
- 1 : 2025/04/27 13:35:58 ???
-
邪馬台国はどこにあったのか。
瀧音能之(監修)『最新考古学が解き明かすヤマト建国の真相』(宝島社新書)より、一部を紹介する――。
■「邪馬台国」の表記と読み方の論争
一般的に「邪馬台国」と表記されるが、『魏志』倭人伝の写本・版本はすべて「邪馬壹国」となっている(「壹」は「壱」の正字)。
一方で『後漢書』東夷伝には「邪馬臺国」となっている(「臺」は「台」の正字)。
『魏志』倭人伝が3世紀末の編纂なのに対して、『後漢書』は5世紀初頭の編纂で、『魏志』倭人伝の方が古い。
しかし、『後漢書』は三国志の時代(220〜280年)の前の時代の後漢時代(25〜220年)についても記されている。
そのため、『後漢書』には卑弥呼政権以前の倭国についても記録されている。
こうしたことから、「ヤマタイ国」ではなく「ヤマイチ国(邪馬壹国)」とする説もあるが、確証があるわけではない。
『梁書』倭伝、『隋書』俀国(わこく)伝などそのほかの中国の歴史書には「邪馬臺国」とあり、現存する『魏志』倭人伝は12世紀以降の写本・刊本であることから、「邪馬壹国」は「邪馬臺国」の誤写とするのが定説となっている。
ここでは読みやすいように以降は新字体の「台」で話を進める。
「邪馬台国」を「ヤマタイ国」と読むようになったのは江戸時代からだ。
中国では「台」に中央官庁や朝廷といった意味があるが、そのほかの国名や人物名を見る限り、あくまで音からの当て字と考えるのが自然だ。
「台」は漢音ならば「タイ」、呉音ならば「ダイ」と読むため、これまで特に疑問に思われることなく、「ヤマタイ(ヤマダイ)国」と呼ばれてきた。
■上代日本語では「ヤマト国」と読む
邪馬台国を「ヤマト国」と読み、奈良盆地の大和を意味するとする言説は、畿内説をとる研究者によってこれまでにも主張されてきた。
これに対して、中国では「台」を「ト」と読むことはなく、もし「ヤマト国」ならば「都」や「土」などの別の字が用いられるはずとする反論がなされてきた。
武蔵大学人文学部教授の桃崎有一郎氏は、「邪馬臺国」を「ヤマト国」と読む根拠を示している。
桃崎氏によると、5〜10世紀頃までの中国では、「台」は「タイ」「ダイ」に近い発音だったが、『魏志』倭人伝が記された3世紀に近い時代の発音は、「ダ」と「ドゥ」の中間の音だったという。
「台」と発音が全く同じ字に「苔」がある。
『日本書紀』をはじめとする日本の正史には、「台」を「ト」と読んでおり、例えば、「大和(ヤマト)」を「野馬台」「夜摩苔」などとも記した。
■同じ読みの地名は「大和」しかない
つまり、「邪馬台国」は「ヤマト国」と読めるのだ。
では、文献史学の立場から九州説における邪馬台国の候補地である、旧地名の山門(やまと)(福岡県柳川市)を指すかというとこれも異なる。
飛鳥時代から奈良時代にかけて使われた上代日本語には、五十音には甲類と乙類があり、使い分けられていた。
同じ「ト」でも「台」は乙類、「門」は甲類の読みであり、異なるという。
つまり、「邪馬台国」は「ヤマト国」であり、同じ読みの地名は「大和」しかないことになる。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e01abdc3660cbeb9be25add69cf06bd5acd1076 - 2 : 2025/04/27 13:39:58 4g16U
- そこから違うのかよw
- 3 : 2025/04/27 13:40:47 RCHo0
- 長いから読んでないが九州だろ
- 4 : 2025/04/27 13:42:27 dKBdF
- こういうこと必死に検証する必要ある?
どーでもいいわ - 5 : 2025/04/27 13:49:13 krAHo
- 人類がもう3回ぐらい滅亡してたって
本当? - 6 : 2025/04/27 13:52:51 h5iKh
- 魏の書官
『ヤマト?なんやそれ?字は?字も無いんか!
