【宇宙最大級】11個の超巨大ブラックホール集団を発見 偶然生じる確率は”10の64乗(=1不可思議)分の1未満”

1 : 2025/06/04 15:41:08 ???

国立天文台や東京大学などの国際共同研究チームは6月3日、11個の超巨大ブラックホールの集団が密集している領域を見つけたと発表した。
ここまで密集した超巨大ブラックホールの集団を見つけたのは、今回が初。
この集団が偶然生じる確率は、とてつもなく低く、“10の64乗分の1未満”(10^64=1不可思議)の確率という。
超巨大ブラックホールは、周囲のガスや物質を活発に取り込んで、莫大なエネルギーを放ち、明るく輝いている。
このような活動を見せるブラックホールは「クエーサー」と呼ばれる。
クエーサー間の距離は、最もクエーサーが多かった時代でも、通常は数億光年程度離れていると知られてきた。
今回研究チームは、全天の4分の1をカバーする史上最大級の観測プロジェクト「スローン・デジタル・スカイ・サーベイ」(SDSS)のデータを解析。
すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ(HSC)を使って追観測した。
結果、くじら座方向の約108億年前の宇宙の直径4000万光年の範囲に、11個のクエーサーが密集する領域を発見した。
これは宇宙最大級に密集している集団であり、これほどの密集が偶然に生じる確率はとてつもなく低いという。
国立天文台ハワイ観測所のリャン・ヨンミン博士は「もし偶然であるとすれば、その確率は10の64乗分の1未満という驚異的な数字」と説明している。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/43f63a5c607662b65c12f22d9231f37415fcbe7c

レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 : 2025/06/04 15:48:06 IoJWI
低確率のことが起きてるのはイカサマを疑ったほうがいいよ
4 : 2025/06/04 15:50:53 RFleW
合体する手前の状態と考えると、あまり不思議な感じはしない
5 : 2025/06/04 15:53:05 UEP8T
超巨大ブラックホールだって寂しくなることがあるんだよ
6 : 2025/06/04 15:56:31 jWsVc
思ってた通りだ
7 : 2025/06/04 15:57:01 fAew5
合体するでしょ
8 : 2025/06/04 15:58:38 Ptrw2
ブラックホールってビッグバンが起きてから意外に早く生成されていることが分かって宇宙論が揺らいでいるらしいな
9 : 2025/06/04 15:58:50 69SBr
クェーサーはプラズマ状態になってんのか?
ブラックホールは量子食ってるかもしれん?
ブラックホールは自滅消滅するしなwww
11 : 2025/06/04 16:05:51 NQbQI
>>1
そのブラックホール見つけたら誰が得するの?
その研究は人類のためになってるの?
12 : 2025/06/04 16:06:34 Vpez8
全王様なら、それらを消すのもカンタンカンタン。
13 : 2025/06/04 16:07:57 h8xxq
そろそろ宇宙の中心を探そう
14 : 2025/06/04 16:14:22 WPSRO
ブラックホールを利用したワープとかタイムリープ早よ
どこでもいつの時代でもすぐ行ける様になるで
15 : 2025/06/04 16:14:56 cPGQT
探せ!この世のすべてをそこに置いてきた!
16 : 2025/06/04 16:15:49 sQPFb
アトモス11個
17 : 2025/06/04 16:16:41 h8xxq
核融合と重力制御の研究はやく完了しないかな
18 : 2025/06/04 16:16:47 sBKwx
なんか超絶低確率の事がこの次元で実際に起きている事を考察すると、あながちこの世の中は全王様のシミュレーションの一部という考えも間違いではないのかも知れない
21 : 2025/06/04 16:20:08 BR0CX
>>18
仮にそれが真実だったとしても、その全王様の居る空間はどうなっているのかを考えるに大した問題では無いというか、
宇宙の謎が消える訳ではないんだよね。
19 : 2025/06/04 16:18:28 WPSRO
ホワイトホールは見つかりませんでした
20 : 2025/06/04 16:19:02 1Jjno
ブラックホールが光り輝いているって分かんないな
22 : 2025/06/04 16:28:38 2PtWf
出来るか出来ないか、有るか無いか、2分の1でした。
23 : 2025/06/04 16:29:24 1Jjno
むかし「マンガで読む・超ひも理論」とかいうのを読んだけど意味分からなかった
そのあとで京阪に乗ってたら隣のおにいさんが量子力学の専門書を読んでいた
出町まで乗ってたから京大生だろう、そのお兄さんなら超ひも理論とか分かるのかなぁなんて思った出来事を思い出した
24 : 2025/06/04 16:29:45 oF5Ws
108億年前ということは宇宙ができてからまだ30億年しか経っていない
恒星の寿命は100億歳で、その寿命が尽きてブラックホールになるのではなかったのか?
25 : 2025/06/04 16:34:01 KMTEn
人が壁を通り抜ける確率とどっちが高いの?(´・ω・`)
26 : 2025/06/04 16:35:02 LKpx0
宇宙人がエネルギー源にしてそう
27 : 2025/06/04 16:36:54 bFcQ7
妻のお金使いがブラックホールで、超ヒモ状態だよ
28 : 2025/06/04 16:42:30 AEWay
太古の昔、神々のカードバトルでブラックホール・カードを乱発した
29 : 2025/06/04 16:44:44 mHf3X
ブラックホールなんて人間より遥かに高レベルの存在なんだら
意思ぐらいあるだろ
偶然なんてありえんわ
30 : 2025/06/04 16:44:51 wGDzl
出会って30億年で合体 クェーサー11個でデビクンビクン不可思議詰め合わせ
31 : 2025/06/04 16:46:17 0gSVy
アタマおかしーなるから宇宙の話はすんな
32 : 2025/06/04 16:47:51 KMPwF
観測ミスが高確率
33 : 2025/06/04 16:48:20 tHDBL
お、俺が昨日見つけたんだからな!
34 : 2025/06/04 16:48:21 gzPHU
池沼「ブラックホールからジェットが出ている」
35 : 2025/06/04 16:53:14 Wk9e6
「フハハハハハ!、
ヤマトの諸君!、
ヤマトの諸君!」
36 : 2025/06/04 16:56:16 b1FVR
超巨大とか言われてもよく分からんから、後楽園球場の何個分かで教えてくれ
37 : 2025/06/04 17:01:41 raQLL
てことは偶然じゃないんだろ
38 : 2025/06/04 17:02:42 kVEQ4
それにしても観測技術が進歩すればするほど新しい謎が出てくるな。
そんだけ遠距離現象が判るのに太陽系外延部は謎のままだったりするし。

コメント