんだよなぁ
29 : 2025/03/26 12:17:17 5QlU5
住宅ローンで家を購入するなら30歳だな
20代だと若すぎて審査を通らない
33 : 2025/03/26 12:21:29 UnxLJ
>>29
30にして建つっていうからな
54 : 2025/03/26 12:53:02 fbPUJ
>>33
逆算すると30で建てないとキツイけどね
俺もやっと30年ローン払い終えた
30 : 2025/03/26 12:19:09 5PHwZ
老後も関東みたいなクソ地域に住む前提かよw
31 : 2025/03/26 12:19:18 ofBwL
死ぬまで働こう
32 : 2025/03/26 12:19:54 9I3ym
公営団地があるから安心
46 : 2025/03/26 12:40:01 BPTR5
>>32
家賃安いからな
34 : 2025/03/26 12:22:37 eGhB3
こういう不安とか絶望煽るようなことをいうなら、同時に老人無職低所得者の
相談場所や支援組織を明確に周知すればいいのに
35 : 2025/03/26 12:22:50 6gLTB
年金がまともな金額になれば問題ないんですけどね。
52 : 2025/03/26 12:51:50 fbPUJ
>>35
普通の人はまともな年金貰えるよ
36 : 2025/03/26 12:26:18 R8CpX
地方都市で家賃1K月5万、1年60万、10年600万、
20年1200万、30年1800、40年2400万…
マンション買うとして、積立費とかで月1万、2万必要なんやろ?
まあ単身にはコスパ悪くね?
問題は50代後半からはお断りされて引っ越しができんところか
37 : 2025/03/26 12:30:05 PxhJn
都内だけじゃなく都市部の家賃が軒並み値上げ始まってるからな
下手すると3600万でも足りなくなるんじゃないか
38 : 2025/03/26 12:33:05 KIdGq
タダでもいいから貰ってくれという空家を貰えば良い
買い物は宅配で
39 : 2025/03/26 12:33:56 xb3D5
金持ちは金のある生活をする
貧乏人は金の無い生活をする
収入に合わせた生活をすればいいだけ
老後を生きる為に資産が必要なんじゃなくて
資産を持ってる老人が平均を引き上げてるだけ
40 : 2025/03/26 12:34:22 irVue
今の賃貸が終の住処になるわ
41 : 2025/03/26 12:36:48 HFZIj
こうやって不動産屋が煽るんだよな
衣食住の住を高嶺の花に設定して無理をしてでも買わせようとする
燃料資源の無い国は如何に国民を使役して富を産ませるか、その方法の1つが住居空間の確保をし難くすることで奴隷に仕立て上げる
43 : 2025/03/26 12:38:53 BPTR5
うちの母親は年金10万で普通に暮らしてるけどな
貯金も500万ぐらいしかないはずだけど基本的に貯金には手をつけないし減りもしてない
45 : 2025/03/26 12:39:19 UnxLJ
ジジイになって賃貸に住んでる奴なんてロクな奴じゃないだろ
そこから察しろ
47 : 2025/03/26 12:40:51 HUvx8
2000万円問題のネタ元ってジミンが引っ込めたよね
トーイツジミンのいい加減なネタ元を前提にして話しを組み立ててもまともな結論にはならない気が…
48 : 2025/03/26 12:48:21 GtK7Y
>1
2000マンて2020年の話だからな

岸田が招いた円安、物価高で今なら3000マンだわ
今後は4000,5000と上がるのは見えている

50 : 2025/03/26 12:50:55 F4m08
老後は保証人も立てられないし、市営住宅かURだろ
53 : 2025/03/26 12:52:29 HUvx8
> 住宅ローンを完済した持ち家
結構ガタがきてそう
57 : 2025/03/26 12:55:24 fbPUJ
>>53
正直・負の遺産でしかない
元気なうちに処分して終の住処はサービス付き高齢者向け住宅に引っ越す予定、子供も今時の家を残されても困るだけ
55 : 2025/03/26 12:53:17 5SLtp
独身男性は65くらいで死ぬので心配ない
56 : 2025/03/26 12:54:08 GtK7Y
>52
20マン貰おうとすると年収平均700マンくらいいるな

日本人の平均は450マンくらいだ
普通じゃなく成功者なら20マンだな

58 : 2025/03/26 12:55:38 UvoXO
まじかよ。賃貸なら5000万だな
59 : 2025/03/26 12:55:44 DfOer
家買って無いんだから、1億円ぐらい余計に金融資産持ってるやろ。

解決!

63 : 2025/03/26 13:00:32 UnxLJ
>>59
ここで反論してる奴はそうだけど、世の中には家を買いたくても買えない貧乏人がいる
60 : 2025/03/26 12:55:58 SEk2B
本当に年金を当てにできるのだろうか
後出しでルールを変えてきそう
61 : 2025/03/26 12:59:30 GtK7Y
年収の中央値350マンだったわ

正直2000マンとか貯められるのはブルジョア階級の栄えある方々のみだなw

62 : 2025/03/26 12:59:37 N6CML
南海トラフ地震で住む家もなくなるよ
64 : 2025/03/26 13:03:58 ocCTg
持ち家でも分譲マンションだと維持費で月に8〜10万円はかかるぞ
65 : 2025/03/26 13:04:49 EffO9
インフレも考慮すると堅い運用できないとどうにもならなくなる
66 : 2025/03/26 13:05:24 il1Si
老後なら仕事行く必要ないんだから、地方なら夫婦2人が住む家くらい1000万もあれば十分買えるだろ
68 : 2025/03/26 13:11:43 sFAiV
そりゃそうだ
69 : 2025/03/26 13:13:18 oxW8d
賃貸早死に

まちがいなし!

70 : 2025/03/26 13:13:52 sC5dZ
地方は親から相続されたもの買い手がなく固定資産税だけ支払い続けている空き家で溢れているというのに
71 : 2025/03/26 13:14:12 19jd4
だから若い子もみんな必死に節約して積立投資してるんじゃろ
72 : 2025/03/26 13:16:11 8zKnR
最近、火山の情報の発信いいだした
富士山なら、東京が停止
上級は、海外に移住できる
73 : 2025/03/26 13:18:59 O5I9M
持ち家派だったけど現役のケアマネさんに「持ち家だと処分やら資産の問題で支援制度受けられなくなることがある」と聞いて賃貸派になった
受けられる支援は受けた方がいいしな
74 : 2025/03/26 13:19:21 AhjPp
自民に支持したやつら責任とれ
75 : 2025/03/26 13:24:57 CSJac
UR賃貸8万円だけど1億あるからセーフ?
78 : 2025/03/26 13:28:31 Viaj5
家を買う資金で高配当株 や 米国債券を買って賃貸料金を支払えばいいじゃないか
79 : 2025/03/26 13:28:54 1AHox
安心しろ
老後はそんなに長くない
80 : 2025/03/26 13:29:05 fBDTg
3600万円ね。
その時俺がどんな行動に出るのか
おまえら楽しみにしていろよ
81 : 2025/03/26 13:33:08 VZv4i
家の価値はなくなるけど土地の価値は残る
土地の価値よりローン残債が下回れば売れるんだわ

コメント