- 1 : 2025/03/13 11:01:11 ???
-
ヨーロッパ栄養学ジャーナルに最近発表された論文で、研究者らは魚介類の摂取が子供の行動や認知能力にどのような影響を与えるかを調査した。
研究結果によると、魚介類をあまり食べない7歳から9歳の子供は、魚介類を多く食べる子供に比べて、ボランティア活動や他人への思いやりなどの「向社会的行動」を示す可能性が著しく低いことがわかった。
研究者らは、7歳児の魚介類摂取が、8歳時の知能指数(IQ)スコアという観点から見た認知的成果と、7歳と9歳時の強みと困難さ質問票(SDQ)スコアという観点から見た行動発達にどのように関係しているかを調査した。
彼らは、IQが最適ではない人をスコアの最低25%を持つ人と定義し、SDQが最適ではない人を行動の困難度が高いか非常に高い、そして向社会的行動のスコアが低いか非常に低い人と定義しました。
研究者らは、英国で実施された大規模研究のデータを活用した。この研究には、登録された妊娠14,541人の妊婦と、その後追加された913人の子供が含まれていた。
参加した子どもたちが 7 歳のとき、保護者は食物摂取頻度アンケートに、脂の多い魚、白身魚、貝類などの魚介類の摂取量を記録しました。
魚介類の摂取量は、最初はグラム単位で計算され、その後、2 回分まで (1 週間あたり 190 グラム未満の場合)、2 回分以上 (1 週間あたり 190 グラム以上の場合)、またはまったく食べないに分類されました。
調査結果
行動スコアに関しては、魚介類の摂取量が多いほど向社会的スコアが高くなり(親切さや助け合いの精神が増す)、仲間とのトラブルや多動性も少なくなるという相関関係があったが、最も一貫して強い相関関係があったのは向社会的行動であった。これらの相関関係は7歳と9歳のときに観察された。魚介類をまったく食べなかった 7 歳の子どもは、向社会的行動のスコアが低い可能性が 35% 高く (オッズ比 1.35)、週 2 回までしか食べなかった子どもは、週 2 回以上食べる子どもよりも 25% 高く (オッズ比 1.25) なりました。
この傾向は 9 歳になっても続き、オッズはそれぞれ 43% と 30% 高くなりました。これらは相対的なリスクであり、行動の絶対的な変化ではありません。
結論
研究チームは、幼少期に魚介類を多く食べると向社会的行動が向上し、仲間との関係や多動性がいくらか改善されることを発見したが、IQとの関連は見られなかった。Children who eat fish are more prosocial, but does it impact intelligence?Children who eat less seafood are significantly more likely to have lower prosocial behavior scores, but no link was fou...www.news-medical.net観察コホート研究における 7 歳児の魚介類摂取と神経発達の結果 (ALSPAC)
https://link.springer.com/article/10.1007/s00394-025-03636-7 - 2 : 2025/03/13 11:05:30 lfujA
- 魚は値段が高いからね
単に親の収入、裕福さとの相関だろ
- 3 : 2025/03/13 11:05:55 eU410
- イギリスじゃん
- 4 : 2025/03/13 11:05:57 OZPGW
- 関係ないよ
もうデータ遊びはやめろ - 5 : 2025/03/13 11:09:28 Vivgm
- ピザ食ってるとどうなる?
- 6 : 2025/03/13 11:10:17 MYRaH
- さかなさかなさかな~♪
- 7 : 2025/03/13 11:11:05 Cpl2o
- 家庭環境の違いだろうね
肉と米だけで雑に育てているか
お魚食べる日も加えているか
親の質がいいか悪いかの問題だね - 10 : 2025/03/13 11:13:24 eU410
- >>7
英国だし米じゃなくね - 8 : 2025/03/13 11:12:57 OubON
- ある程度の生活レベルがないと魚料理はやらないな
結局 貧困層はダメということだ - 9 : 2025/03/13 11:13:20 EVBb2
- 統計データをドッキングするにしても、なんというかもう少しどうにかなったでしょ?
- 11 : 2025/03/13 11:15:59 F9dHC
- 雑な研究で笑うw
- 13 : 2025/03/13 11:19:53 pl0b2
- 親が糞なら子も糞
- 14 : 2025/03/13 11:25:20 8Jb2U
- >>1
栄養を考えない親だからあらゆる面で虐待的に育てることになる結果だろ
- 15 : 2025/03/13 11:26:26 8Jb2U
- 悪人はすべての方法を使えるが
善人は限られた方法しか使えない。
だから基本的にどの業界でも悪人が勝つ - 16 : 2025/03/13 11:32:23 uWBsb
- プール付き一軒家に住む家庭の子供は学習能力が高い
- 17 : 2025/03/13 11:42:53 c1qvX
- いや
24時間テレビと赤い羽のせいでしょ - 18 : 2025/03/13 11:45:16 FfF95
- 魚介類を食卓に出さない知能の親はちゃんと子供を躾けられない
ってことやろ - 19 : 2025/03/13 11:45:29 EZIXE
- 魚に含まれてるどの成分がとかじゃないんだな
- 20 : 2025/03/13 11:47:30 5EFoC
- 富裕層が全てを吸い取るこの世界でボランティア精神とかクッソどうでもいいわ
- 22 : 2025/03/13 11:53:15 8Jb2U
- >>20
本それ。喜ばせるだけ - 26 : 2025/03/13 11:58:18 xmk2P
- >>20
そういう思考になることがSDQが最適でないという事 - 21 : 2025/03/13 11:48:46 4rrOL
- イギリスでは魚介類の料理が普及してないということもあり、
魚介類を食べるということ自体が文化レベルが高くて、視野が広くて新しい経験を求める性向を示している - 23 : 2025/03/13 11:55:48 tvjiq
- フィッシュ&チップス、スターゲイジーパイやらあるやん
- 24 : 2025/03/13 11:56:50 5Smqd
- おまいらに 思いやりがないのは
7歳から9歳の間に魚食ってないからだたってよw - 25 : 2025/03/13 11:57:35 I48qR
- 合ってます、自分生臭もの嫌いなんで
- 27 : 2025/03/13 12:01:25 hzdGK
- 魚、高すぎて食べたくても食べらないんだよ
輸出のせいか、豊漁でも価格が下がらない - 28 : 2025/03/13 12:04:02 o4tSg
- >>27
そういうあまり裕福ではない家庭の子供の知能は低いという話だね
魚の成分の話ではないわな - 29 : 2025/03/13 12:06:52 jRZ2t
- 魚貝類食べずに肉ばかり食べてると
命をいただいているって感覚なく育つような気はする
【欧州研究論文】魚介類をあまり食べない7歳から9歳の子供は、魚介類を多く食べる子供に比べて、ボランティア活動や他人への思いやりなどの「向社会的行動」を示す可能性が著しく低い

コメント