めんどくせ〜適当に付けとけww』単純にこんな感じやろ。配慮も思惑もあるわけない。
- 7 : 2025/04/27 13:53:08 jxyFp
- 壹と壺って似てるよな
まさかこの時代からか - 8 : 2025/04/27 13:55:10 dTk7F
- 歴史書なんて当時の都合の良いように書いてるんだから
邪馬台国なんて九州にたくさんいる豪族のひとつにすぎないんでしょ - 9 : 2025/04/27 13:57:20 gXg7t
- 邪馬台国は済州島ニダ
- 10 : 2025/04/27 13:57:37 PbgnP
- 肉じゃが論争くらいどうでもええわ
- 11 : 2025/04/27 13:58:20 NDWBl
- 近畿だろ、しつこいな九州は
- 12 : 2025/04/27 13:59:02 ngzjS
- もう生きてる間には決着つかないからどうでもいいな飽きた
ピラミッドの北緯と光の速さは同じ数値
古代の謎の規模が違うわ
- 15 : 2025/04/27 14:10:42 ZmvS3
- >>12
学会ではとっくに近畿で決着ついとるんよ
往生際の悪い自称歴史家が九州に固執しとるだけで - 13 : 2025/04/27 14:00:16 6gxkl
- はっきり言って糞どうでもいい
- 14 : 2025/04/27 14:10:22 kNGq9
- 邪馬台国は司馬懿に恥かかせないようにとにかく誇張して書かれてるから中国からの距離も含めてまるで信用出来ない
- 16 : 2025/04/27 14:13:29 AM3c4
- 郷土愛や村おこしなんかと学問がまぜこぜになってるから九州説は無条件にリジェクトするわ
- 17 : 2025/04/27 14:15:05 kNGq9
- >>16
地域経済がかかってるからな特に福岡と佐賀は - 18 : 2025/04/27 14:19:06 jHdaK
- 場所さえ分からないのに卑弥呼が女だという確証はある?
- 20 : 2025/04/27 14:21:44 LmRsg
- ヤマトの諸君!
- 21 : 2025/04/27 14:24:01 kNGq9
- 卑弥呼が固有名ではなく姫御子か日巫女という役職名であったであろうことは容易に想像がつく
- 22 : 2025/04/27 14:26:29 zO7H0
- 邪馬台国は千葉県だろう
- 23 : 2025/04/27 14:27:20 4AsXF
- 歴史なんぞ学んでも仕方ないな
ほとんどファンタジーの世界やないか - 26 : 2025/04/27 14:31:13 rJUgK
- 古代へ行って聞いてきたけど、卑弥呼は祭主で日本列島の頂点に立つものだったが、
政治的にいくつもの国があって王がいたのでややこしい話になってるということだと - 27 : 2025/04/27 14:31:23 C6jIW
- これだけ調査しても確定できないとか有り得ない
卑弥呼は創作という事でいいよ - 28 : 2025/04/27 14:33:53 kNGq9
- 東夷伝の邪馬台国への行程だけは真っ赤な嘘だから信じてはならない、あえてたどり着けないように書いてある司馬懿の名誉の為に
- 29 : 2025/04/27 14:39:55 nM6dn
- こんなんタイムマシンが開発されない限り
結論なんて出ないわ つまり一生、分からない - 30 : 2025/04/27 14:40:49 lcPib
- 卑弥呼は中国から奴隷の長として認められてただけ
中国は日本の事を奴隷の国と呼んでいた
邪馬台国は実はなくて中国では倭国と呼んでたのが歴史認識であり、邪馬台国と呼んで自画自賛してるのはジャップだけ
実際日本列島は大陸からの人間が住み着いたのが定説であり、九州は元々朝鮮の領土だった。 - 31 : 2025/04/27 14:41:07 zKhKa
- 奈良県民と福岡県民の不毛な争い
- 33 : 2025/04/27 14:44:09 0STSl
- 近畿なわけないだろ、有明海周辺に決まってる
生産性が桁違いだろ。 - 36 : 2025/04/27 14:46:59 ix6d4
- どんなに一生懸命 覚えたものでもそれが間違いであったんだその意味はない
- 37 : 2025/04/27 14:47:11 YZqT7
- 最近の流行りでヒミコも黒人にされるんだろ?
どうせアフリカで記録が見つかったって言い張ってな - 38 : 2025/04/27 14:51:46 Prj0b
- >>1
頑張って読んだけど重箱の隅を叩こうとしてそれすら出来てないゴミ記事だった - 39 : 2025/04/27 14:58:03 pC34q
- ついでに未調査の古墳を手当たり次第に調査しようぜ!
もう少し証拠になるようなことが出てきやせんかと
コメント