- 1 : 2025/02/15 07:19:45 ???
-
正社員「手取り17万円」で働く妻。同じ会社で「時給1300円」のバイト募集が出ていましたが、時給換算すると正社員のメリットがない気がします。アルバイトのほうがお得なのでしょうか?
正社員の給料を時給換算するには、月給を基に考える必要があります。社会保険料や税金を差し引いた手取り額は、月給の約75~85%が目安です。手取り額が17万円の場合、月給はおよそ21万円と推定されます。
月間労働時間(1日8時間×22日勤務)を176時間とすると、時給換算は以下の通りです。
21万円÷176時間=1193円
したがって、手取り17万円の正社員の月給は、時給約1200円に相当します。なお、通勤手当や時間外手当、家族手当などは含んでいません。
正社員には長期的なメリットがある
時給換算するとアルバイトのほうが高く、金銭的なメリットを感じることもありますが、正社員には長期的なメリットが多い点は見逃せません。例えば、アルバイトは契約期間に定めがある「有期雇用」であることが多いです。「有期雇用」の場合でも契約更新をすれば長期的に働けますが、雇用期間には上限があり原則として3年までです。
一方、正社員は「無期雇用」が一般的であり、特別な理由がない限り、長期的に雇用され続けることが多いです。また、正社員にはキャリアアップの機会や、将来的な昇給の可能性があり、安定した働き方が期待できます。
さらに、健康保険や年金といった社会保障が充実しており、賞与や退職金制度がある場合は、生活や将来への安心感を得やすい点も大きな魅力です。
プライベートを重視するならアルバイト
アルバイトのメリットは、勤務時間・日数を柔軟に決められることにあります。自分のライフスタイルに合わせて働きやすく、急な用事や家庭の事情にも対応しやすい点が魅力です。また、正社員ほど責任のある業務を任される機会が少ないため、プレッシャーを感じにくく、気軽に仕事を進められるという利点もあります。そのため、短期的な働き方を希望する人や、生活の中で仕事の優先順位を柔軟に変えたい人にとっては、アルバイトが適した選択肢といえるでしょう。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/07d5e03bab0c4e0cd3c684917a415ef2287ae012 - 2 : 2025/02/15 07:24:28 GjjnJ
- お金がないとプライベートを楽しめない
沢山働くと少し収入増えるけどプライベートがない - 3 : 2025/02/15 07:30:07 uBl81
- こういう計算して全体の給与上げないと人手不足の悪循環になる
- 4 : 2025/02/15 07:36:46 FC5oD
- 賞与、ボーナスは同じ業務なら当然バイトも今は支給されなきゃ違法になる。同一労働同一賃金の原則だ
この記事を書いた人間は何年前の話をしているんだろう。素人かな - 5 : 2025/02/15 07:37:04 VXnVu
- ボーナスや手当をなぜ入れないのかな?
- 9 : 2025/02/15 07:45:50 B9Mxv
- >>5
作文だからちょうどいい数字で釣っている - 32 : 2025/02/15 09:59:34 iqgJG
- >>5
入れたら正社員の方が得という結論になっちゃうから - 6 : 2025/02/15 07:41:50 7Ckm3
- これを竹中平蔵が振れまいとったわ。
派遣の方が良いって、 - 7 : 2025/02/15 07:44:16 7Ckm3
- 手取り17万円なら23万だな。
世間は30万とか言ってるが、そんなのに耳を貸さずそのまま働け。
一度、堕ちると戻ってこれなくなる - 8 : 2025/02/15 07:45:25 YeWjM
- 賞与がいくらかによるだろ
- 10 : 2025/02/15 07:45:56 dVVoX
- アルバイトがお得か?なんて他人に聞かないと判断できない人間が昇給できるとは思えんが。
- 11 : 2025/02/15 07:50:17 Z2l8V
- 社会保険と雇用保険が労使折半
労災保険が全額会社負担ボーナス無しでもこれを考えると会社負担額は正社員の方が多くなる
正社員の給料を少し上げるだけで会社負担額は一気に跳ね上がる
- 12 : 2025/02/15 08:10:45 VXnVu
- >>11
20万超えるバイトなら保険関係も会社負担になってね? - 13 : 2025/02/15 08:11:34 8fy1B
- 人を人とも思わない国民年金6万円
- 15 : 2025/02/15 08:23:44 t1PH0
- >>13
月いくら年金払ってんの? - 16 : 2025/02/15 08:24:34 VXnVu
- >>13
普通の人は厚生年金や個人年金日本入ってるよ
逆になんで国民年金しか貰えないの? - 14 : 2025/02/15 08:18:22 bqCeC
- バイトはいつ切られるか分からないよ
- 17 : 2025/02/15 08:28:35 B1Fcs
- どちらもクソ
転職しろ - 18 : 2025/02/15 08:39:58 lxoTt
- 今日のAI作文
- 19 : 2025/02/15 08:47:26 YkAR7
- バイトだと有給無いしボーナスも無いやろ
仕事量にもよるが正社員のほうが得じゃね
これ奴隷商人の勧誘記事なんけ? - 20 : 2025/02/15 08:51:05 fYOhQ
- よくこんな頭の悪い旦那と結婚したな
- 21 : 2025/02/15 08:51:44 nC5B7
- >>1
定期的にメディアが誘導するよね
不景気になると一番初めに切られるアルバイト期間社員 - 22 : 2025/02/15 08:54:40 7Qu1N
- 一人なら税金とられないくらいバイトすれば十二分に生きていけるからな~
空いた時間は自由だし食料生産にあてられる。大変だよフルタイムなんか絶対御免だ - 24 : 2025/02/15 09:10:32 BtNxM
- 自宅警備員🏠 兼任
fx トレーダー 💹
月収20万円 💴これ一番楽です - 25 : 2025/02/15 09:17:35 wPI50
- こんな頭悪い奴に正社員としての給料払ってる会社もあるんだな
- 26 : 2025/02/15 09:19:28 dpvTj
- 自営業で社労士の勉強してるが膨大な試験範囲のほとんどが正社員のための法律や制度だと思うと正社員がめちゃうらやましくなる
- 28 : 2025/02/15 09:28:28 kfhqg
- 80年代に就職せずアルバイトで自由を満喫していた大学生が増えたせい
- 29 : 2025/02/15 09:29:30 nC5B7
- >>28
80年代大学生だともう60歳超えてるくらいだな - 30 : 2025/02/15 09:55:56 H4ERI
- そうバブル時代は30近くまでフリーターをやっても簡単に大企業正社員になれたらしい
90年代は新卒でも厳しい時代 - 31 : 2025/02/15 09:55:59 4E8EX
- 見なし残業の有無とボーナスの有無次第
【相談】正社員「手取り17万円」で働く妻。同じ会社で「時給1300円」のバイト募集が出ていましたが、時給換算すると正社員のメリットがない気がします。アルバイトのほうがお得なのでしょうか?

コメント